【3月10日】鳥越昇一郎先生 『事業創造ワークショップ』
○事業の成功=遺伝子:幸運=3:7
・遺伝子=両親の想い+自分の意志
→自分のやりたいことへの愛情
→両親の愛情への感謝の気持ち
・幸運=市場のチャンス(コントロール不可)⇒ラッキーな言葉しか使わないことで運を変える
○起業プランを練るにはワークショップと先輩の話
→自由なディスカッションとリアルな体験談
→リアルで創造的なイメージを描かせる
日本ベンチャー大學1期生 松本由真(静岡大学卒、広島県出身)
○ワークショップ
⇒一方的にアドバイスするコンサルティングと異なり、当人の考えを尊重しつつ皆の意見を汲み取れる手法であるため新しいアイディアを生み出すのに適している。
自分は同じような意見が出たらあえて言わないところがあるが、このような場では少しニュアンスが違うだけでも何かひらめきを与えることもあるのでなるべく発表する。
○創業へと導かせるもの
⇒遺伝子(両親のおもい、自分の意思):幸運(市場のチャンス)=3:7
親が創造的であったり独立心が強いとそれが受け継がれる。今の自分の意思があるのも両親からの影響が大きい、感謝の気持ちをもつ。
また「市場のチャンスを得ることはさらに必要なことである。」と質問へのアンサーサイトOKWaveを立ち上げた元ホームレスの兼元さんは言っている。
日ごろからプラスの言葉しか使わないようにして運を引き寄せることはとても大切なことである。
更に「儲かると皆がいうビジネスは先がない。」とも言っており、賛否両論あるくらいが丁度いいのかもしれない。自分の事業計画は奇抜さ、特異性がまだ足りないのでこのあたりを重点的に変えてゆく。
日本ベンチャー大学1期生 中村寛(鳥取大卒、鳥取県出身)
【鳥越昇一郎先生 事業創造】
・遺伝子:幸運=3:7
⇒幸運=“市場のニーズ"である。これは自身で変えようはない。
⇒遺伝子。こちらが大事である!!
「自分が事業を立ち上げたい!!」
この想いがあるから、起業家は起業を目指す。
※チャレンジする気持ちをくれたのは両親であり、ご先祖様。感謝を忘れずに!!※
・利益を優先して考えると、「やりたいこと」にブレーキをかける可能性が。
⇒自分が一番やりたいことを念頭に事業創造を進めよう。
※むしろ、今もうけが出ない。そういう物が将来の事業となりうるし、その問題を解決することで、社会的意義を見出せる。※
・“深堀り"を徹底して行え。
⇒「あなたでないと出来ない。」そう言われる為にも、徹底的な深堀が必要である。
・事業創造とは【死闘】である。
⇒しかも、始まったら終わりがない。一生物である。だから、自分が生き生きと出来ることを仕事にしよう。
・この講義は、皆からアドバイスを貰う。【相互参加型講義】である。
⇒自分も事業のネタを頂くと同時に、相手への情報提供・アドバイスを行うことで全体で向上できる。
日本ベンチャー大學1期生 辻拓哉(城西大卒、埼玉県出身)
【3月9日】プロレスラー、大谷晋二郎選手 『プロレス学』
・プロレスラーになると言わずにはいられない
→講義の中で一番カッコよいセリフだと思った。
・金がなくてカッコいい
→自分で自分を追い込み、そしてその追い込んだ境遇を楽しむ、そのようなポジティブな姿勢
・目標に大きい小さいはない
→どんな小さなものでも良いから目標をたてることが大切。
そして大きな目標と同じ熱意を持って取り組むことが大切。
・運命を受け入れる
→自分のおかれている状況を受け入れることが大切。
ここからどうしたら挑戦、勝負することができるか考えることが受け入れることであると思う。
日本ベンチャー大學1期生 高橋利公(司法書士のたまご、千葉県出身)
①小2の時に自分の人生に決断を下していた。自分はプロレスになるために生まれてきた。なるのが当たり前。
