平成26年(2014)【8月30日(土)】 リアル経営学/竹川知孝先生(ウォーターレスキュー株式会社 代表取締役社長)
--------------------------------------------------------
●1日の流れ
1、新聞ディスカッション
2、リアル経営学/竹川知孝先生
(ウォーターレスキュー株式会社 代表取締役社長)
--------------------------------------------------------
●気づき】
•仕事は、ちゃんとやって感謝をされれば、収入がついてくる。
それは仕事をして行く中でやりがいもあり、満足感、達成感も得られる。
•先週の濱田社長と共通していましたが、社員に気持ちを伝えるだけでは
なく理解させる。従業員の教育の仕方は礼儀を持ち込み、
約束を守らせ、時間を守らせる。そうすれば指名で呼ばれるようになり、
自然とリピーターが増える。当たり前のことを当たり前にやるということが大事である。
•経営者とってもっとも必要なスキルは営業力。最後まで裏切らない。
どんな仕事でも営業は肝である。
•運を呼び込むものは感謝である。運の呼び込み方を知っているか知らないか。
普段から人のためと思っていれば、自然と運もついてくるのではないでしょうか。
●感想
何事もできるかできないかではなくやるかやらないか。
S字の普及曲線のお話を聞いて、歴史を学べば時代の流れが把握でき、
日本でも海外でも流行するモノが見えてくるというお話がありました。
今、歴史を学んでいることはいろいろなことで生きてきて大切なんだな、と思いました。
From:河合駿輝@名古屋校2期生(中京大学4年)
------------------------------------------------------
●気づき
・運
人を騙したり、貶めたりすると運には見放される。
「ありがとう」という言葉が運をまわすし、人の為に動いていくと、
自分にもいいことが循環してくる。
・自信は積み重ね
勝ぐせをつけることが自信の根源となる。
小さなことでも継続的に続ける事で、自信になるし、自身に溢れている人は魅力的。
・営業
何が大切かというと、「テンション」。
数字をとるぞ!という気持ちや、妄想などで笑顔でインターホンを押す。
・出来る人にしか言わない
今与えられている課題や歴史の学びは、出来る人にしか言っていない。
出来ない事をやれとは言わないし、必ず成長に繋がる。
3、実践すること
・トイレ掃除+部屋掃除を行う。
・挨拶を人より先に行う。
・1つの事を継続させる(日経新聞や読書など)
●感想
竹川社長はとても親しみやすい笑顔の素敵な社長さんでした。
「創業してから、どんな苦労をしましたか?」という質問に笑顔で
「苦労と感じたことは1度もない。だって楽しいから」という答えに
驚きと、羨ましいなと思いました。
私も心から楽しい!!というビジネスを必ずやります!!
講義全体を通して、当たり前のことを当たり前にこなすことの難しさを学びました。
当たり前な事が出来ていないと、成功は生まれません。
まだ出来ていないことが沢山あります。 1つ1つ意識して体で覚えることで、
自分の中の高いレベルで当たり前を自然に身に着けていきます!!
From:工藤夢生@名古屋校2期生(東京都出身)
-------------------------------------------
●気づき
「○○さんだったら来てくれ」
そう言われたことが何回あっただろうか?
礼儀をしっかりすることで、そう言われる人にもなれる。
そして、そう言われてこそ、本物である。
また、歴史を学ぶというのは、海外に目を向けることにつながる。
日本でのS字の普及曲線の普及前の段階がいつなのか。
そして、それが海外ではどこなのかを考えることが海外での事業展開につながる。
さらに、モラル+運を上げること。隠れたところで得を積むことや
人が嫌がることを率先してやることで、モラルや運の上昇につながる。
最後に、「ありがとう+お金をもらえるシステム」。これは最高。
片方ではなく、両方がもらえるシステムを考える必要がある。
●感想
大切なことは、当たり前のことをすることだと改めて気づかされた。
ただ当たり前というのは成功者が行っている当たり前のこと。
いいなと思われる人は、たしかに掃除など、多くの人がしそうで
しないことを行っている。
また、「ありがとう+お金をもらえるシステム」は本当に素晴らしいと感じた。
お金をもらえて、さらにありがとうまでもらえたら、それは最高だ。
ひとつの目標ができた。自分のビジネスでは、必ずそれを達成したい。
From:秋田大輝@名古屋校2期生(南山大学4年)
------------------------------------------
●気付き
・S字の普及曲線
商品が普及するまでに、「黎明期」「ブレーク」「安定期」の3つの段階があります。
日本では既に安定期に突入したビジネスでも、海外ではまだ黎明期という例はたくさんあります。
それをいち早く見つけることが、海外ビジネスで成功する一つの秘訣です。
・営業の秘訣
営業の秘訣は、テンションを保つことです。
「やったるぜ」という気持ちを営業中は維持し続けることが大事だと学びました。
・「できるかできないか」ではなく「やるかやらないか」
実現不可能な課題は自分に降りかかってきません。
「できるかできないか」ではなくて「やるかやらないか」です。
・自信
自信のないリーダーには誰もついてきませんが、自信は後天的に身につけることが可能です。
