【12月12日】児玉神社、山本白鳥宮司 『古神道』
「神道と海外の宗教について」
①日本の始めの神様は、産土(うぶすな)大神といって、日本列島の土壌の神様だとさ。そのことから、土から人間は離れられない存在だそうです。農業が大事だと本当に感じ、現在世界でも土壌枯渇問題が起こっているので、本当に危機だなと思いました。
②その次に赤ちゃんは、産声を上げたときに、自分で空気に初めて触れたときに魂が一緒に入るらしい。そして魂は家族とそれとは全然違うものである。 前、美鈴さんと言って、生まれる前、あの世から自分を知っている人のお話を聴いた時は、おなかの赤ちゃんの時も覚えているっていうのを聞いたので、実際のところどうなのだろうか。多分言っていることは次元を変えれば一緒になると思う。
③ユダヤ教・キリスト教・マホメット教は本元は同じである。ここらへんは、宗教学を勉強したことがあったので、理解しやすかった。そこでも勉強になったのが、そこでの生活習慣と風土がまったく違うだけで、その地の人の個性が変わること。例えば、アラブでは太陽が暑すぎて、夕方頃が最高に良い時間だとすると、その日は夕方に終わり夕方に始まる。そして異常気象が多い地域では、神頼みする。神を呼ぼうとする。その点日本では、神様がついているとする。そして気候が穏やかなのである。
④古事記、日本書紀、万葉集を読む。神話のない民族は潰れる。
⑤神様には自分から扉をたたくように、自分から働きかける。神様は忙しいようだ。
⑥神道は戦後GHQによって神道指令が下され、すべての神社が宗教法人法にくくられることになった。その時に参拝の仕方が単純化された。
⑦太古神道と神仙道
実践していくことが大事である。行動をしないと神様は乗り移らない。手助けしない。
視力活現
⑧神道と仏教は関わりあっている。
⑨神道ではケガレるとは気が枯れること、生命力が弱まることである。神道と神話を日本人として知ることの大切さを知りました。自分は勉強したことがないので。
また宮司さんがおっしゃられた、海外の人とコミュニケーションを取る際に、彼らの宗教を勉強しておかないといけないということを改めて納得させられた。
私は、アメリカで宗教学を取ったのと、立命館アジア太平洋大学では、いろんな宗教の方が混ざり合って話したりして、本当にいろんな価値観に触れることによって、視野が広がるし、許容できる幅が広がると感じました。
日本ベンチャー大學1期生 田辺裕章(立命館アジア太平洋大学・大阪府出身)・講義内容 「古神道」 日本に古くから根付いている神社信仰について学んだ。
・講義アウトプット
祝詞(のりと)
⇒ 神前で祈りをささげるときの言葉。伊邪那岐大神が淡路島でみそぎを行ったときにあげられたものである。日本全国どの神社も使用しており、仏教でも用いられることがある。
神力活現
⇒ 日本の神様は慈悲深くいっしょうけんめい活動すれば必ず助けを得ることができる。普段から神社にお参りすることも大切である。
けがれ
⇒ 「気が枯れる」と言う意味。よごれているという意味ではない。「志高ければ氣ますます盛んなり」のように目標をもってイキイキと生活することを心がける。
日本ベンチャー大學1期生 中村寛(鳥取大学卒・鳥取県出身)【12月11日】トレランスアクト、前原恵子先生 『恋愛学』
愛の反対は無関心
・貧しいことよりも、無視される方が不幸せ
人間は2回死ぬ
1.本人の死 2.語ってくれる人の死
男と女は原始時代から異なる
男→遠くに気を配る、1つにしか集中できない
女→近くに気を配る、複数に興味を持てる
愛は学習する「スキル」
1.人格を磨く(自分の心の真実を知り、愛する事の充実感と意味を知る)
2.究極のコミュニケーション(自分を分かってもらう為の社交技能が身に付く)
3.感性が育つ(他人に対して「正当な自己主張」をすることは「他人とはどういうものか」が分かる必要がある)
究極のコミュニケーション
・人を好きになると知ってもらいたい
・その人の情報を集める
・好きな物、欲しい物を探る
感性を育てる
1.したいからするのが「愛」。して欲しいと願うのが「恋」
