
おはようございます!
神社に一晩泊めていただいたので、掃除をしています。
宮司さんに挨拶とお礼をさせていただき、お参りをしました。
本当にありがたかったです。
京都三大名水のお水も汲ませていただきました。
現在京都御所で作戦会議中。(チーム口だけ脱藩組)



↑移動中二宮尊徳さんの銅像を発見!
学びながら実行、私たちもしっかりやります!(チーム口だけ脱藩組)

↑平清盛、源義朝らが後白河法皇の元に結集した、高松神明神社にて
宮司さんから一帯のお話を伺う。
その宮司さんが武士道研究会の会員とのこと!
お忙しいようであまりお話を聞けなかったが、ヒントをもらう。(チーム口だけ脱藩組)

↑五條天神社という義経と弁慶の出会いの神社に行って、
神主さんのお話を聞いていたところ、ドラマが待っていました!
武士道を知るのに行くといいと言われた神社が「霊明神社」といい、
靖国神社の元になったところだと言います。
そこの宮司さんが先ほどの高松神明神社の村上さんでした。
武士道研究会の方です。
先ほどはお忙しかったようで、いずれ会うだろうと言われて神社名ではなく
ヒントだけいただきましたが、もう繋がりました。
ドラマチックです!
そのあと、五條天神社の神主さんである和田さんの先生のところを訪ね、
もの凄いお話をたくさん聞かせていただきました。
和田さんも一緒に来てくださいました。
最後にお礼のお掃除をして、今から春山くんを迎えにいきます。(チーム口だけ脱藩組)

↑春山くんと合流!!
本当の口だけ脱藩組、開始です!!(チーム口だけ脱藩組)


↑春山君と佐藤さんの二人で合計15件の宿交渉。
全てお断りされてしまいましたが、新善光寺の椙村さまから
お茶菓子をいただきました。
2×2で4つです。(チーム口だけ脱藩組)

↑宿交渉成功しました!!お世話になります!
ご飯までいただいて、本当にありがたい限りです!!
他のお寺から紹介していただいて、一度は厳しそうでしたが、
そのあと「見つからなかったら、また来な」と言っていただいて、
お言葉に甘えました。
住職ともう一人の方にお世話になり、先ほどまでお話を聞かせていただきました。
ご飯は近くのカフェでご馳走していただき、更に写真のようにパンと梅干し、飴などもいただきました。
ありがたい限りです。(チーム口だけ脱藩組)



↑お寺の方にご飯までいただきました。
掃除風景と朝食の様子です。(チーム三本の矢)

↑高田くんが、パンの耳をいただいて来ました。
ありがたいです!(チーム三本の矢)
![[裏千家歴代展]
千利休が好んだと言われる<br>
黒と赤<br>
黒は松や銀竹など、<br>
アクセントになる物を描き<br>
双方を際立たせているものが多かった。<br>
赤は、内側を一色に塗ったものや、<br>
赤と金の組み合わせにより一層鮮やかにしたもの、<br>
目を楽しませようとする思いを感じた。<br>
掛軸は、勢いの良いものが多く<br>
伸び伸びとした書体であったので<br>
見ているだけで、伸び伸びとした気持ちになった。(チーム三本の矢)<br><br> | 授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學](/919v-pics/10005979.jpg)
[裏千家歴代展]
千利休が好んだと言われる
黒と赤
黒は松や銀竹など、
アクセントになる物を描き
双方を際立たせているものが多かった。
赤は、内側を一色に塗ったものや、
赤と金の組み合わせにより一層鮮やかにしたもの、
目を楽しませようとする思いを感じた。
掛軸は、勢いの良いものが多く
伸び伸びとした書体であったので
見ているだけで、伸び伸びとした気持ちになった。(チーム三本の矢)
![[お茶]<br>
もてなしの文化である茶道は、<br>
人と人との関わり。<br>
作法には、一つ一つ、すべてを余すところなく、<br>
楽しむためのものであり、<br>
掛軸や茶碗、お茶がしをまずは、<br>
目で楽しみ、次に舌で楽しむ。<br>
ゆっくりとした時間を過ごし、<br>
余裕のない現代に、<br>
一息つくこと、<br>
静かな雰囲気が侘びなのだなと感じた。(チーム三本の矢)<br><br> | 授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學](/919v-pics/10005980.jpg)
[お茶]
もてなしの文化である茶道は、
人と人との関わり。
作法には、一つ一つ、すべてを余すところなく、
楽しむためのものであり、
掛軸や茶碗、お茶がしをまずは、
目で楽しみ、次に舌で楽しむ。
ゆっくりとした時間を過ごし、
余裕のない現代に、
一息つくこと、
静かな雰囲気が侘びなのだなと感じた。(チーム三本の矢)


大徳寺、三玄院前にて。
残念ながら、拝観謝絶でした。(チーム三本の矢)

御本尊に挨拶させていただきました。
中は、撮影禁止でしたので、ありません。(チーム三本の矢)

大徳寺内、門や中の写真。(チーム三本の矢)




大徳寺にて利休の像があるという金毛閣を見たあと
本尊を見学させていただきました。
しかも本来は見学お断りのところ
高岸さんが本堂にご挨拶抱けでもと交渉し成功。
中にある釜戸も見せていただきました。
写真は撮影不可でしたが。
そのあと村田珠光の真珠庵を見て
お茶休憩をしました。
これから表千家の北山会館に向かいます。(チーム三本の矢)

千本閻魔堂
春の念仏狂言で知られる場所で、
いまは、お盆の準備中で、忙しいだとか。(チーム三本の矢)