自信をつけるためには小さな成功を積み重ねることが大切です。
・運
運は呼び込むものです。
「ありがとう」を繰り返したり、人が嫌がることを率先して行ったり、
隠れたところで徳を積んだり、自身の行動次第で運は回ってくるものだと気付きました。
●感想
私には日本の良さを海外に広めたいという夢がありますが、具体的に何を
広めたいのかがわかりません。
しかし「S字の普及曲線」のお話で、日本では安定期のものでも海外では
まだ黎明期という場合もあると気付いたので、それもヒントに再度考え直します。
そして「人間、かかってくる課題は全てできることの範囲内」という言葉には
奮起させられました。
「できるかできないか、ではなく、やるかやらないか」。
現状、課題が山積みですが、これを聞いてやる気が出ました。
From:小川唯菜@名古屋校2期生(愛知県出身、南山大学4年)
----------------------------------------------------------
●気付き
・経営者に必要なスキル=営業
会社では、営業のやり方は誰も教えてくれない。自分の信じたこと、
信じた道を自分なりに工夫して、進むしかない。経営者が最後の最後に頼れるのは自分。
同じ事は二度はやらない。常に工夫して常に向上・改善すること。
・運を良くするためには
1、『ありがとう』を繰り返すこと
1、隠れたところで徳を積む
人のために、と常に考えている人は回り回って、運が巡ってくる。
3、なるべく運のいい人の近くにいる事
4、人の嫌がることを率先してやる
例:トイレ掃除など。
・運の悪い人、運に見放される人は、人の陰口、人を騙すこと、
ウソをつく人。これは絶対にしてはいけない。
●海外ビジネスの話
・歴史を学ぶことで黎明期を見つけることができる
・今モンゴルがアツい。今モンゴルでは頭のよいエリートが大量にいる。
お金がなくて、勉強しかしていないから。しかしHISがハン銀行を買い取り、
お金が無い人に低利子でお金を貸している為、爆発的に起業する会社が増えている。
・日本では当たり前だけど、海外ではまだ当たり前ではない(黎明期)の
物やサービスを探せば、ビジネスチャンスは沢山ある。
●マイナス面
①ゼロから何かを普及させようと思った時、既得権益との戦いがある。
変化には痛みが伴う
②賄賂は日常茶飯事
賄賂を含めた見積もりを出さないといけない。
・諦める事と撤退することの違い=心が折れているか折れてないかの違い
諦めることは、『あぁもうこれ辞めよう』と投げ出すこと、撤退するのは転進すること。
●感想
今日の竹川社長の講義は、すごく気付かされることが沢山ありました。
経営者である前に、人としての在り方が大切。今は色んなことを体験し、
色んなことを学び、色んな気付きを得たいと強く思いました。
From:板津奈々美@名古屋校2期生(金城学院大学4年)
-------------------------------------------------------
●気づき
・運は呼び寄せるものである
運を呼び寄せるような行動を日々起こしていくことで
運気は必ず引きこむことが出来る。
肝心なところでそういった行動が生きるので、
こういう行動は経営者としてマストだということに気づきました。
また相手の嫌がるような事を行えば、運気は逃げて行くことに気づきました。
・S字の普及曲線は歴史から学べる
先のことは分からないが、歴史を学ぶことによって今までのS字の普及曲線を
学ぶこと出来、また、今後普及率が爆発的に上がるタイミングを事前に
知ることができることを気づきました。
今後ビジネスを行うにあたって、こういうことを読み取る能力は非常に重要です。
今までの歴史を学ぶ意味について再確認することが出来ました。
●感想
人の縁、感謝の大切さを改めて気づきました。
どの成功者も同じことを言っているような気がします。
毎回このマインドをおさらいしつつ学べるベン大の価値について
改めて気付かされました。これを今の歳で学べて本当に良かった…!
日々努力、日々感謝。忘れがちですが、とても大切なことです。
毎日誰かに見られている事を意識して、今後の行動に活かしていきます。
From:井出晃資@名古屋校2期生(静岡県出身、名古屋大学4年)
----------------------------------------------------------
平成26年(2014)【8月23日(土)】 ビジネス講義/二階堂京介先生(株式会社ピアズ 専務取締役)
平成26年(2014)【8月19日(火)】 「自分ブランドに磨きをかける!」~勝ち残る企業・人材の条件~ / 朝倉千恵子先生(株式会社新規開拓 社長)
-------------------------------------
●1日の流れ
1、朝倉千恵子先生による『営業の極意』
(株式会社新規開拓 社長 )
2、質疑応答
-------------------------------------
●気づき
・キビキビ動く
のろい、トロイ、ダラダラは誰でも出来るけれども、キビキビ出来る人は多くはない。
お金はなんとか出来るけれども、過ぎてしまった時間は戻ってはこない。
スピード感を持って、動いていくこと、お仕事していくことが重要だと思いました。
・口に出したことはやる
自身で発したことは、やる。口先だけの人は信頼されない。
決めたことを行い、必ず成果を出すことで信頼され、継続し良い循環が生まれる。
また、口に出すことで自分自身にプレッシャーを与えて、追い込む。
・秘めているパワー
辛い時こそやる!! 泣きたい時こそ笑う!!