確信により、全てのエネルギーがプロレス一点の注ぎ込まれる。
②自分の人生物語は自分で書いていくもの。
③自分から厳しい道を選び、良いシナリオを描いていく。
④ただただ人の話を聴く大切さ。人は誰かに話を聴いて欲しいことがある。
⑤根性、しかし逃げるなんて選択肢はなかった。
⑥一生懸命休憩する。
⑦自分で限界と思ったところは、一般のレベルと同じである。限界と思ったとこからもう一人前。
⑧自分は選ばれた存在だと思う。感じる感性。
全ては+になる。
⑨夢は叶うとは限らない。しかしあきらめたらその場で終わる。
そして頑張ればそれだけ近づく。
⑩道端で出会う人のキセキを感じる。
⑪プロレスは逃げない。絶対相手の攻撃を受け止める。最後に立っていたやつが勝者だ。
⑫失敗をしたことがない人間。失敗をしてもやり続けるんだ。いつか成功したらこれまでの失敗が失敗でなくなる。
日本ベンチャー大學1期生 田辺裕章(アジア太平洋大学卒、大阪府出身)
目標への姿勢
→大谷先生は小学生2年生の時にプロレスラーになるという目標を立てて以来、全ての力をその目標へ傾けてきた。プロレスラーになる以外に考えがなかったという。だから失敗するかもとかそういった考えさえ生まれなかった。失敗はあったかもしれないが大谷先生自身がそれを失敗と捉えなかった。成功するまでやり続ければ失敗ではないというポジティブな発想をしていたという。
とにかく目標への強い思いを持ち続けることが何よりも大切なことであると教えていただいた講義だった。
話を聞いてくれる人のありがたさ
→自分の本音を聞いてくれる人がいないと潰れてしまう。大谷先生もアニマル浜口さんが自分の話を黙って聞いてくれたことがとても救いになったとおっしゃて、自身でも子供達の話を聞いてあげるという活動をなさっている。
自分の本音を話せる人を大切にしなければいけないと同時に自分自身がそういう存在になりたいと感じた。
日本ベンチャー大學1期生 小林大哲(駒澤大学卒、神奈川県出身)
【3月6日】資産工学研究所、坂本善博先生 『本質思行』最終講義
【坂本善博先生・ナレッジファシリテーション】
・ファシリテーションは【人生の階段を上る為の地図・記録表を作る
作業】である。
⇒学んだ情報を“形"にして見直す。
忘れる生き物である人間に欠かせない一番の“知識の記録表"となる。
・ファシリテーションでの“分類設定・整理"の出来・不出来は
【仕事での出来・不出来】へとダイレクトに繋がる。
⇒とにかく慣れるまで数をこなすこと。
ファシリテーションの流れを習得することは、
仕事をスムーズに行うことにも寄与するのだから。
・ファシリテーションは【短時間で、答えを出せる。】
⇒多くの人間が、1つのテーマに答えを提案して行く。
“世界にひとつだけの回答集"を短時間で作れる。
・ファシリテーションは【何度も利用できる再現性高いモノ】である。
⇒便利な上、いつでもどこでも行うことが出来る。
・ファシリテーションは【学びの習熟度】は見やすい。
⇒習熟度の度合いを“記号で見える化"する。
そのことで、自分が
【評論家(知っているだけ)の段階】
【アマチュア(マスターしようと意識・取り組んでいる)の段階】
【プロ(無意識に実行できる)の段階】
にいるかを、一目で確認することが出来る。
・ファシリテーションは【組織の結束力】を固める。
⇒仲間が1つのテーマに答えを出す為、協力する。
【意識の共有化が出来る上】、同じ問題に取り組んだ同士
という【一体感】を生むことが出来る。
・プロ(本当に独立する為)のファシリテーション
⇒、構想⇒調査⇒企画⇒準備⇒開店⇒運営⇒撤退
までの流れを、徹底的に調べ上げる。
※自分としては【撤退】まで考える点に驚きを感じた。
“引き際"を決めておくことがいかに大事か。
それを強く知ることが出来た。※
