【12月25日】株式会社ホワイトベアーファミリー、近藤康生社長【リアル経営学】
学生時代に企業
⇒学生時代のサークルの延長線上で起業した。起業は一番とくいな分野でしたほうが、成功しやすい。学生時代の勉強が生かせるような事業ができれば幸せである。周りに流されずに、自分の道をしっかりと決めていたことが素晴らしい。かなり勇気がいる決断であると感じた。
試行錯誤の販売戦略
⇒旅行業界は、波が激しい。景気に左右されやすい。いかにライバルと差をつけた販売戦略ができるかが鍵である。紙→インターネットへの移行。スピードの速い対応が求められる。何事もスピードが大切であると感じた。速く取り組めば、失敗しても余裕がある。何度でも挑戦することができ、いつかは成長につながる。
ランチェスター戦略
⇒ポイントを絞ってシェアを広げていく。特色を持つ。限られた枠の中で、最大限に動くことが大切。誰にでも特異、不得意はある。その中で、いかに自分の長所を生かすことができるかが重要であると感じた。
諦めない気持ち
⇒どんなことがあっても、最後まで諦めない気持ちを持つことが大切である。困難に立ち向かう勇気、それを乗り越えることができれば自信もつく。起業するには、それだけの熱意と情熱、そして能力も必要であると感じた。
以上です。
日本ベンチャー大學1期生 河田修一 (岡山出身、東京農業大学卒)
・講義内容 午前中は学生で起業した当時のお話や現在の取り組みなどをお話いただいた。午後から日経の読み方講座を受けた。
・講義アウトプット
他社との差別化
⇒ 紙媒体での宣伝が主流であったときに同業他社に先立ってIT、webを取り入れた。現在はホームページの見やすさに定評がある。他がやっていないとがった部分を持つこと、時流にいち早く乗ることが重要と感じた。
創業のポイント
⇒ 自分の得意(好き)なことを仕事にする。
得意だからこそ興味が強く一生懸命に向き合うことができる。
⇒ マーケットのニッチを見つけて参入する。
そのためには沢山の失敗(勉強)はつきものである。
創業したらあきらめず挑戦し続けることを心がけたい。
変えるもの変えないもの
⇒ 経営には変化適応力が必要であり会社は変わっていかなければ潰れてしまう。一度事業が成功するとそのことに固執しがちだが、常に先を見通すようにする。
理念・ポリシーは変えない。情熱を持ち続ける。
この度も充実した一日を有難うございます!皆さんのお陰です。
日本ベンチャー大學1期生 中村寛 (鳥取出身、鳥取大学卒)
【12月24日】株式会社武蔵野、小山昇社長×山近理事長クリスマススペシャル講義
本日の講師
山近義幸先生
モテナイ男達に贈る「山近社長マル秘引き出し」
恋愛は感性!!!
この人とご飯を食べに行きたいという気持ちを持ってもらう男になる!!!欲望を磨きモテルためには!!!!
①パクる♪
良い言葉に触れパクる。例えば本、映画、テレビ
結果・・・パクる内に身に着きオリジナルになる。
②活かす
使う、パクった言葉を使う。そのうち磨かれる。
③磨く
己を磨く良い体験をする。
そしてモテルテクニック・チラリズム
話をすべてを語らず、興味を持たせる。
見たいけど見えないもどかしさ・・・
・余韻
別れ際のフォローと次回予告で・・・
別れた後も余韻に浸ってもらう・・・
これを実践すればモテモテのはず・・・
人脈編!!!
人脈とはなんぞや?
①人を紹介することが人脈作り。
*自分は引き立て役で相手をたてる
②会を作る。
会に誘われるより、会を作ったほうが、良い。
*主催者になれ!!!
会の作り方という本を買い見る。
③報告、連絡、相談
*相手が喜ぶ♪
小さな5つのポイント
①小さな約束を守る
②小さな時間を大切にする
③小さな情報
④小さな挨拶
⑤小さなきっかけ
24時間ルール
24時間以内に反応する!!
これが自分も苦手なので必ず守る。
チャンスを逃さない!!!チャンスに失礼
株式会社武蔵野
小山昇先生
「俺達バカだぜ」
バカということに気づき貪欲に吸収する。
愛とは関心を持つ事だ!!!
小山社長は手紙年間3600枚
良い事を書こうとするから間違っている。
感謝を形に表わしなさい。
そのうち形になってくる。
損が出来るか?
失敗の出来ない人間はダメ損をしなさい。
人生・・・
自殺が多い国の特徴は?
