【2月20日】アサヒビール名誉顧問、中條高徳先生 『日本学』今年度最終講義

①音読の大切さ。声を出して読もう!!
②成功とおごり
成功すると人は傲慢になる。それを成功する前から釘を打っておく。
③パンとサーカス
ローマの時代
市民が喜ぶような政治ばかりしてきた!
④文化の変容
戦後のGHQの教育
恥と和の文化
縦と横の文化
ご先祖様と1400年もの天皇陛下と田植え
日本人は、分け与える文化である。何か実りがあったときは、ご近所様におすそわけをする!すごいよね
私はアパートの人に会ったとき、挨拶はするが、全然しらない・・
ご先祖様に恥である。太陽がお天等さまがいつも見ている。
聖徳太子の『和以貴為』
小野妹子と隋の煬帝
⑤天皇陛下
国民の災いは我が災い
日本人は昔、自然を神様だと信じていた。コントロール不能なもの、サムシンググレートそれが自分より上のもの=神
それが、謙虚に繋がる。
戦争が始まり、天皇陛下をみんなの夢にし、ベクトルをあわせるべく教育が始まる。それが今の神格化に少し繋がっている。
それが行き過ぎ、昭和天皇は人間宣言をする。
⑥GHQは戦後、天皇を殺そうとする。が、天皇が命乞いをすると予想をしたが、天皇陛下は、
全責任を私が負います。国民は今食料がなくて困っています、どうか国民の駄目に食料だけは確保させていただきたい、とおっしゃられた。
常にブレない存在
ずっと続いてきた。革命がなかった。
中国は歴史は長いが、全て易姓である。その意味は、前の王を破壊するということ。
⑦今の若者が立ち上がらないといけない。
年寄りにとっては、10年後、20年後なんてもうない。
しかし今の問題の一番恩恵を受けるのが、若者である。
明治維新もその危機を感じた若者が立ち上がった。
佐久間象山も、橋本佐内も、吉田松陰先生も、坂本竜馬もである。
⑧『実るほど、頭を垂れる稲穂かな』
謙虚だ!!実は松井秀樹が大切にしている言葉である。オレも昔から好きな言葉です!!!!
成長すればするほど、成功すればするほど、腰を低くする。調子に乗らない!!傲慢にならない!!謙虚命★
⑨挫折こそ成功の母
頂く情けの味
つらいときこそ、気づき力が出てくる
⑩『社長とは決断の人』
不作為ノ罪
(為さざる罪)
遅疑逡巡
(しり込み)
日本ベンチャー大學1期生 田辺裕章(アジア太平洋大学卒、大阪府出身)

○時の正義
⇒多数決で決めなければならないこともある。秩序と正しさ。責任の重大さを考えなければならない。今の政治家たちはどうなのだろうか。。
○本を声に出して読む
⇒感じる。本に教訓を学ぶ。
○日韓併合
⇒日本は満州を復興した。しかし、現地の人たちの意見を最優先に考えなければならないだろう。
○日本文化
⇒恥の文化、和の文化
○未来を作る
⇒理想、心の価値、歴史を忘れた民族は滅びる。
○天皇
⇒日本人の柱となる存在
○事業は生き物
⇒病む時があれば、良い時もある。
○挫折は成功の母
⇒たくさん失敗しなさい。
○決断は社長がする
⇒少数意見を実行しなければならない場合もある。神に祈る。
日本ベンチャー大學1期生 河田修一(東京農業大卒、岡山県出身)
【2月19日】山近義幸理事長代行『宮本警部“伏してぞ止まん”』×祐木亜子先生『中国古典学-菜根譚-』

『山近社長-宮部警部』
今日は山近社長による、宮部警部の音読でした。
①宮部さんの生き方、あり方が素晴らしいため、多くの人に影響を与えていると思いました。
②毎日の生き方の積み重ね、それが人を大きくし、影響を持てる人間に育てる。
③他のために見返りなくギブできる。
④欲を持たず、社会のために生きる。それが本当に超越した生き方に繋がる。
⑤どの職業でも、誇りをもって人に感動を与えることができる。
⑥毎日、ゆずるチャンスがある。
『菜根譚』
機会があって、講師の立場で今日はやらせていただきました。
①真剣さが伝わってくると、教える側も本気にやらないとと良い刺激になる。
②普段より、みんなの意見をしっかり聴いて、フィードバックできるか、どんな質問が効果的かを考えて聴くことができた。
③菜根譚を通じて、成功の仕方から、生き方、謙虚さ、素直さ、全てを包括していると思います。
④素読を通して、心に刷り込む。脳科学的に言うと、右脳が活発になり、潜在意識に浸透する。
⑤意味が分からなくても素読をする。自分の自由な感じ方でよい。
日本ベンチャー大學 田辺裕章(アジア太平洋大学卒、大阪府出身)