人間だから、喜怒哀楽があるのは当たり前。
でも、どんなことがあってもパワフルなエネルギーを外に出していたら、勝手に生き生きと見られる。
●感想
ベンチャー大學に所属していなければ、絶対に聞くことが出来ないお話を聞くことが
出来たと思います。
プライベートのお話しも聞くことが出来て、心に響いた講義でした。
部下は上司を選べないですが、私は運よく株式会社ピアズに出会い、
素敵な方と巡り合うことが出来ました。
必ず、成果を出し、惜しまれるような人材になります!!
From:工藤夢生@名古屋校2期生
-------------------------------
●気づき
第一印象は、やはり大切。同じ商品でも、売る人が違えば売れないこともある。
人生全て営業なので、第一印象(6~7秒)が人生を決める。
また、早く・速く動くこと。遅い・鈍い・トロいは誰でもできる。
「はやさ」を上げることで、気持ちもついてくる。
さらに、会社の人は家族だということ。自分の子どもが悪いことをしたら
人前でも叱るのに、なぜ部下だと叱らないのか。人は宝なのだから、すべきである。
●感想
礼儀・礼節は、自分ができているかと言われると疑問が残ります。
ですが、本当に大切なことです。これから社会人になる身として、必ず身につけます。
また、身体で覚えたことは忘れないと言われましたが、やらなければ
忘れてしまいます。毎日、確認するようにします!
From:秋田大輝@名古屋校2期生(南山大学4年)
------------------------------------------
●気づき
・第一印象は3秒で決まる
2タイプの挨拶を実践された朝倉社長を見ることで、
初対面との相手は第一印象が3秒で決まることに気付きました。
初対面、3秒の間の自分の立ち振る舞いひとつで相手に好印象を与えたり、
悪印象を与えてしまい、その後の相手との関係に大きく差が出ることに気付きました。
・礼儀も営業のうちである
朝倉社長は、営業時代飛び込み営業で一度も
門前払いを食らったことがなかったそうです。
それは社内に入ってから受付に行くまでの間、
気品ある態度をとったことによる結果であり、
結果それによって営業に差が出ていることに気付きました。
●感想
本日講義を行った後に、背筋が筋肉痛になっていることに気付きました。
普段どれだけ姿勢が悪かったのかを思い知らされるのと同時に、
相手にどれだけ悪い印象を与えているのかに気付くと、
今まで会ってきた人たちに非常に申し訳ない気持ちになりました。
ベン大のDVDを見返していても、自分含め皆さんの姿勢が悪かったことが
今思い返してみると確かにありました。
姿勢を改めることで心も改め、任されている企画をに活かし、
今後の振舞い方を変えていきます!
From:井出晃資@名古屋校2期生(名古屋大学4年)
--------------------------------------------
●気付き
・第一印象
第一印象は話し始めるまでの6~7秒で決まり、礼儀作法、声の大きさやトーン、
姿勢、目線、表情、動作などに左右されます。
営業では、第一印象が悪ければ「話を聞いてもらう」という次のステップに進めません。
・夢のサイクル
夢を持っている人には目標があり、それに向かって努力をし、成果を出して、
自身がつき、そして再び夢を持つというサイクルがあります。
反対に、夢のない人には目標がなく、よって努力もしないので成果は上がらず、
自分に自信が持てなくなり夢を抱かないという負のサイクルもあります。
・誠実
誠実とは、「言ったことを成して実る」と書きます。
有言実行できない人は信頼されません。
・辛いときこそ笑う
落ち込んでいても、明るく笑顔で姿勢が良い人は、周囲から「感じの良い人」と評価されます。
そして笑っていれば自分の脳さえ騙すことができます。
だから落ち込んでいるときや、辛いときこそ笑わなければいけません。
・知好楽
何かを継続するとき、やらなければならないという義務感しかなければ
辛いですが、楽しいと思えれば続けることができます。
●感想
私も来年度から営業をすることになるので、朝倉社長の貴重なお話が
聞けたことをとても感謝しています。
本日得た気付きは行動に移し、将来営業で成果を出していくことで
朝倉社長のご恩に報いたいです。
From:小川唯菜@名古屋校2期生(南山大学4年)
------------------------------------------
●気付き
・人の第一印象は、6~7秒で決まる。
笑顔、仕草、姿勢、声のトーン、全てが一瞬で決まる。
その一瞬が良いか悪いかで、その後商品を売り込める確率が
高くなるか低くなるかに多大なる影響を及ぼす。第一印象を良くすること。
・ヒップを上げれば、運気が上がる。
姿勢を正すということは、胸を張って歩くこと。胸を張って歩けば、
自信を持っているように見える。自分に自信が付けば、運気が上がる。
・キビキビと動く。
・やると決めたことは必ずやる。
・誠実
言って成して、実行すること。自分が言葉を発した時点で、
責任が発生する。その責任を果たしてこそ、信頼が生まれる。
・起業→会社を起こすのは誰にでも出来る。しかし、人を止めておける
会社を作るのには、難しい。