2.すべてを受け止めてもらえなければ辛いのが「恋」
すべてを受け止められるのが「愛」
3.恋は人に自信を与え、成長させる
失恋は人にひとりよがりを反省させて成長させる
4.「いとしい」「せつない」など、感情が豊かになる
5.全ては憧れから生まれる
人に対する尊敬がないと恋は生まれない
恋と愛
恋は下心。変
愛はまんなか心。受
悟り
ずっと一緒にいるには、自分が変わるしかない
靴を磨いている人は女性を大事にする
女性は清潔感のある男性に惹かれる
プレゼント
プレゼントは相手のことを考えた結果
渡すまでのストーリーが大事
褒める・受け止める・共感する
・自分と比べて、相手を立てる
・キーワードを拾って、褒める
・その人の考えている事、意図している事を汲んで褒める
・共感する。気持ちがわかっていることを伝える
・具体的な行動を褒める
・人間性(明るい話し方、表情)を褒める
・ただし、褒めすぎない
優しさ
人を憂う、優れている、幸せになる自分を育てる
気づき
人に関心を持つと、その人に憧れる
憧れたことは褒めてあげる
相手を受け止めてあげることが「愛」
尊敬と恋愛は同義
どんな相手にも恋愛できる要素がある。長所を探す
人と接することは、自分を変えること
日本ベンチャー大學1期生 松本由真(静岡大学卒・広島県出身)人を見る目を養う
⇒信用できる人かどうかの感覚を磨く。日々のコミュニケーションによって磨かれていく。
苦手を克服する
⇒長所だけ伸ばすのもいいが、短所を克服することも大切。今までできなかったことができるようになるので、楽しい。幅が広がる。
厳しさは大切
⇒厳しくしないと覚えないこともある。緊張感が大切。
不幸
⇒貧しいことは、決して不幸ではない。誰にも必要とされず、関心をもたれないことが本当の不幸なのである。
意識の差
⇒男性は、遠くに意識がある。女性は近くに意識がある。だから女性は現実的なのである。
恋は自分磨き
⇒恋はお互いにスポットライトが当たっているので輝く。恋すると自然と自分が輝く。自信がつく。恋は一番の自分磨きなのである。
失恋も経験
⇒自分には何が足りないのかが理解できる。勇気を持って、自分には何が足りなかったのかを聞いてみることが大切である。
日本ベンチャー大學1期生 河田修一(東京農業大学卒・岡山県出身)【12月10日】日本ベンチャー大學、今元英之事務局長 『出版学』
・部下を持つ身になったら“心得る"べきこと。
1、平等に扱うこと
2、面倒を見ること(例:程よくメシをおごる)
3、部下の性格の違いを理解し、会う指導をすること
4、ゴールを示すこと。「どうすれば達成できるか」
を部下に行動させる。権限を出来るだけ渡し、
何かがあったら自らが責任を取る器を持つこと。
5、べクトル(方向性)を示すこと。
⇒リーダーに一番求められる仕事。
◎【愛(関心)】を持ち続けること!!「もういいわ…」と部下に無関心になったら危ない兆候◎
・天狗にならず“謙虚"で居続ける
⇒仕事を覚え、組織内での発言力を持ち始める30代の時期。この時に“調子"に乗ってしまいがち。失敗した際の反動はすごいものである。
⇒ベンチャー大學講師の経営者の皆様は、いつまでも学んでいる身であると“謙虚"でいらっしゃる。
⇒松下幸之助先生のような、日本を代表する会社経営者は謙虚な方ばかりだった。
・事業の流れで“抑えるべき点"
1、お金の流れ⇒利益の回収方法
2、業界の強弱関係⇒扱う商品の流れ 商品を流す主導権がどこ(小売、卸)にあるか。
3、人脈 ⇒最終的には“人間力"である。就職活動をする上でもチェックするべき点である。
・出版社は“コンテンツ"が命。
⇒市場が支持する“売れる作家・記事"が成否を左右する。
・“良いコンテンツ"を得るには、“ブレーン"が必要。
⇒編集・撮影など、記事を作る為のチーム次第。リーダーには、チームのポテンシャルを上げる“人間力"が求められる。
・出版物の“原点"に帰る
⇒本が“再販制度"で価格保障がなされているのは“教養の保護"の為である。