☆宮本警部
○伏してぞ止まん
・読書が好き
・居残り特訓
・交番勤務志望
→GIVEの人
→家族に大事にされ、家族を大事にした
→人の為の「伏してぞ止まん」
→コツコツ人の為の人生
人にやさしくすることほど難しいことはない。
死ぬ瞬間まで宮本警部は交番勤務志望であり続けたのだと思う。
☆菜根譚
・石火光中=人の一生は火花のように短い
→人の生は一瞬の輝き
・敗後に或いはかえって功を成す
→失敗こそ成功に転じる
・無欲→この世を超越する
→無欲の人間こそ慕われる
・天が見離しても自力で運命は変えられる
→天にも頼らぬほど自分を信じる
・素直な人と付き合う
→自分を磨く
日本ベンチャー大學1期生 松本由真(静岡大卒、広島県出身)
【2月18日】日本報連相センター、糸藤正士先生 『真・報連相』

・3つの視点
報連相を手段として見るとき3つの視点から見ると良い。「環境(相手)」、「自己」、「目的」の3つがそれである。特に「目的」に重点を置き「相手の目的」、「自分の目的」をよく考えてみることが重要である。
手段にばから気をとられないように常に目的を意識して行動する。
・3つの深度
報連相を情報の共有化という面から見たときに3段階に分けられる。「事実(を知っている)」、「意味(何のために)」、「考え方の波長(思いの共有)」である。
これはビジネスシーンの報連相に留まらず一般的なコミュニケーションの方法としても利用できると思う。
相手が意図することを推測し相手の思いに共感できれば人間関係はいっきに深まるだろう。
人と会話する時に意識して行うことで身につけられると思う。実践していく。
・要点を3つにまとめる
報告の際には簡潔に要点を3つにまとめる。長々と語るよりも相手にわかり易く印象に残る。要点をまとめる際には自分がいったい何を言いたいのか(目的)をはっきりさせる必要があるので3つの視点の話ともリンクしていると思う。
とにかく大事なことは言葉の裏に隠された目的を読み取る、また目的を伝えることだと感じた。
日本ベンチャー大學 小林大哲(駒沢大学、神奈川県出身)