・知ってることと、やれることは違う。
ゴルフのマニュアル本を読んで、ゴルフができるようになるわけではない。
知識を入れたら、実践することが大切。
●感想
朝倉社長は、営業の極意を分かりやすくシンプルな言葉で伝えて下さり、
とても心に響きました。講義の中で、ファーストセッションが
いかに大切かを感じました。営業職に就くか就かないかは関係なく、
人生のどんな場面も『営業』なんですね。自分がどう見られているのか、
今後もっと意識しながら行動したいと思います。
From:板津奈々美@名古屋校2期生(金城学院大学4年)
-------------------------------------------------------
●気づき
・印象、礼儀の大切さ
これは以前にも感じていたことですが、朝倉社長にお会いして
さらにしっかり身につけるべきと感じました。
今まではハキハキと勢いでやっていこうと考えていましたが、
女性ならではの品もうまく取り入れればと思いました。
・素早く行動
大きな声で素早く行動することで、自分の気持ちも前向きになるのを
感じました。自分の効率の悪さはスピードもあるということに気づき、
これからはキビキビと行動します。
・有言実行
朝倉社長の人生を少しお話いただいて、有言実行とは正にこのことだと感じました。
毎週将来の宣言をしていますが、もっと言葉に重みをと責任を持って
日々行動していこうと改めてモチベーションが上がりました。
・認めること
朝倉社長が小学校教員の頃のお話やお母様のお話を聞いて、
認めることの重要性を感じました。最近の自分を考えてみた時に、
できた自分もできなかった自分も認めるということも必要なのかなと
思いました。そして、認めてあげ背中を押してあげられるような
人間になりたいとも思いました。
●感想
自分の礼儀の無さはわかっていましたが、なんだかんだで直そうとは
していませんでした。しかし、本日朝倉社長にお会いして真剣に
直したいと思いました。社会人になって礼儀のなっていない人は
淘汰されていくでしょう。礼儀の習慣化には時間がかかりますし、
学生のうちにこのように思えてラッキーです。ありがとうございます。
よく「女性営業の方が有利」という話を聞きます。見た目だけの問題でなく、
女性ならではの品や気遣いがあってこそなのでしょう。
勢いと元気良さだけでは通用しないかもしれないと気づきました。
徐々に学び取り入れ、自分の性格とマッチングさせていきたいと思います。
本日の気づきに挙げたことは、どれも今は意識しなければ難しいことだと思います。
自然にできるようになり、スーパーウーマンに一歩一歩近づいていきます!
有言実行!知行合一!
From:西尾亜梨紗@名古屋校2期生(岐阜県出身、名城大学4年)
------------------------------------------------------
●気付き
・誠実
誠実とは、「言ったことを成して実る」。
有言実行しない人は信頼されない。
・社長の覚悟
年間起業する会社1万社のうち、約半数が翌年には消える。
10年続く会社は3%。
起業は誰でもできるが、企業にするには努力が必要。
起業:己が走る
企業:人が止まる
人を留める(企業)には努力が必要。
・知好楽
楽しんで事を行う人には勝てない。
やらされているのではなく、やっているという実感が必要。
●感想
私は現在営業を行っています。
その中での講義で非常にためになりました。
実践することで、身に付けます。
From:神谷栄多@名古屋校2期生
-------------------------------
平成26年(2014)【8月9日(土)】 リアル経営学(飲食編)/森谷和仁先生、ディスカッション「太平洋戦争の是非」
---------------------------------------------------------
●1日の流れ
1、戦争プレゼン
2、新聞ディスカッション
3、森谷和仁先生による講義「損益計算書と事業計画書、台湾について」
4、ディスカッション「太平洋戦争の是非」
---------------------------------------------------------
●気付き
<戦争プレゼン>
・気付きを与えることが目的
一番伝えたかったことと、最終的に聞き手の印象に残ったことがズレてしまいました。
与えたい「気付き」に気付いてもらえるように、大事なところは
強調するなどの工夫が必要です。
<森谷様による講義>
・可能性を狭めないこと
日本には、SEも焼き鳥屋の経営者も一定数いらっしゃいます。
しかし「SE 且つ 焼き鳥屋の経営者」となると、一気に希少価値が上がります。
自分の可能性を自分で狭めず、興味のあることは積極的に挑戦していきたいです。
・危機感を持つ
台湾の学生は日本人よりも日本の政治や歴史について詳しいようです。
平和ボケしている日本人と違って、自国の情勢について危機感を
持っているからだ、と気付きました。
●感想
台湾では、日本に対する憧れを持っている人が多いと知りました。
喜ばしいことではあるものの、日本人よりも台湾人の方が
日本の政治や歴史に詳しかったり、日本人の多くは自国に対する
誇りがなかったりといった話を聞くと、いつまでもおごって
