平成26年(2014)【2月6日(木)】 生命理(いのち)/岡村興一(オカムラ歯科医院総院長)
2014/02/06
---------------------------------------
●1日の流れ
9:00 二子玉川駅集合、朝礼
9:45 オカムラ歯科医院 掃除
10:30 新聞アウトプット
・9面 増税、ぴったり料金転換(小林)
・7面 フェイスブック12億人の窓に(南出)
11:30 診断
12:00 昼休憩
13:00 岡村先生講義『生命理』
口腔と根本健康概念
部分に全体が投影される
脳の運動領域と口腔
波動と粒子
本当のポジティブシンキング
過去は未来を投影する
西洋のパラダイムから東洋のパラダイムへのシフト
女性と母性
比較論法から第3勢力の時代
ロゴスとペイトスとエトス
マッハ博士
3と5という数字
発声、呼吸、接触、体動のワーク
16:00 お茶会
アントレプレナー、マネジメント、技術の重要性
17:00 解散
----------------------------------------
●根本健康概念
発声 、呼吸 、咀嚼 、接触 、体動の
5つの行動からなり
この概念は五行を元としており、
お互いに相克であり、中立、相生の関係にある。
生まれた時にこの5つの生命理が始まって成熟し、老化は
この5つが順に
衰弱して死に向かっていく。
これらの事は、単純にに言うと
大きな声で話し、 深く息を吸い、
よく噛み、 自然に触れ、 よく歩く、
普段無意識でやっている事だが、
自働と自立をの根本整理の基本であり、
これを出来ていない場所を意識的に
行なう事で、根本健康に繋がる。
●ボックスではなくフレーム
先生は、何度も、あこがれの人には
なれないと言われた。
どんなに頑張ったとしても、
その人そのものには、なれない。
あくまで、その人の生き方、
考えを自分の中に落とし込み、
咀嚼しなければならない。
その人そのものに固執すると、
考えがボックス型となり、
それ以上先に進めなくなる。
自分の参考にとどめ、自分の答えを出す
フレーム型にならなければならない。
●天・人・地
人は天、人、地が存在する生き物だ。
この中の人は、変化を表すとおっしゃられていた。
現代の人は、安定を常に求めるようになったが、
過去の偉人や、自分たちが憧れる人は、
常に変化を起こしている。
人の本質は、変化であり、
変化とは、不動の「天や地」を取り入れ、
合体、変質させる事だ。
自分たちがこれから起業するときには、
この事を意識して、変化をし
世の中に新しい物を出して行きます。
●未来は無い
自分たちが生きているのは、今であり
未来ではない、
歩んで来た過去を積み重なり、
今を生きている。
行動を起こす事が望む未来へと繋がる。
唯一の道であるが、
それは変わろうと行動する事はもっとも苦しい。
考える、感じる、行動する
これは、行動するまでの流れだが、
感じるまでは多くの人が出来るが
行動に移す事は中な出来ないと言われていた。
しかし、どんな良い事も行動無くしては意味は無い。
また、岡村先生はポジティブとはどうゆう事かも
あわせて言われた。
ポジティブとは、ただ明るい事を言うのではなく、
ネガティブな現実や過去を受け入れ、
その中から、這い出ようとする意思の事を言うのだとおっしゃられていた。
自分も、真のポジティブシンキングをする為に
過去を嘆くのではなく、受け入れ、今行動する。
それして、自分の望む未来へと近づいて行く。
●日本人は、3つの規準がある
人間の身体は脳、心、胆の3つの規準があり、
脳は、論理的に物事を考え、
胆は、ただあるがまま行動する。
心は、その二つをつなぐインターフェースの役割を担っている。
特に胆は腹部をさし、日本人は、胆を中心と考えていた。
日本人の魂は、胆に宿っており、
その為に昔の武士は、胆を切る切腹を行なった。
腑に落ちる、腹をくくるなど、
自分の中心は腹にあり、
そこから、ありとあらゆる行動に向かう。
●成長する為に必要な事
岡村先生は、最後に
夢を叶える為には3つの
資質が大事だと言われた。
一つはアントレプレナー、
次に、マネージメント能力
最後に職人気質。
この3つの資質を意識しのばす事が
自身の成長に必要不可欠である。
多くの人は、すべてに置いて、
資質がある訳ではないが、
それを考えるのは後でも良い、
若いうちは欲張りにすべての資質を欲し、
落ち着いて来たら、苦手なものを
補ってくれる人を捜し、一緒に行動する。
一人でやろうとせず、
他者と協力して先に進む事が重要。
人は、決して一人で生きる事が出来ない。
自分の体の中だけでも、多くの微生物が存在し、
それによって行かされている。
共生を意識し行動に移す事で、
人間的に成長する事が出来る。
自分は、人に頼るという部分が
特に弱いので、意識して行動していきます。