「部数を稼げば良い。」という考え方から、「息が長く、読者の学び」になる物を書くことで出版の原点に帰ってみる。
・歴史物は“息が長い"
⇒『月刊吉田松陰』を始めるきっかけになった気づき。
司馬遼太郎氏の作品は、今でも新書が売れている。
・従来の出版業界の構図を変える可能性を持つ“電子書籍“の存在。
【変化点】
1、印刷代がなくなる。
(出版の際に、一番コストが掛かるのが印刷料)
2、流通の省略
(卸、書店を開さず、消費者に本の内容を、直接届けられる)
⇒上記の点から、利益率の向上だけでなく、良質なコンテンツを従来より安価に、いち早く届けられるようになる。
・“新たなコンテンツを発掘する"ことは、出版社の使命である。
⇒“良いコンテンツ"を創造する作者を発掘し、世の中へ発信することが、出版社の役割である。
・中古本市場は“コンテンツ発掘"を阻害している。
⇒この点だけが、中古本市場の問題点である。
・“軒(お客様)"を持っている所が、販売での発言力を持つ。
⇒食品ではスーパーなどの“小売業"
出版では、流通と送料負担を担ってくれる“卸"が発言力を持っている。
⇒これはIT分野でも同じ。
ケータイコンテンツでは、端末と代金徴収をするケータイ会社が強いし、インターネットではサイトを持つyahoo、楽天などが強い。
日本ベンチャー大學1期生 辻拓弥(城西大学卒・埼玉県出身)今日は今元さんの始めてのキャリア人生と出版業界の仕組みについて詳しく知ることができとてもおもしろかった。
読書を促したい私にとって、そういった視点から学べて色々感じるものがありました。
人生のお話では、目の前のことに一生懸命取り組み、道を開いていく大切さ、そして思考・イメージのバブルを発生させることに関心を持ちました。
①地域・東京は情報発信する地であり、人も情報も集まる。自分も持っている情報を発信していく。
②働いて現実を知る。現場を経験し、その苦労で自分は成長する。
③出版の原点とは何か。教育と教養のために存在する。歴史を入れる。
④本を出版して一生売れるような、例えば歴史をテーマに書くと、生涯に渡り子孫に印税がいく。
⑤ケータイ・電子書籍・翻訳などを次世代のビジネスチャンスが眠っている。
⑥業界を知り、時流を読み、人脈を持つ。それら3つの要素が出版で成功するコツ。
⑦現場からの情報を深く調べる。
⑧調子が良いとき、社会で慣れてきたときにこそ、謙虚で感謝して生きる。自信・プライドが度を過ぎると成長はない。
日本ベンチャー大學1期生 田辺裕章(立命館アジア太平洋大学・大阪府出身)【12月9日】アサヒビール名誉顧問 中條高徳先生『歴史学』
アサヒビール名誉顧問
中條 高徳様
夢なき人生のむなしさ
⇒人間は、夢と理想を持つことで大きく成長していくことができる。理想を失った民族は消えていく。
目標を持って人生を生きたほうが、何も考えずに生きるよりも数倍楽しい。何事にも前向きに取り組むことができるようになる。
日露戦争
⇒アジアの小国である日本がソ連を破った歴史的な戦い。この戦いで、日本が勝利していなければアジアは全てロシアなど大国の植民地になっていたかもしれない。
そう考えれば、日本が果たした役割は本当に大きなものだと思う。日本の我武者羅な姿に感銘を受けた国は、自分たちも日本に見習えと次々に独立していった。日本がアジアに勇気を与えた。
豊かさが、夢を小さくする
⇒豊かさは全人類が憧れているもの。しかし、到達すると心はどんどん小さくなってしまう。忍耐も夢も無くなっていく。今の日本の状態がまさにそうである。
このような状態から抜け出すためにも、今一度原点に立ち返り、多くの人が今の深刻な状態に気づかなければならない。そのためにも、歴史の勉強は不可欠である。過去に学べば、未来も分かる。
やる気、元気、覇気
⇒今の若者には気が抜けている人が多い。気の抜けた炭酸飲料ほど、飲みごたえのないものは無い。
夢や目標を持たないことが、気の抜けた若者を増やしているのだろうか。若い人は、もっと苦労をするべきである。苦労して、心を育て、気を充実させていくことが大切である。
光を感じる