いられないなという焦りも感じます。
また講義後に太平洋戦争の是非についてのディスカッションを行いましたが、
1時間程度議論しあっただけでは、まだ深い話にたどり着くことはできませんでした。
後日、再度、時間を設けて話し合う必要があると思いました。
From:小川唯菜@名古屋校2期生(南山大学4年)
------------------------------------------
●気づき
•経営をする上での数字の重要さ。損益計算をして、
改めて自分は数字が弱いと実感しました。これから商売をする上で
市場調査、業種、業態の財務感覚を把握することは重要ですね。
•経験の掛け算が人に何倍もの価値をつける。業種が違えど
たくさんの経験をしている人は希少価値が高い。
•台湾の学生と日本の学生の意識の差。台湾の学生よりも
日本の学生の方が日本について知らない、わかっていないのかもしれません。
日本は西洋、欧州のモノ、新しいを好みますが、今一度古来の日本の良いモノを改めるべきですね。
●感想
「すべてをデジタル化してはいけない」には深く共感をしました。
データ化することで生活は便利になりますが、人と人との
コミュニケーションが薄れていきます。それは日本のおもてなしです。
おもてなしだけではありませんが、いつまでもアナログの良さは
大事にしたいです。これから僕たちは日本人としての誇りを見つけ、
自信をもって外国人に伝えなければいけないと思いました。
日本人より台湾人の方が日本について知っているって、なんか悔しいです。
日本の良さを追求して行き、それを外国人に伝えることが大事だと思います。
From:河合駿輝@名古屋校2期生(中京大学4年)
------------------------------------------
●気づき
経営をする上での数字の重要性。飲食店というと、それほど数字を
イメージしていなかったが、やはり経営をする上では、絶対に必要なこと。
また、「大事にしたいものまでデジタル化しちゃダメだよ」。
効率を上げるためには、やはりデジタル化は有効な手段である。
だが、人と人との関わりなど、自分が大切にしたいものは
アナログのままでもよい。日本のおもてなしが良い例だ。
さらに、台湾の方がむしろ日本人。台湾は、本当に日本のことを
好きでいてくれて、日本人よりも日本のことを知っているし、考えている。
彼らをガッカリさせないためにも、まずは日本人が日本のことを考えなければならない。
●感想
会社というのは、これまでどうしても身近に感じることができませんでしたが、
身近な飲食店にも様々な考え・事情があることを知れました。
そして、それは会社と同じように大変なものです。
その中でアナログなことを大切にしていることに、強く共感しました。
また、日本と台湾というのは、最近、何度も聞きます。
そして、その大半が台湾の方が日本のことを知っているです。
自分の国、言うなれば故郷のことを自分の方が知らないなんて、情けないです。
もっと、日本について学びます。
From:秋田大輝@名古屋校2期生(南山大学4年)
------------------------------------------
●気づき
・戦争プレゼン
他のチームのプレゼンに対して、フィードバックをすることは出来るし、
気づくことはたくさんある。でもそれは、自分のチームにも同じことが言える。
他のチームのプレゼンを見て、自身のチームに生かすことは沢山あるのだと感じました。
・逆算
何年後にどうなっているのか?
じゃあ1年後にこうなっている。そのためには半年後こうなっている。
逆算し、目標に向かって確実に成長していくことが必要である。
でも、それだけ明確に決めていても、その通りにはいかない。
ただ、少しでも目標に向かってのプランを明確にすることで、成功率はあがる。
・リスクを考える
何を行うのにもリスクというのは必ずついてくる。
リスクを無視してはいけないし、その為の対策は常に考えていないといけない。
また、起こりうるであろうリスク、世の中の情勢についてはアンテナを張って
予想すること、調べることは必要。何が起きても、屈しない準備は大切。
●感想
経営者になるにあたって、数字の部分を分析できるようになることは必要不可欠です。
また、世界の情勢や自国について調べ、知識をつけ、活かしていくことが大切で、
たくさんの事を吸収し、アウトプットをし、影響を与える人物になります。
戦争のプレゼンでは、チームとしてまったくなっていませんでした。
情報共有不足、意識のすり合わせが出来ていない。など一体感がありません。
チームとして動くということの意味を私自身が理解し、まとめ役として
チームを引っ張っていくことに努めていきたいと思います。
From:工藤夢生@名古屋校2期生(東京都出身)
--------------------------------------------
●気付き
・日本人として『おもてなしの心』を忘れてはならない。
おもてなしとは? ― 人にしか出来ない、顧客を想った一期一会の心遣い
(加賀屋の経営理念)。
人がやるべきことを、機械化してしまうと、お客様との真の関係は築けない。
・スケジュール組みはとても大切。そのためにも『何をしたいのか?