福祉がいきとどいている・・・フィリピン自殺がない・・・
みんな生きる事で必死だから・・・何事も決める権利は自分になる!!!人生は自分で決める!!!!人のせいにしない。
成長のポイント
①素直
小さなプライドがあると赤字になる。人のまねをすると黒字になった。
②先手必勝だが・・・
リスクも多い
③チームワーク
手伝うのではなく。自分のことをキチンとする。
④人に聞く
人に聞かない人が恥ずかしい10年後の自分に役に立つか・・・
*今日の名言*
素質は生まれ持ったものだが・・・
感性はもって生まれたものではない♪
磨け!!!
~経営と夢~
感謝の気持ちがないやつが夢を語るな!!
感謝を形であらわす。
→初心にかえり、基本をしっかりするようにする。
経営者の条件
*形のない事にお金を徹底的に使うか!!!
お金を徹底的に貯めるか!!
どちらかだ!!!
中途半端が一番ダメ*
・自分に投資をする!!!
・自分のお手本となる人をみつけ真似をする。
・仕組みづくり
以上です。
日本ベンチャー大學1期生 後藤虎南(大分出身、別府大学卒)
☆山近義幸理事長代行
◆人の言葉+体験=自分のものとなる
⇒真似から始めるのは決して恥ずかしいことではない。
むしろ逆で真似は最善の解決への近道。
◆人脈のポイント
・紹介する
⇒自分を抑えて決して目立とうとせず、他の者に徹底的に尽くす。そして、ご縁を結びつけてもらう(ザメディアジョン感謝祭)
☆どこかで誰かは必ず見ている。
⇒最高の“自分ブランド"が出来る。
◆初対面のイロハ
・すぐフォローする。
⇒内容よりもスピードが大事。メールやお葉書は受け取った“返信する人"がご縁を作る。
◆名言:「チャンスに失礼」
⇒こう思うと、絶対チャンスを逃さない!!!と思わせてくれる。
☆言葉があるかないかで精神的にも大きく左右される。聞いて「良いな」と思った言葉は“メモる"クセをつけておくと良い。
ただ、その言葉を自分のものとするためには、“体験"が必要。
☆株式会社武蔵野 小山昇社長
◆社長の仕事は“早く"決定すること(リーダーも同じ)
⇒自分たちで決める“正しい"は『お客様にとっての“正しい"とは限らない』
◆失敗も・・・
一度目:一歩前進
二度目:確認
三度目:バカ
⇒人は失敗からしか学べない。
☆ただ失敗すればいいのではない。
◆社会人で大切なのは“判断力"“瞬発力"
◆叱る=「事」に対して
怒る=「人」に対して
⇒その人を否定するのではなく、その人がやった「事」に対して叱る。
◆言ったからご指導を頂ける。
⇒人に聞かない人が恥ずかしい。
☆聞くは一時の恥。聞かないは一生の恥。人に聞くことは10年後、役に立つかどうか。
◆決定
⇒自分で決めたことは、他人のせいにしてはならない。人に頼まれても、最終決定は自分。
☆決定は全て“自分"の決定。
◆共通の理解・・・あいうえお
⇒意味がわからなくても真似をしてれば良い。
☆素直さが大切。
◆チームワーク
⇒誰かを手伝うのではなく、『自分のことをしっかりやる』
☆人の心配をする前に自分の心配をする。
◆報告
⇒途中でもいいから“早く"報告する。
そして報告とは自分の手柄を上司に認めてもらうこと。
◆アルバイト
⇒お金をいただいて、仕事を教えていただける。
◆お手本となる人を見つけて、その人を真似る。
以上です。お読みくださりありがとうございます。
日本ベンチャー大學2期生 川辺聖弥
【12月19日】日本再生会議in大阪
【日本再生会議・18日、19日共通事項】
~の弊害・戦後日本の問題~
①デリバリー社会
②ケータイ社会
③パソコン
④コンビニ
⑤体罰禁止
⑥ゆとり教育
⑦一人っ子政策
⑧TVゲーム
⑨テレビ(ラジオを聴くことのススメ:by山近社長)
⑩大学全入
⑪食事危機
⑫人権主義
⑬平等主義
(各項目の詳細は下記の通り)
①デリバリー文明
電話一本で何でも頼める。女性(風俗)が来る時代。
“甘え"が生まれる要因に。
②ケータイ・③パソコン
・メールがコミュニケーションツールの“当たり前"に
⇒話し合いでの“声の通った会話"が減った。
・検索でなんでも調べる
⇒大学生の「パクリ・つぎはぎレポート」が当たり前に
【考える力】の低下。機会喪失。
⇒“なんでも知っている"つもりに。
人に聞くこと、“頭を下げて"教えを乞うことをし
なくなった。
⇒就職活動が“クリックエントリー"に
安易な“ドタキャン"が発生!!