・良い商品開発に必要なこと
⇒【役に立つ】【使いたくなる】
【使いやすい】【使い続けたい】
上記の4点をお客様に感じて頂けるか。
※企業が開発した、“売りたい物"。
これは売れるまでは商品ではなく、【商材】である。
お客様が商材を欲しいと思って頂き、購入して下さる。
この段階で、初めて【商品】となるのだ。
日本ベンチャー大學1期生 辻拓弥(城西大卒、埼玉県出身)
【思考の見える化~ナレッジファシリテーション~】
○ファシリテーション
⇒思考の見える化。事柄についてのスタートからゴール地点、その後の断続までを考える。道筋がはっきりと示されているので、実践に移しやすい。他者との共有も容易である。
情報を知識に変えるメソッド。
○見える化
⇒見える化することにより、いつでもチェックができる。振り返りが容易である。自分が必要と思うものだけを実践、体得していけばよい。
○実践
⇒見える化するだけでなく実践、体得が重要。無意識レベルにまで落とし込むことが理想的だ。日々チェックリストを持ち歩き、意識して行動するとよい。
○ファシリテーター
⇒意見をまとめる人。まとめる力、論理的思考が身につく。普段の仕事、会話などでも役立てることができる。
○問題解決能力
⇒多くの問題に対する解決策、対応も出しやすい。事前に準備しておくことができる。
○編集
⇒集めた意見を編集する。分かりやすいように、付加価値編集を心がける。
○ファシリテーター型リーダーシップ
⇒ファシリテーションによりチームの思考、行動のインフラ整備を行う。方向性を、明確に示すことができる。
○財産
⇒全員でファシリテーションしたものは皆の財産。財産は使用しないと意味が無い。ただの知識にするのではなく、体得し自らの財産にすることが大切である。身についたものは一生使うことができる。
日本ベンチャー大學1期生 河田修一(東京農業大卒、岡山県出身)
【3月5日】日本ベンチャー大學理事、赤池誠章先生 『ディベード学』
・ディベートで一番大切なことは、“自らの主張を、誰が聞いても誤解しない言葉"で説明することである。
⇒たとえば「国際問題」というテーマで始めるとする。「国際問題」というと、人によって考え・解釈が違い議論範囲が広くなってしまう。
⇒ディベートでは上記の事態を防ぐ必要がある。その為に、「誰が聞いても同じ考え・誤解しない言葉」にまでテーマを落とし込むこと。
「国際問題」で「環境」で論じたいなら、【日本の二酸化炭素25%削減は是か非か】など論じやすいテーマにまで、落とし込むこと。
・ディベートは「言葉のボクシング」
⇒明確に「勝ち」「負け」を決めることが大事。
※日本人。特に私たちのように「衝突を避ける世代」はディベート慣れをしていない。しかし、「あいまいな対応」は会社組織ではマイナス要素【報告を“簡潔"に伝達する】ことを身につけるにもディベートは絶対欠かせない。※
・ディベートを“初めて"日本人に薦めた人は、福沢諭吉である。
⇒世界に通用する“コミュニケーション能力"をつけ国際貢献出来る人間(特に学者・知識人)を作る。
その為に、世界で3000年の歴史を持っているコミュニケーション学である「ディベートのすすめ」を行った。
※塾生に演説を習得させる為に、わざわざ専用の建物「三田演説館」を作った程本気であった。※
・ディベートは「言葉のキャッチボール」である。
⇒討論のように「雪合戦型(1つでも主張が通ればよい。)」のものではない。
相手の主張をひっくり返すことが、反論の際に求めれる。
・ディベートの最大の効用は【よりよい“聞き手"】になれることである。
⇒相手の主張を理解出来ないと、主張を引っくり返す反論は出来ない。
・ディベートは“数学の証明問題"。“裁判の立証"と同じ。
⇒「三角の角度の和」のように“公式"があり、主張に「証拠」が必要な“裁判"と同じである。
