平成26年(2014)【3月21日(金)】 リアル政治学/田中美絵子先生(政治家)
2014/03/21
----------------------------------------------------
9:00 朝礼、掃除
9:40 新聞アウトプット
10:30 事業創造ブラッシュアップ
12:00 休憩
13:00 田中美絵子先生講義「政治学」
・地方と都市の違い
・非正規労働について
・若者の雇用政策
・若者の投票
・女性ならではの病気
・陳情の仕組み
14:30 質問&ディスカッション
・どうすれば若者は投票に行くか
15:30 終礼
-------------------------------------------
●政治
私たちに近い目線で、政治に関して教えてくださった。
説明がとにかくわかりやすく、未だに苦手意識を持っていた政治だが、
お話が全て頭に浸透してきた。
政治の力で人の命を救うことができる。
だからやめられない、と先生はおっしゃっていた。
先生の議員生活の中で感じられた政治に対する熱意がよく伝わってきた。
そんな、政治家を体験された田中先生は、政治家が見えるものと、
市民が見るものにギャップがあるそうだ。
その差で、生まれてしまう批判もあると。
市民の多くは見えるものしか信じない。
とても難しい課題だと思った。
そのギャップを知り、どれほど誠実に対応できるか。
それこそが良い政治家とそうでない政治家の、真の境目であると感じた。
若い人に投票して欲しいと、声を大にしておっしゃっていた。
投票率のパーセンテージは年代に比例しているという。
どうすれば投票するかのディスカッションも行った。
若者が政治に身近さを感じるのが一番だと思い、中学・高校などでの
講義を提案したが、政党や政治思想がある、政治家が高校以下に出向くのは難しいようだ。
厳しい問題だ。
しかし、政治に深く関わる方のお話は大変勉強になった。
市民にとって政治がいかに大切なものか。
私たちは本当の意味でわかってはいないのではないか。
これからも他人事のように思わず、政治を学んでいく。
卒業間近だが、政治について意識が強まる講義に出会え、本当に良かった。
From:佐藤洋一@東京校5期生(神奈川県出身・玉川大学卒)
---------------------------------------------------------
●学び
自分が、一番響いた言葉は、行政の時間と民間の時間は違うということです。
陳情書を見て実際に調べ、今まで出来ていないことが出来たとしても、
住民からは、喜ばれるどころか、遅いと罵られることもある。
地元の代表として来ているので、地元の事を知らなければ
的外れな行動をしてしまうこともある。
しかしこれは、お互いを知ろう、知ってもらおうとすれば問題ではなくなる。
向こう側は、政治の事を知ってもらおうとは、残念ながら行動をしていない。
だからこそ、こちら側は政治の事を知らなければならないと感じた。
周りの友人達と勉強して行きます。
[政治を身近に感じる時]
田中先生は、一緒に働いていた秘書達が続々と市議員選挙で当選して行くのを見て、
自分もできると思ったそうです。
この話は、起業にも通じると感じまして、次々と知り合いが起業していけば、
自分もできるのではと興味関心を持ち行動をするようになると感じた。
どんな友人を持つか、どんな友人になるかで多くの人の人生を左右させるのではと感じました。
より良い関係となれるように行動して行きます。
[代弁者]
田中先生は、政治家は市民の人の代弁者であるべき、だからこそ自分達は
意見を持って行動しなければならないと感じる。
自分達が、市のため、国のために何をできるか、何がしたいかを考えなければ、
どれだけ頑張ってくれたとしても、良くはなって行かないと思う。
一人一人が国を統治するための知識を得て行動する事こそが、より良い世界になると感じた。
[ディスカッション]
ついつい、自分の考えを喋ってしまった。
司会をするときは、司会に徹するようにしなければならない。
次の機会があれば、意識して場の流れ趣旨を考えて主導権を握るようにします。
From:高岸知広@東京校5期生(兵庫県出身・金沢学院大学卒)
---------------------------------------------------------
コメント
コメントはありません