平成26年 1/7(火)・1/8(水) 吉田松陰先生の故郷・萩「第5回 松下村塾合宿」2日目、JVU全国会議
2014/01/08
●合宿2日目…1月8日(水曜日)
7:00
集合(民宿の大広間) 朝の散策では野山獄跡と岩倉獄跡を見に行きました。
密航の罪にとらわれ、松陰先生は野山獄に。
一番弟子の金子重之助は岩倉獄に監禁されました。
金子重之助は足軽であったので十分な生活を送れず、獄中で亡くなって
しまいます。
道を挟んですぐ近くにあった牢屋で身分の差によって悲しい事件が
起きてしまいました。
この出来事が身分の差に関係なく学べる松下村塾の環境を作ったと感じました。
また、松陰先生は牢獄の中で本を読み、教育活動をしていました。
牢獄という厳しい環境でも行動しつづけた松陰先生の姿が感じられました。
8:00
朝食 松陰先生の食事は米と味噌のみで質素なものだった。
24時間塾を開き、90名あまりの門下生を輩出したエネルギーは
どこから来るのかと思った。
それに比べ、今朝の私たちの食事は豪華すぎる。
人間にとっては少し足りないくらいの環境が適している、と感じた。
9:00
塾生たちの生家めぐり 民宿を出発し、門下生の跡を巡った。
活躍された門下生の数は本当に多いと感じた。
歩いて回れるほどの距離で門下生の生家が数多く存在しており、
松陰神社周辺の若者が日本を変えて行ったんだと思った。
10:00
上田俊成宮司の講義 松下村塾についてではなく講孟余話や士規七則についてのお話でした。
本を読んだり人と会うことで得られたことは鵜呑みにしていては
自分のものにならず、自分の意識が必要があるというお話が印象に残りました。
講孟余話の中では死して後已むという言葉が新鮮でした。
死ぬまで行動し続け、自分の寿命が尽きるまで精一杯生きぬく。
死してようやく終わるということでした。
松陰先生を表す言葉だと感じました。
択交という言葉があります。
この言葉の意味は、良い人に会うには自らを磨かなくては
ならないという意味でした。
松陰先生の考え方の根底には大和魂があり、
知行合一、名義、勇など日本にしかない考え方を学ぶ重要性を感じました。
11:00
上田俊成宮司の講義②(記念館にて) 松下村塾に入室することができました。
部屋のなかは暗く、広さも十分とは言えない環境でした。
しかし、昔この場では門下生たちが必死に学びに来ていたと考えると
当時は熱気に包まれていたと感じました。
この場所では日本の将来についての話し合いが行われ、
偉人が誕生していったと感じました。
講義では松陰先生の伊藤博文に対する姿勢が印象に残りました。
伊藤博文は天才ではなく、特別な人ではありませんでした。
しかし、松陰先生は伊藤博文の性格が好きですと言っており。
門下生一人一人に真摯に向き合って教育をしていたんだと感じました。
どんな人にも才能があり、環境が整っていれば、誰でも羽ばたいて
いけると感じました。
松下村塾は来年から入れなくなるかもしれないので
本当に貴重な体験をさせていただきました。
12:15
松陰神社記念館にてアウトプットと総括 全員のアウトプットと総括を行いました。
一人一人感じ方が全く違いました。
松陰先生の生き方は本当に奥が深いと思いました。
私は松陰先生の感化力を見習いたいと感じました。
人を感化させるためには、一人一人に真摯に向き合った松陰先生の
姿勢が大切かと思いました。梅地さんは「塾生を感化させたのはあふれるほどの
知識量があったから」と教えていただきました。
松陰先生は本を貸してもらい、すぐに移しては別の本を貸してもらったり、
人が読んでいる本を見て知識を吸収したりと、知識に対してとても
貪欲な方でした。
自分自身に置き換えた際に、貪欲に行動できておらず、
控え目な行動ばかりでしたので是非見習っていきます。
13:45
JVU全国会議 ベンチャー大學全国校講義が始まりました。
大阪校以外はベン大の目標を明確に持っており、
目標は何か聞かれた時上手く答えられなかったので、
課題が明確になりました。
東京校では岩手や滋賀、名古屋校では被災地研修など活動が活発的だと
感じました。
学生が主体的になって動き、活動を展開している印象を受けました。
大阪校では講義ばかりで受け身な姿勢が目立ちました。
何か一つ大阪校で新しいことを始めなければいけないと感じました。
16:15
萩の道の駅 途中、梅地先生が作られた資料館に立ち寄りました。
ここでは松下村塾が忠実に再現されていました。
音声によって当時の教育が再現されていました。
自分の立場ではどうするのかを考えさせ、意見をぶつけ合う
活発な様子が想像できました。
●感想
長いようであっという間に二日間が終わりました。
この研修に参加する前は松下村塾は何の事だかよくわかりませんでしたが、
この研修を通じてようやく理解することができました。
現地に行くことでわかることがたくさんありました。
萩の雰囲気であったり、距離感など足を運ばなければ絶対にわからないことでした。
松下村塾は最高の環境があったと思います。この塾の存在は日本に
取っての誇りであると感じました。
松陰先生の死後、明治維新が起き、教育の成功事例は、まさにここではないかと
思います。
この松下村塾の考えを実行していくことがベン大生の使命だと感じました。
このような貴重な機会を与えていただきありがとうございました。
From:大上直哉@大阪校3期生(新潟県出身・同志社大学4年)
--------------------------------------------------------
この記事にコメントする