【申し訳ない気持ち】の希薄化
※ハガキ・電話で申し込んだ時代では、考えられ
ないこと※
④コンビニ
⇒欲しいものが、いつでも、すぐ手に入る時代に。
若者に“楽する"社会が生まれた。
※⑤体罰禁止※
⇒賛否両論が分かれる問題だが、過剰否定は良くない。
学校では否定的だが、社会は“体育会系"を求める矛盾。
例:戸塚ヨットスクール
親が“どうしょうも出来ない子供"を更生させる。
その理念から始まったが、
【生徒の死亡事故&戸塚さんのマスコミに対する無愛想】
が原因でバッシングを食らう。
⇒しかし、戸塚さんは実刑判決を受け、出所後に多数の
講演に講師として呼ばれている。
“命がけで行っている姿勢"は本物なのだろうし、
戸塚さんを求めている人はいる。
【私見】
私は“体罰は良い"と考える。やりすぎは良くないが、
“痛い目を見ないと分からない子ども"はいるだろう。
先生には“子どもを思って叩く"姿勢が求められるだろう。
⑥ゆとり教育
本来は“つめこみ"から、“考える力"も養う目的で提唱
されたが、いつのまにか“授業をユルくするもの"と
間違った方針で実行されてしまった。
⇒原因は“日教組「さん」"にある。
長野・北海道・広島などの教育区を“ランチェスター戦略"
で骨抜きに。
⑦一人っ子政策
親が子どもを甘やかすように。“トイレの始末"までする。
“男子ブラジャーなる"とんでもないものが売れる
異常事態。私は絶対いやだ!!買わない!!
⑧TVゲーム
一人でやる遊び。ハマってしまう。
仮に、集まっても黙々とゲームをする子ども達。
⇒外で遊ばなくなっての“体力低下"。
思考の単調化。遊びでなく“同じ作業"をするという
“つまらない遊び"を覚えてしまう。
※しかし、このことをマスコミは決して言わない。
“大広告主"であるからだ。※
⇒化粧品・TVゲーム会社が不利になる“特集・番組"が組まれない
だろう。“自分のお客様"を不快にされることを言うわけはない。
これは自分達には言えること。糾弾は出来ない。
⑨テレビ
国策で局を“無理に"作った為、乱立状態に。
【情報を一方的に発信⇒“受動的な人間形成"を手助け】
⇒※ラジオ※を聴くことを勧める
山近社長の世代は“オールナイトニッポン"で
鍛えられた。
1、イマジネーション(想像力)が磨かれる
2、伝える力を学ぶことが出来る。
(DJの“映像がないものを伝えるトーク力"
を学ぶべし)
⑩大学全入
学生が“楽に大学"に入れるように。
“頑張る学生・学ぶ学生"の激減
粗製学部・子会社大学の乱立。
“地元企業が絶対採用しない大学の発生"
⑪食事危機
変なものを食べすぎている。カロリーオーバーの食生活。
⇒粗食のススメ。良く噛むこと。
【過剰な】⑫人権主義 ⑬平等主義の台頭。
他にも
【ケンカ(本気のぶつかり合い)をしなくなった】
【部活動(チームでやる機会・組織で生きる機会)の減少】
【皆で集まる機会を避けている(孤立化の進行)】
が挙げられた。
★なぜ、こうなったか?A級戦犯級の3大原因★
【1、歴史】
【2、伝統】
【3、文化】
を教えなくなったから
ベンチャー大學では、ここを徹底的に行う!!