⇒一見不可能に思えることでも、必ずどこかに光はある。これならいけるという、光を探す感覚を養うことが大切。
ポジティブに考える。何度も挑戦していくことが大切。
天皇とは
⇒天皇という存在は、日本に無くてはならない存在だった。戦後、天皇は自分の命をも投げ出し、国民を救おうとした。国民の痛みは、我が痛みと。その姿にまた、国民も涙したことだろう。天皇という大きな存在がいたからこそ戦後の日本は、大した混乱も無く復興を成し遂げた。歴史の重大な場面で、天皇は度々姿を現す。天皇は、歴史の修正役なのである。
今の日本に、天皇という存在を意識している人がどれだけいるだろうか。若者は、皇居がどこにあるかも知らないという。天皇は昔も今も変わらず、ずっと国民のこと、国のことを一番に考えて生活していることだろう。国民が天皇について知る機会を、教育現場などでもっと増やしても良いのではないかと考える。
日本ベンチャー大學1期生 河田修一(東京農業大学卒・岡山県出身)
「中條先生-北方領土・靖国・アサヒビール」
本日は実際に戦争を体験されている中條先生のお話でした。10年後には戦争を体験した人口が極端にいなくなるとのこと。
その中でも第一線で関わっておられた中條先生から歴史のお話を聴くことは非常に価値のあるものだと認識いたしました。
①朝はあいさつから始まる!!!世の中生きていく中の基本中の基本。
②理想と夢を大事にする。たかが夢、されど夢。
豊かさが夢を小さくする。豊かさに感謝する。
③志す。目指すもの。志なき船は舵なき船。
志定まれば気ますますさかんなり。気とはやる気・元気・そして覇気。
④鉄のカーテン法。
トップの意思を浸透させるには、情報を遮断し、反対者に対しては、脅迫したり殺人する。
悪いやり方だが、手っ取り早い。
⑤ピンチが来たら、チャンスと捕らえる。神から頂いた成長の種。挑戦することで結果が生まれる。
⑥社長は決断する。社長に情報が集まる仕組みをつくる。
⑦ビジネスにおいて、マーケットイン・消費者目線で考えることが大事である。お客様の方が高い情報を思っている。
⑧人生において気付きでそれが変わってくる。気付きの大切さ。
国家とビジネスと自分。国家とは無視できないものだと思いました。国家あっての企業。
一人ひとりが国家を価値あるものと見たとき、海外にベクトルが向くのではなく、もっと日本に対する見方が変わってくると思った。
以上です。ありがとうございます。
日本ベンチャー大學1期生 田辺裕章(立命館アジア太平洋大学卒・大阪府出身)
【12月7日】成澤秀麗先生 『書道』
○精神統一は失敗のもと
⇒瞑想のような一般的に言われる方法が自分にあっているとは限らない。
成澤先生の場合は好きな音楽を聴いてリラックスしたほうが集中できる。
いろいろな方法を試し自分に合ったものを確立することが大切である。
○呼吸
⇒文字の書き初めで線を力強くするときは息を吐きながら、書き終わりではらいをするときは吸いながら筆をはしらせる。腕だけでなくからだ全体を使うことで緩急のついた味わい深い書になる。
今までハネやはらいが上手くいかず書道に少し苦手意識があったが、呼吸を意識することでうまく書けるようになっり楽しくなった。
継続すると必ず成長でき、壁を乗り越えたときは快感である。挑み続けることが大事。
日本ベンチャー大學1期生 中村寛(鳥取大学卒・鳥取県出身)今日は書道を通して呼吸と人間関係について学びました。
呼吸を吸って書くのと吐きながら書くのとでは、力の入り方が異なることを知りました。
人間関係では、これから知り合いになる人達が、キャリアアップしていく中でどう変わっていくかです。
大人になるにつれて多くの価値観を持ったり物事の判断基準が決まっていきます。
それにより今の社会では人間という部分が薄れていってしまいます。
私は人間をみて、その人だから付き合っていると、そういう付き合いをしていきます。
自分の周りには、自分に似た人が集まるといいますが、そういう人間を見る人達が仲間になれたら嬉しいです。
日本ベンチャー大學1期生 田辺裕章(立命館アジア太平洋大学・大阪府出身)