どこに向かって進んでいるのか』を明確にし、その目標に向かって、
どのような手段で進んでいくかという枠組みを決める必要がある。
・数字を読み取る。
損益分岐点(BEP)、ROI、投資回収期間などの計算、表の数字から
何を読み取るのか? 今の私が数字から読み取ることのできる情報は、
ほとんどないことを痛感した。マインドだけではなく、
実際の数字を見て、情報を得るという能力も同時に伸ばしていかなければならないと感じた。
・自分の希少価値を高める。
SE × 焼き鳥⇒SEをやっている人も、焼き鳥屋をやっている人も世の中には沢山居る。
しかし、SEを経験し、焼き鳥を焼いている人はほとんどいない。
そうして自分の希少価値を高める=自分にしかできないことを増やし、
自分にしかできない人生の歩み方をする。
・台湾の歴史と若者
日本の若者よりも、台湾の若者の方が、はるかに歴史を理解しており、
自分の意見もきちんと持っている。そして、親日である。
こんなに日本人を想ってくれている人たちがいて、世界には
日本人になりたいという人が人口の3~4割もいるのに対して、
日本人はどうあるべきか? もっと日本人としてのアイデンティティを持つべき。
●感想
数字と心、その2つを良いバランスに保つことが大切だと感じました。
数字だけ読み取ることができても、お客さんの気持ちや、
お客様に喜んでいただいたときの嬉しさは分からない。反対にいくら
おもてなしの心を持っていたとしても、それだけでは経営は成り立たない。
その二つのバランスがとても大切ですね。飲食店を開きたいという
知人がいるのですが、森谷さんとほとんど同じようなことを言っていて、少し驚きました。
また、台湾のお話を聴き、とても興味を持ちました。
一度台湾に言って、自分の目で現状を知りたいと思いました。
まずは、台湾の歴史を知ることから始めます。
From:板津奈々美@名古屋校2期生(金城学院大学4年)
-------------------------------------------------------
●気づき
・データの価値
相手を納得させることが出来るものがデータであり、
要所要所で揃えないといけないものが違うことに気づきました。
また、重要なデータを得て、そこから自分の試算を揃えていくと
より自分の立てた試算の信ぴょう性が上がることに気づきました。
・経験の掛け算が人に希少価値をつけるということ
何かを経験した人なんて多数いるけど、
例えばそれプラス別の何かを経験した事がある人になれば、
己の価値が非常に高いものになることに気づきました。
自己研磨とはまたちょっと違う話になりますが、
例えば上の話ではその人の価値は非常に高いものになりますが、
別々の2つの経験を持った人が会社に集まれば会社としては
非常に強い人材を取り揃えているということになるのではないかと
いうことにも気づきました。
●感想
どうやったら個人事業主になることが出来るのか、具体的な方法を知ることが出来ました。
また、彼らは自分のお金を投資して、それを全部失うリスクを負って
新しいことを始めているということに実感を沸かせることが出来ました。
今までどうやったら新しい何かが生まれるのか、
その仕組がよく分かっていなかったのですが、
必ずそこには誰か一人でもお金を出してリスクを負っている人がいると
いう事実を知ることが出来ました。
何かを得ようとするからには、必ずその代償が必要になります。
データを集め判断を間違えないように戦略を立てて、
最後は気合で乗り切る事の大切さを得たので、
今後自分が何かを企画する際に情報収集や代償の話を忘れないようにして行きます。
From:井出晃資@名古屋校2期生(静岡県出身、名古屋大学4年)
---------------------------------------------------------
平成26年 8/4(月)・5(火) もうひとつの特攻隊 人間魚雷「回天」大津島合宿
---------------------------------------------------------
●合宿スケジュール
8月4日(月):合宿1日目
1、回天訓練基地跡を眺める
2、回天記念館見学、松本館長の講話
3、山近社長講義「歴史と人間力」
4、ディスカッション「領土問題や原子力について」
5、名古屋校・桑野校長のお話
6、懇親会
8月5日(火):合宿2日目
1、ラジオ体操、ヤッホー体操
2、回天訓練基地跡まで散策
3、『出口のない海』で回天の具体的解説
4、全員でディスカッション
---------------------------------------------------------
●気付き
・報恩謝徳
回天で亡くなった人がいるから今の日本があって、今私は生きている。
その恩には報いなければなりません。
自分だけの命ではなくて、他人から与えられた命だと意識して生きていこうと思いました。
・若者が日本を背負う
大津島に集まったのは自分と同じ20歳前後の若者でした。
彼らは「若者がこれからの日本を背負う」という意識を持って、
日本の未来のために特攻をしたのだと思います。
時代が変わっても、若者が日本を背負わねばならないという事実は変わりません。
・歴史を学んで
教育がGHQに押さえられた以上、自ら学びに行かなければ正しい歴史認識を
得ることはできなくなっています。
私はやっと正しい歴史認識への入り口に立ったところですが、
それを知った上で、自分はどう行動していくのか、を真剣に考えなければなりません。
●感想
回天の若者は死ぬことが本意だったかというと、決してそんなことは
なかったと思います。死にたいか?死にたくないか?と聞かれたら、死にたくないと答えたはずです。
それでも、もし自分が回天特攻隊の一員で、あの当時あの場所に生きていたらと
想像すると、やはり同じように「国のため」と理由付けをして特攻していたと思います。