以上。
日本ベンチャー大學1期生 辻拓
【12月18日】日本再生会議in名古屋
・アウトプット
ここ10年間で日本人が堕落したわけ
⇒ デリバリーやコンビニ、携帯電話といった便利なものが増えてきた中で使い方を
誤ってしまっていたり依存性が強まっていることが問題である。
この問題を解決するためには歴史・伝統・文化を学びモラルや事象に対する
接しかたを身につけることが大切である。
ベンチャー大學でふだん学んでいることにはこれらのことが組み込まれている。
今後とも物事に対する「心がまえ」を意識的に学んでいきたい。
気の持ちかた
⇒ 様々な会社の内定者を集めた合同研修で「スポンジ販売」をおこなったところ
メディアジョンの内定者は全員が販売個数で上位に入賞していた。
これは上位に入ることを課せられていたため「なんとしても販売数を増やそう」と
いう気持ちがあり、他の参加者が「最下位でなければよい」というスタンスでやって
いるのと根本が違っている。追い込まれれば人は変わる。
自分に負荷をかけることは苦しいが成長に必要なものという考えを持てばいくらか
気が楽になる。ベン大生活もそのような考えで取り組んでいきたい。
歴史を学ぶ意義
⇒ 偉人には成功哲学が身についている。論語の素読のように意味が分からない
ものでも真似て同じことをすればいつかは偉人と同じような境地に近づける。
歴史学の現地実習でも「どんな意味があるのか」ではなく、「感じること」を
大事にする。
この度も充実した一日を有難うございます!皆さんのお陰です。
日本ベンチャー大學1期生 中村寛(鳥取大学)
現在の日本は、豊かさと引き換えに大切なものを失いつつある。そんな日本を見つめなおすため、篤い志を持った経営者や若者が集った。日本人の心を、取り戻すために。。
デリバリー文化
⇒電話一本で何でも届けてくれる時代。便利過ぎる。金さえあれば、何でも手に入ると錯覚してしまう。モノの大切さが分からなくなってしまっている。
携帯社会
⇒携帯中毒の若者が多い。人のつながりが薄くなってしまっている。メールばかりして、コミュニケーションが取れない。
コンビニ
⇒どこにでもある。24時間空いている。全てがそろっている。自発的に求めようとしない。苦労していないので、物のありがたみが分からない。
体罰
⇒甘やかしすぎ。大人もたたき方を忘れてしまった。愛情が軽薄になっている。世の中全体が、人に対して無関心になりつつある。
一人っ子
⇒一人っ子の家庭が多い。子供を甘やかしすぎる。
歴史、伝統、文化に、学ぶ
⇒日本人が一番大切にしなければならないものが集約されている。もう一度、学びなおすことが大切だ。
日本ベンチャー大學1期生 河田修一(東京農業大学卒)
【12月16日】株式会社キャリアマム、堤香苗社長『ネゴシエーション学』
「堤社長-自分ブランディング」
①できない-の部分を隠そうとすると、緊張してしまう。⇒自分の弱み、人間の不完全さを受けいれて、さらけ出す気持ちでやる。
②陰陽を受け入れて初めて器の大きい人間になれる。
③自分の得意と苦手をうまく表現し、コミュニケーションの入り口にする。他人との軸ではなく、自分勝手な答えでよい。答え方に個性が出る。
④得意なことはできるだけ多く用意しておく。なぜなら他人を助けやすくなる。頼まれる。
⑤長所と短所の逆説を考える。観点を変えることによってどうにでもなる。
⑥営業では、相手の問題を解決してあげる。ベクトルは相手である。売り込まない。相手を好きになる。思わず心を動かされる言葉・行動は何か?
自己紹介では、一般的な得意なことや苦手なことや趣味ではなく、相手が関心を持ちそうなおもしろいものを用意することが良いと思った。
以上です。ありがとうございます。
日本ベンチャー大學1期生 田辺裕章 (大阪出身、立命館アジア太平洋大学卒)
・講義内容 「自分ブランドの作り方」
スピーチやロールプレイングを通して自分を表現するために大切なことを学んだ。
・講義アウトプット
緊張
⇒ 「うまくやろう」という気持ちを隠そうとするから身構えてしまい緊張する。
また身構えていると相手も警戒してしまいなお更よくない。
自分の良いところだけでなく悪いところもさらけ出せばよい。
スピーチ
⇒ 考えをまとめながら話しているときの目玉は上や下を向きがちになる。
特に横に向く人は相手の人に興味がない・うわの空のように映ってしまうので
相手から視線が外れないように心がける。
⇒ 今回は個人的に話すスピードを2割り増しで速くするようアドバイスされた。
普段はゆっくり話をしているがスピーチのときは間延びすると相手の人が
聞きづらくなってしまうので速さと間を意識する。
ロールプレイング
⇒ ペアで卸と小売にわかれて小売の側がいかにうまく交渉して商品の値段を
下げるかというものを行った。
実際にやってみて、値下げすることによる卸側へのメリットをいかに熱意を持って
話せるかがポイントだと感じた。
スピーチでも自分本位ではなく聞く側の人に聴きやすいように、且つ熱く想いを
語ることが大切であるので心掛けたい。
この度も充実した一日を有難うございます!皆さんのお陰です。
日本ベンチャー大學1期生 中村寛(鳥取出身、鳥取大学卒)