・ディベートで求めれること。
1、【主張】(クレーム⇒英語では“主張"と訳される)をする。
2、主張を裏付ける“データ"となる【証拠資料】【論拠】を提示する。
※自分で統計を取る際は、調査コストを念頭に置くように。調査対象を増やす程、費用はかかるのだから。※
・主張を通す最大の武器【証拠資料】とは。
⇒第三者が見ても納得出来る【公正な物証】のことを指す。新聞記事、統計資料、専門家の意見があげられる。
1、新聞記事は、新聞社名、掲載日時を示すこと。
2、統計資料は“信用できる機関(統計局など)"のもので、“最新の統計資料"を使うこと。
3、専門家の意見は、“発言者の専攻"をしっかり確認すること。大学教授などの肩書に惑わされないように。
学者でも、その人の専門外の分野であれば、有効な証拠としては使えない。
【現職・肩書。略歴・業績は把握しておくこと。】
日本ベンチャー大學1期生 辻拓弥(城西大卒、埼玉県出身)
①ディベートするには、まず情報、知識が大切である。
②相手に伝わるように、論理的に組み立てる。
③福沢諭吉から学ぶ、スピーチの大切さ。演舌
④相手の言っていることを的確にキャッチボールする。
⑤現実と理想の間にギャップが生まれ、問題が出てくる。
⑥主張、証拠(データベース)、論拠、を明確にする。
ディベートは技術だと思いました。普段意識して話すか、そうでないかで差が出る。
A,Bと答えをはっきりわけるので、本当の回答を求めるのではなく、ゲーム感覚(レベルアップ)なんだと思いました。
日本ベンチャー大學1期生 田辺裕章(アジア太平洋大学、大阪府出身)
【3月3日】息吹、吉田万里子選手 『体幹チューニング』
①体も整え、心も整える。
②体幹チューニングを行うことで、精神的落ち着きも得られる。
腹も据わり、どっしりとした人間になる。
③重力をうまく感じ、地面に対して垂直に立つことは、脳の働きにも良い。
④回路をつなぐため、
呼吸
脳
筋肉
をうまくコントロールする。
⑤丹田を意識して、呼吸する。横隔膜を上下させ、自律神経をうまくコントロールする。
⑥肩甲骨をうまく和らげることで、深い呼吸が取れる。
腹に帯、肩甲骨にタスキ
⑦毎日を意識して、自分の基準を上げる。良い状態に基準を設定する。日々の継続が体質改善に。
⑧歩き方を変えるだけで、筋肉のつき方も変わってくる。
⑨自律=体と心を腹でコントロールする。
自分を自分で自分にする。 自分がどの状態であるか知る。
日本人の腹を創る
腹を決める/覚悟
⑩頑張るのではなく、楽しんでやる。リラックスしてやる。
「 面白き こともなき世を 面白く」
⑪腹式呼吸+キラキラ体操をする
実際に、終えてみると、体の重さが全体的に後ろにあり、どしっと立てた。
筋肉を使うのではなく、体の中心に意識を向けるだけで力なき、力を出せる。
日本ベンチャー大學1期生 田辺裕章(立命館アジア太平洋大学・大阪府出身)○体幹チューニング
⇒体の中心、胴体部分を腹式呼吸をもとにチューニング(調律)するという健康法。
もともとは格闘家を強くするためのものとして開発された。
効果として体の軸がしっかりするため体の動きがしなやかになる、姿勢が美しくなる、新陳代謝が高まる、ストレスの解消になる、といったものがある。
自分は慢性的に肩の筋肉が張っていたが今回、体幹チューニングをおこなって即座に楽になった。
整体のようにお金がかからず、どこでも3分もあれば手軽にできるので続けていきます。
○胆
⇒お腹は昔から丹田といって体の中心と考えられ、「胆が据わっている」という言葉があるように大切なものである。
着物を着ていた時代は帯をしめていたので、自然と腹部に意識がいきどっしりと構えることができていた。
日本ベンチャー大學1期生 中村寛(鳥取大学卒・鳥取県出身)