死にたいだなんて思っていなくても、他に選択肢がないので特攻するしかなかったのだと思います。
そのようになくなった命があるからこそ、今の日本があって、
私も生まれてここにいると思うと、回天の方たちには多大な恩を感じます。
145名の死が無駄にならないように、日本という国と、自分たちの命は
絶対に大切に守っていかなければならないと思いました。
From:小川唯菜@名古屋校2期生(南山大学4年)
------------------------------------------
●気付き
先人のお陰で我々は生まれ、今の日本があることを感謝しなければならない。
歴史を学ぶだけではなく、戦時中になくなった人のためにも次世代の子供たちに
伝えていくのが我々の義務だと思います。
以前、山近社長の講義で、風が吹けば倒れる会社が多い、とお聞きして、
今回の5K・・・気づき•決定•行動•継続•覚醒での最後の「覚醒」を
できていない会社は時代に乗り遅れている会社なのかな?と思いました。
急激に変化するこのご時世でこれから生き残る会社は時代の流れに柔軟に
対応しお客様へ時代のニーズに合ったモノ、サービスを生み出せるのが
「覚醒」している会社ではないかなと僕は解釈しました。
●感想
回天合宿に参加する前に「特攻の島」という漫画を読んで参加しましたが
実際に現地で五感で感じるのとは、緊迫感があり全然違いました。
事前に特攻の島を読んでいったことで、主人公の気持ちなどを
想像しながら研修に望むことができました。
次世代の子供達に伝えて行くには私自身が歴史についての知識を増やし
もっと深いところまで勉強しなければならないです。
今元局長の講義の日本人=戦争=領土問題=原子力はすべて背景はつながっている。
これから外交関係、誰が利権にぶら下がっているのか?など考えながら考察します。
From:河合駿輝@名古屋校2期生(中京大学4年)
------------------------------------------
●気づき
自分と同年代の人々が、本当に自分の命を捨てて、戦ったということ。
しかも、親たちを心配させないように死ぬ直前まで配慮をしていた。
今の日本人と比べるなと言われても無理な話だ。
また、世論・教育・政治が国を動かすということ。政治だけでなく、
民主主義の日本では、世論も大きな要素のひとつである。
ものごとを考える上で、そのことを忘れてはいけない。
さらに、報恩謝徳。たくさんのものを受け取っている自分たちがそれに報いて、
感謝をするというのは当然のことである。言い換えれば、
当たり前の事実に感謝の心を持てということ。
●感想
自分と同じ年代の人たちが回天を作った。そして、それに乗って
命をかけて戦った。その事実を知るだけでも、今の自分の環境が幸せだと感じました。
それと同時に、自分の甘さも強く感じます。あの頃の人たちが求めていた国、
人たちにぼくらはなれているんでしょうか?
また、これまでは名古屋校だけで学んでいましたが、今回、初めて
東京校と合同でした。他の場所でも同じように学んでいる人がいることを
実感できて、新たなライバルができたように感じます。
名古屋校は負けません。
From:秋田大輝@名古屋校2期生(南山大学4年)
------------------------------------------
●気付き
「回天に乗り、国のために命を落とした若者達は、どんな想いで戦場に向かったのか?」
それは置かれている時代と環境の違う私には、想像することはできても
真に理解することはできない。しかし、その人たちが居てくださったからこそ、
今の自分が居るかもしれない。英霊の皆様に感謝し、生きていることに感謝し、
恵まれた環境・多く選択肢がある環境に置かれていることに感謝しなければならない。
歴史を学ぶことを目標にしてはいけない。歴史を学ぶことで、それを行動に移し、
自分の力にする。また、歴史を学ぶことで5K(気付きの力、決定の力、行動力、
経営・継続、覚醒)を身に付ける、習慣付ける。
『なぜ?』という問題意識を常に持つこと。問題意識を常に持つことで、
自分で調べ、自分で行動し、実行に移していく。
報恩謝徳―その徳に感謝して受けた恩に対して自分のできる限りのことを
しようという気持ちを大切にする。
●感想
回天合宿に行く前に、戦争のことについて学び、山本五十六のDVDを観て、
特攻の島を読んで、戦争に関する知識を頭に入れていきましたが、
座学により戦争のことを学ぶことと、実際回天訓練基地跡を訪れるのでは、
感じ方は雲泥の差でした。回天記念館で自分と同い年の若者、
もしくは自分より年下の若者の遺影を目の当たりにしたとき、
本当に心が苦しくなりました。しかし、戦争でなくなられた英霊の方達は、
悲しまれることを望んでいるわけではないと思います。
回天で亡くなった若者達が本当に望んでいた『平和』な時代に生きていることに感謝し、
日々過ごさなければいけない、と心から思いました。
また、将来の宣言についても、とても考えさせられました。
回天でなくなった若者達にも、夢はあったはず。
しかし、時代の流れから特攻や回天志願を
せざるを得なかったのかもしれません。将来や夢の選択が無数にあり、
恵まれた環境に置かれているのは、本当に有り難い事です。
命を繋いできてくださったご先祖様に感謝です。
From:板津奈々美@名古屋校2期生(金城学院大学4年)
-------------------------------------------------------
●気づき
・先人のおかげで私は生まれ、生かされている。そのことや平和であることを
当たり前と思わず、すべてに感謝。
・特攻隊の方々も人間であり、気持ちは私たちと変わらず、
やりたいことだってたくさんあっただろう。その方たちの分も
平和の中に生まれた私たちが果たし、未来につなげる義務が私たちにはある。
・「あと何回ごはんが食べられるか」。そんなこと考えたことがなかった。