①相手(環境)視点、目的、自己の視点から報連相を考える。
②一つ一つのケースを自己の価値観に照らし合わせ、目的を定め、適切な手段をとっていく。
③座右の銘を持って生きる⇒信念になり⇒真報連相⇒志
④今が適齢期、志は高く肩の力を抜いて、今が一番若い。
⑤おかげさまを大事に生きる。周りに常に、感謝する。
⑥三つの深度
1)事実情報
2)意味づけ、背景
3)気持ちと思いの共有化
⑦相手の何に応えるか、何を期待しているかを感じ取り、行動をする。
⑧報連相で双方の満足を満たし、互恵の関係を築く。
⑨3つの魔法。なんでも3つでまとめて話す。
今日は、今までただ単に、報告しておけばよいと考えていたが、報告、連絡、相談、三つを相手視点、自己視点、目的をしっかり考えて、
行う大切さが分かった。後報連相を通じて、良い組織作り、人間関係が築けることを知りました。
日本ベンチャー大學 田辺裕章(アジア太平洋大学卒、大阪府出身)
【2月17日】武蔵野、小山昇社長 『実践経営塾』
・スピード=早くやること
⇒社長の仕事は“決定すること"である。
スピードは絶対必要。
・人事権は社長が持て!!
⇒人事課を作ると人事部長の“価値観"が
人材登用に入ってくる。
人材は会社経営で一番大事な財産。
トップの考えが直に通るようにするべし。
⇒内勤(総務・経理)も取締役がいない方が良い。
“数字・お金の流れ(決済)"も社長が把握するべし。
・残業は“事前申請"にするべし。
・会社を良くするには“変化"が必要。
一番良いのが“人の配置・仕事"を変えること。
⇒“人事異動の頻繁な実施"が一番良い。
⇒幹部が同じ部署に居続けると、“ガン部"になる。
異動させてしまっても、なんとかなる。
⇒ある仕事を同じ人がやり続けていると、“仕事のブラック
ボックス化"が進む。
・組織は変化を好まない
組織は大きくなりたがる。
⇒組織は新陳代謝が活発な方が良いし、
少ない人員で利益が出せれば、その方が良い。
⇒“変化させる、人員を少なくさせる仕組み"を作る
“変化させる"には人事異動を行えば良い。
⇒“人員を少なくする"には、上司が部下を多く
持ちたくない仕組みを作ればよい。
方法1:部下との面談を義務化する。
(部下が多いと大変な作業になる。)
方法2:職務手当での工夫
⇒何人部下がいても、職務手当が変わらな
ければ、部下を増やそうとは思わない。
・組織は“成果"を出す為にある。
成果を出せないものは“更迭"するのは当たり前。
⇒但し、“また昇格できるチャンス"が持てる環境は必要。
⇒更迭しても、次の代理が多数いる環境を作っておくこと。
(武蔵野では店長前の候補生が沢山いる為、店長が
降格しても、人事がスムーズに進む。)
・“幹部候補生"を育てるには、一番大変な仕事をさせること
⇒武蔵野では、新規開拓の仕事を“適性試験の場"としている。
・今いる幹部・社員を大切にしよう。
⇒中小企業の社員は「社長のことが好き」だから、
会社に在籍し続けてくれている。
⇒「社員とのコミュニケーション」を取ることは
社長の大事な仕事である。
飲み会などを活用しよう。
・社長は幹部を追いこめ。
⇒幹部は“社長の決定を実行する"ことが仕事。
幹部の教育は社長しか出来ない。
・教育の“教える仕組み"を作るべし
⇒“不純な気持ち"を利用せよ。
金銭で報いるなど“自分の為"につながっても良い。
まずは“自分の為"に働くことが満たされずに、
“他人であるお客様の為"に働けるわけがない。
⇒“責任"を持たせよう。
人は“責任を持つ立場"になることで、成長しよう
とする。
⇒“社内教育"は幹部が行うこと。
“思想教育(理念・想い)"は社長が行うこと。
外部に頼むのは“専門教育"のみにするべし。
・【時間に仕事を割り振る】
⇒メリハリがつく。
・【儲かる仕組み】
①やらないことを決める。
(例:出店は1地域のみ。地域ナンバー1を徹底する。)
②スピード伝達
(例:クレーム対応。ライバル対策。)
・【社員のやる気アップ】に必要なもの
①お客様から褒められること
②社長、上司から褒められること
⇒給与で報いても、長くて3カ月しかもたない。
人は金銭だけでは満足しない。
・【やる気を潰す】やってはならないこと
⇒誰かと比較すること。
比較するなら、【過去の自分】との比較をさせること。
・【お客様の声を仕事に生かす】
⇒小山社長の著書のネタ、経営塾での改善点は
“お客様アンケート"の要望に沿って作られている。
基本的には、頂いたご意見、ご要望は実行している。
・【クレームをなくす】一番の方法は、クレームの原因を作った
本人を連れてゆくこと。
・【売り方を変えること】を常に考える。
⇒今の売り方が、今後も通じるとは限らない。
チャンスを逃し、ライバルに差をつけらえること
もある。
日本ベンチャー大學 辻拓弥(城西大学、埼玉県出身)
①スピード
スピードとは早くやること
(すぐに実行すること)
→澤田社長もクイックレスポンスを重視していた。
すぐに出きる仕組み作りを自分で作る。
②お金
お金の流れは人の動き。
→まずは自分の動きから
支出を明確にするために会計簿を作成する。
③部下
まずは部下のプライベートを聞き出す。原因究明になるし、事情を把握出来る。→普段からのコミュニケーションを気をつける
④やらないことを決める
決断力が重要である。
→シンプルに考えると共に目的をはっきりとした上で決める。
日本ベンチャー大學 後藤虎南(別府大学、大分県出身)
【2月16日】ウェッジグループオーナー、澤田升男先生 『リアル経営学』
○将来の宣言
⇒言わないとできないのはおかしい。すぐにやればよい。将来の宣言は、常に変化させていかねばならないと感じた。
○クイックレスポンス
⇒クイックレスポンスは重要だ。すぐに決断をするためにも、早いレスを心がける。時間だけが、唯一平等に与えられたものである。限られた時間を有効に使うために、全ての動作をすばやく行うように心がけることは大切である。
○自分を強く持つ
⇒何事にも左右されない、自分の強い意思を持つことが大切である。そのために、物事においてなぜ自分はそれをするのかをよく考える。自分マーケティングを行うことである。
○感謝
⇒全ては自分のため。自分自身がしっかりしていないと、相手に感謝もできない。相手に伝えた感謝は、ほぼ自分に帰ってくる。人間、見返りを期待することもある。邪念を持っていても良い。それが普通の人間である。
○原理原則
⇒物事には原理原則がある。それを見つけることによって、物事を簡単に進めて行くことができる。
○経営に必要なもの
⇒熱い想い。数字に強くなること。そして愛情である。日本人は、数字を把握していない経営者が多い。数字を大切にすることである。
○なんでも真剣になる
⇒仕事でも何でも真剣になること。今、この瞬間を大切にすること。
日本ベンチャー大學1期生 河田修一(東京農業大卒、岡山県出身)
①クイックレスポンスを徹底する。
②人が変わるのは、一秒一秒の生き方による。
③格段にレベルが違う人を見ることによって、素直になろうと決めた。
④一つ一つの行動と言葉に目的をしっかり意識する。
⑤自分をしっかり持つ。回りに流されない。本、新聞、TV、企業理念など、何のため?本当に必要なのか?自信のなさ?
⑥自分マーケティングを行う。
⑦まずは自分の心のために感謝をする。
⑧苦労はうってでも逃げろ。努力する必要は本当にあるか?
⑨時間を制するものは、ゲームを制す。
⑩自由になるために、徹底的に努力?するし、面倒なことは考えない。忘れる。
日本ベンチャー大學 田辺裕章(アジア太平洋大学卒、大阪府出身)