東京校の講義レポート

【8月2日(火)】高瀬拓士先生(株式会社日本コンピュータ開発 相談役最高顧問)『日本の教育問題を考える~受験秀才の時代は終わった』

2011/08/02
■自分で生きて行こうとする人間
日本は今、経済不況ではなく人材不況である。
日本は他国に比べ、豊かさにあふれ、金融資産、技術、インフラ、労働の質、安心安全社会など、世界一恵まれた経済的条件下にありながら、なぜ国民は精神的に落ち込み、経済は停滞しているのか?
それは日本人が有り余る豊かさの中で与えられることに慣れ、自ら開拓して行く姿勢を見失っているからだ。
昔の人たちは、自分から豊かさを作り出していった。 ハングリー精神があり行動的だった。
僕らに今、最も必要なものは、この精神である。 「ないものねだり」ではなく、今あるものを活かすこと、 そして自信と活力を持つことだ。

■とにかく意見を言う!!
周りに叩かれようとも意見を言っていく。
自分の意見を持たないと、周りに流される人間になるし
問題を考えない習慣が付いてしまう。
自分の意見を持ち、それをぶつけるのはなぜか?
それは自分の存在価値を高め、人を動かしたり、知識を活用することになるからだ。
リーダーシップを執れるような器の大きい人間になるためだ。
それには基礎学力を身に付けること。
最先端を学んでも直ぐに古くなってしまうが、基礎はどんな変化にも応用できる。
拡がりを持つ事は、幅を広げる最良の手段だ。

■想像力を発揮して答えを出す
戦後の貧しい時代は、光り輝くアメリカに憧れ、それに追いつけ追い越せと、真似する事で成長して来た。つまり他に答えを見つけて、それをまねて居ればよかった。しかし経済大国になって久しい日本は、もう他に答えを求める時代ではなくなった。答も一つではなく、複数の答の中からその時の環境に最も合った答えを自ら選び、答えが無ければ創造しなければならない時代。
しかし、それでも十分ではない。だから自分は思う。
自分が知らない事でも絡み合って問題を複雑にする。
だからこそ「想像力」を活用するのがいい。
考えてわからない事には、まず仮説を立ててみる。
そして検証し合っていれば、成功要因になる。
想像力で原理原則を見つけ出す力は役に立つのだ。

日本ベンチャー大學3期生 佐々木信(弘前大学卒、北海道出身)

『きれいにするには、まず上流から』

昨日は教育問題について取り上げていましたが、
問題点の例えとして、
川は金やハイテクだけではきれいにならないということを教えていただきました。
きれいにするには、中途に高価なハイテク機器を投入するのではなく、上流から徐々にきれいにしなければなりません。

簡単に言えば、社会を良くするには、社会の上流に当たる、これから社会に出てくる若者達をどのように教育するかが大切です。


『必要なスキル』

日本の教育は、上級学校への進学の為であり、良い企業への就職の為のものとなっているように感じられます。そして相変わらず受験秀才、つまり確実に一つだけしかない答えを、効率よく見つけ出すの試験上手な人間が評価されるものになっています。
しかしこれからの時代は、複数の答のある課題に対して、環境に最適な答えを自ら選択したり、答が無ければ自ら答を創造する能力が求められる時代です。
一つの問題につき、一つの答えを出すのが主流ですが、
また、ないものねだりではなく、自分が持っているものを自分で活かして行く力が必要とされる時代です。
私も振り返ってみると、
大学に入るのが最終目的になっていたような気がします。
大学に入れば将来何とかなるだろうと甘い考えでいました。
しかし、自分で考えて解決する能力はありませんでした。

受験で勉強できる基礎学力はあっても、
次に応用で活かせなければ意味はないのかなと考えました。

日本ベンチャー大學3期生 安齋義仁(いわき明星大学卒、福島県出身)

1.教育とは人間作り
今日のお話を訊いて、今までは何も疑問に
思っていなかったのはなぜか?と思うくらい
今の日本の学校教育は間違っているなと感じました。

団体行動を身につける、自分の得意分野を見つける、
などは自分の心がけ次第で今の学校教育でも手に入るとは思うが、
今日のお話に出ていたような知識を使える人間になる、
というのはとても難しいことだと私は感じました。

世界史についても、受験にないから勉強を無くす、というのはどういうことなのか、
今日、話を訊いてみるまで疑問に思うことすら無い状況だったのが、自分でも不思議です。
前提が受験に受かるために、という学習になってしまっているのが、
とてもいびつだと私も感じました。

このベン大に入ってから気づいたことだが、
人はどんなに学んだつもりでも、年上の方はもちろん
年下の子からも学ぶことはたくさんあるのだと気づきました。

自分の器は、大學までの生活ではほとんど成長
していなかったと改めて感じました。
もっと、自分の意見を言い、他人の意見を取り入れ、
良く考えるような習慣が大切ではないかな、と私は思っています。

私も、一応学生という身分なのだから、しっかりと
学び、今までの分を取り戻すくらい、自分の器を成長
させることが出来るよう、がんばります。

2.人がどうこう、でわなく、自分が変わる
私は昔から間を取ることが苦手で、相手に文句を
言われたり、自分が文句があると、あまり深く考えず
言い返したりしてしまうことがとても多かったです。

昔はそれが、自分の意見を持っていることだ、と考えていた時期もありました。
何もいえず、ただ訊いているだけよりはマシだと考えてしまっていました。
しかし、こういった状況でこそ、しっかりと話を訊き、
相手の意向を探り、返答をすべきだと学びました。
今日の話では、改めてこの自分に落とし込むという
ことで考えることができました。

最近は上手く出来ていたつもりだったが、やはり
疲れを感じていてあまり深く考えていないときなど、
昔の自分が出てしまうことがあることが、この間の京都研修でわかりました。

今後は、どんな状況でも自分が一番に考える対象に
ならないよう、習慣にしていきます。
日本ベンチャー大學3期生 本間慶太(東京経済大学卒、東京都出身)

この記事にコメントする

名前必須
メールアドレス
表示はありません。連絡が必要な場合のみ入力してください。
タイトル必須
コメント必須
添付画像
カテゴリ
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
最新エントリ
最新コメント
ブログリスト
授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學