【6・26(土)】学生講義
2011/06/25
◇環境整備
床研き。慣れ≒習慣化はすごい。ほとんど苦には思わない。
ただし、油断大敵。気を抜いて質が落ちないように!
◇新聞アウトプット
中田君、佐藤さんと普段から新聞を読んでいる人間を迎えた形。
いつもより、深く掘り下がった議論になった。これからも掘り下げていく。
◇講義「学生講義」
【何を話すか】
経営者の先生方のように功績のない自分。
それでも一番伝わることは、自分で感じたこと。
自分の人生の歩みと5つのポイント。
その5つのポイントの一つであるモンゴル(海外経験)を
更に掘り下げて伝えることにした。
【価値観・考え方に正解は無い】
標高1000mのモンゴル。一面が草原と空。当たり前だが日本ではない。
日本での生活が当たり前ではない。
将来のなりたい職業は、画家と語る少女達。
こんな自由な発想を生むこの場所を守りたいと感じたこと。
しかし、ウランバートルの町を素晴らしいというモンゴル人。
日本人の自分からすると草原のほうが素晴らしい。
草原を守るのは日本人のエゴかもしれない。
現地の方は、発展のほうを願っているかもしれない。
国の数、人の数だけ考え方、価値観はある。
自分も一つの考え方にとらわれない。
正しい考え方なんてないと実感させられた。
そして、誰もが自分の考え方を持ち発言する権利を持っている。
【授業を終えて】
とりあえず、伝えたい2点だけしっかり意識。
後は流れに任せた。
少し表情が硬かった。笑いを取る余裕ぐらいがほしかった。
自分がいいと思って伝えたいことと、
興味がない態度を取られたら残念だから必死になる部分がぶつかり合った。
聞き手の大切さを感じた。
~~~~~~~~~~
住田君の授業
【エニアグラム】
自分は、20代で考え方がガラッと変わった。
その変化が、エニアグラムでいう目指すべき方向で当てはまっていた。
適性検査や占いを信じるタイプではないが、捉え方の一つだと感じた。
住田君のこれを通して、自分の可能性を発見できるという部分面白いと思った。
《総括》
話す側の準備・緊張・苦労・工夫。
先生方は毎週とても大切な時間を割いて自分達に
講義していただいている。
その時間を無駄にせず、ますます真剣の姿勢で授業に取り組みます!
日本ベンチャー大學大阪校1期生 小田祥三(鳥取県出身・鳥取大学大学院)
「成長」
色々と準備をしたりどうやったら相手に伝わるのかをずっと考えた一週間になりました。
結果、「成果は準備に比例する」ゲストの佐藤由夏さんに聞いたの
ですが、やってみて改めて、この言葉の意味を実感することが出来ました。
今後に役立つ成長の芽として大切にしていきます。
「環境整備」
全然、力が入っていないと言われ自分の中ではちゃんとやっているつもりでも、周りから見ればやる気が無いと感じられているということに気付きました。
少し弛んでいたのかも知れません。
気を引き締めて汗水垂らしながら環境整備をしていきます。
「新聞アウトプット」
今回は毎日新聞アウトプットをしているエグゼクティブプログラムの仲間達がゲストとして2名参加してくださいました。
普段、アウトプットをする中で、新しい視点。新しい考え方を教えてもらえたように感じます。
TTP(徹底的にパクる)を実行しながら何でも良い部分を取り込んで行きたいと思います。
「学生講義」
小田君の講義は、実際に写真を見せて貰い、現地の風景を思い浮かべ想像しながらの講義で、非常に楽しい講義でした。
私とは準備の力の入れようが違ったので、後に続く私は恐縮してしまいました。
モンゴル、行ってみたいです。
私の講義では、「エニアグラム」を皆さんにやってもらいました。
実際に前に立って講義してみると思うようには進まないことに少なからず驚きました。
私達は、こんな緊張してしまう空気を作ってしまっているのか。
ではどうすれば良いのか。
講師の方が話しやすい環境作りをする。
という答えに行き着きました。
コレもまた、環境整備の一環かも知れないと感じました。
「総括」
まだまだ、勉強不足。
人に自分の考えを伝える事の難しさ。
文化コミュニケーション学科として、コミュニケーションを重点に置いて行動してきたつもりだったが、本当に「つもり」でしかなかったと痛感した。
人の立場になって考える。この力を身につけて、更なるコミュニケーションスキルの向上を目指したい。
日本ベンチャー大學大阪校1期生 住田欣哉(大阪産業大学)
コメント
コメントはありません