From:高岸知広@東京校5期生(兵庫県出身・金沢学院大学卒)
---------------------------------------------------------
●岡村先生講義
岡村先生のあふれるエネルギーのおかげで
とてもワクワクしながら聴くことができた。
この講義で衝撃的だったのは
口腔がいかに重要なものであるか
ということを知れたことである。
脳の運動領域の大半を占めるのは
手と口であり、特に口はなくてはならないものである。
そして口によって行われる
発声、呼吸、咀嚼、接触、体動は
根本健康概念であり、
これらの活動はオートマチックに行われ、
自律的にもコントロールできるものである。
すべてのものに全体性があり、
部分に全体が投影されている
というお話はとても興味深かった。
考え方や視野が広まったように感じる。
盆栽についてのお話をしていただいたが
大きな全体像を小さな部分に凝縮し
投影することがいかに重要で魅力的かということを感じた。
3と5という数字を大切にされており、
3でいえば天人地、脳心胆、ロゴス・ペイトス・エトスなど
といったものがあり、2つの比較論法の時代は終わり
これからは第3勢力、三すくみの時代であるとのことだった。
5でいうと空海土陸山、水塩米酒炭、
身体環境変化の自然環境・精神環境・栄養環境・肉体環境・人為環境
というように、奇数には完結しない意味があり大切な数のようだ。
こういった原則をフレームとしてとらえ
ただ人の真似をするのではなく、
フレームの中に自由にものを入れていくことで
クリエイティブな人間が育つことができるというのが印象的だった。
From:大森俊通@東京校5期生(東京都出身・琉球大学卒)
----------------------------------------------------
●根本生理
不思議な講義だった。
スピリチュアルなようでありながら、そうではない。
座学のようでありながら、実践学であった。
聞いたことのない内容ばかりなのに、逐一納得ができる。
お洒落な院内の、子宮を表したという教室も、どこか講義に適した場所で
あるように感じた。
安定を求めた精神主義ではだめ、
心は使われるものではなく使うもの、
ネガティブ環境の中のポジティブシンキングこそが真実、
男は女性から母性を学ぶべき、
偉人のようになるのではなく、偉人がどう生きたかを、この日に学んだ
根本健康のフレームで落とす…。
これらはまだ一部で、実践すべき考え方の教えが、溢れるほど凝縮されていた。
人間は口から肛門まで繋がっていて、それはまるで「ちくわ」のようである。
「内なる外」と呼ばれる。
口と腹は人間の最も重要な部位なので、自然、菌が必要になってくる。
私たちが摂るべき栄養素なども、丁寧に教えてくださった。
先生は歯科医ではなく口腔医なのだという。
現在の歯科医院を開いている理由がわかった。
発声、呼吸、咀嚼、接触、体動。
それらが人間の根本生理なのだという。
最後は発声練習、深呼吸、歩き方など、実際に体を動かして実践をしてみた。
講義の内容を噛み砕きながら、人間の根本は体にあることを改めて感じた。
この日に学んだことは漏らさず落とし込みたい。
まずは根本生理を基本とし、実生活で動きから意識することで、少しずつ吸収していく。
またぜひお話をうかがいたい。
From:佐藤洋一@東京校5期生(神奈川県出身・玉川大学卒)
---------------------------------------------------------
●岡村院長の講義
オカムラ歯科の岡村院長に講義をしていただいた。
口腔は体の中ではなく、外だ、や母性について、波動性と粒子性についてなど
色々なお話をしていただいたが、
「心は使われるものではなく使うもの」ということが一番心に残っている。
心は変化するのが当たり前で、そのために決心というものがあるとのことだ。
私は気持ちの浮き沈みがあったり、一度決めたことでも揺らいでしまったりする時に、
どうしてなのだろうと思い、気が滅入ることもあったが、
心が動くのは当然の事として、その上でやるための方法を考えることが
大事だと教えて頂いた。
また、ひたすらプラスのことだけを考えたり口にしたりすることは、
ポジティブシンキングではなく幻想だ、というお話も衝撃だった。
苦しいことから逃げてプラスなことを言ってもポジティブではない。
苦しみの中にプラスな要素を見つけ、進んでいくことがポジティブシンキングだ。
幻想ではない、確かなポジティブさを身につけるよう意識する。
From:牛島知之@東京校5期生(熊本県出身・熊本県立大学卒)
---------------------------------------------------------
この記事にコメントする