日々後悔しないように生きたいと改めて感じた。
●感想
私よりも年下の子も日本のために、大切な人のために覚悟し犠牲になってくれたと
考えると、私たちはなんて呑気に過ごしているのだろうと恥ずかしくなりました。
あの時代と今で何が違うのだろうと考えた時に一番違うと思ったのは、
危機感・使命感だと思います。今国民一人一人が真剣に現状を学び考え、
しっかりと義務を果たす・真剣に選挙に臨むことがまず最低限のことです。
私も含め、それをせずに批判をする権利はないと思いました。
池田さんの「平和を愛しなさい」という言葉が印象的でした。
平和な時代に生まれ生き、平和という事を“当たり前"と思っていた
自分に気づきました。私たちがこうして生きていることはすべてが"当たり前"でなく、
本当にすべてに感謝すべきと改めて思いました。
感謝の気持ちを改めて感じ、生きる意味・死ぬ意味について今までになく
考えることができたと思います。あの時代は決して感覚がおかしかったわけでなく、
特攻隊の方々も恐怖と苦しみでいっぱいだったのでしょう。
「出口のない海」の回天発進のシーンも印象的でした。レバーを引く=死。
とても震えており、自分だったらと考えるとぞっとしました。
犠牲になってくださった方々のおかげで私たちは平和に生きています。
このような非常に大切なことに気づけるベン大に出会えたこと、
学ばせて頂けるという事に改めて感謝し、私はなんて幸せなのだろう、と感じました。
このような場を設けていただき、私たちのためにたくさんの貴重なお時間を
割いていただき、本当に感謝です。
ただ生きて一生を終えるのでなく、人のため・未来のために生きたいです。
そして、この感覚を忘れることなく、
感謝の気持ちを持って頑張ります。もっと勉強してこれらのことを伝えていき、
心・行動を動かせるような人間になります。
本当にありがとうございました。
From:西尾亜梨紗@名古屋校2期生(岐阜県出身、名城大学4年)
-------------------------------------------------------
<気づき>
●ベンチャー大學東京校との交流
初めて東京校の皆さんとお会いしましたが、皆さん坊主頭でびっくりしました。
名古屋校とは違うカラーを持っており、新鮮さを感じました。
ただ、声の大きさや貪欲さは、名古屋校は負けてはいないと思います!!
今後も交流する機会があるので、情報を共有し合って互いに高めあえたらと思います!!
●回天
フェリーで大津島に移動した際に感じたことは、何があるかわからない島に、
日本の勝利に貢献できる期待を込めて向かっていたのだと思いました。
その想いを持って「回天」について知らされたとき、自分と同じくらいの
年の若者は何を思ったのだろう。
あまりにも過酷すぎる運命に、心が痛みます。
生きて帰ってくることが出来ない。
大切な家族や恋人に会うことも出来ない。
死に向かって訓練。
一緒に訓練していた仲間が目の前で死んでいく。
いつの時代にも、大切な人を残して死に向かって努力したいと思う人がいるのでしょうか。
今の私たちのように「これをやりたい!」「これが私の夢です!」と
言うことすらできなかった。「国の為に!」「自国の為に死んできます!」が
彼らの夢だったはずがありません。
私は、回天に搭乗したわけでもないですし、目の前で仲間を亡くしたわけでもありません。
だから、本当の彼らの気持ちというのは分かりません。が、想像することは出来ます。
やりたいことがあったと思います。
何故自分がやらなければならないのかと思ったはずです。
大切な人の傍にいたいはずです。
過酷な訓練などしたくなかったと思います。
仲間が死んでいくことに耐えきれなかったと思います。
生きたいと思ったはずです。
ですが、彼らがいなければ今の私はありません。
日本の未来の為に死んでいった先人たちが今の日本を見たときに何を思うでしょう。
先人たちに胸を張って顔向けができるリーダーにならないと申し訳ないです。
人の痛みを自分の痛みのように捉え、感じることが出来る。
これはリーダーにとって必要な素質だと思います。忘れることがないよう、
未来の子供たちに受け継いでいかなければならないことです。
先人たちに感謝し、私も感謝される人間に必ずなります。
●感想
この日報を作成していて涙が出てきました。
今の私はダメダメで、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
分かっているのに行動が伴わない。最低ですね。
先人たちは、様々な想いを犠牲にして未来の日本の為に命を捧げてくれました。
そして今、たくさんの方が時間やお金を投資し、数ある選択肢の中から
ベン大を選んで講義を行ってくださっています。
たくさんの人の犠牲の上にベン大という素晴らしい学びの場があります。
感謝することは出来ます。その感謝を行動で示していきます。
必ず、未来のリーダーとなり、本当に沈み逝く日本を救う一助となります。
From:工藤夢生@名古屋校2期生
---------------------------------
●気づき
・無知の知
私はこの回天合宿で自分の無知さに自覚しました。人間魚雷『回天』をはじめ、
ヤルタ会談からの領土問題、原子力発電が武器に成りえる可能性のこと、
戦争責任を最後まで天皇のことを責めなかった日本人のことなど、単語であったり
表面的なことは知っていしたが、深くはわからないことだらけでした。
物事の本質が見つめること、裏を読むことができず、踊らされている国民の一人だったのです。
・何のために
回天に乗って発信していった兵士達は、日本、もしくは守るべき人がいる
日本のために、様々な想いを残し命を懸け、敵に当たっていきました。
資料館や映像、残った人からのお話の詰まった回天訓練基地跡に
訪れることにより、先代の方々が残していった想いに気づくことができました。
・軽い
全体へのアウトプットの際、桑野校長から言われた言葉です。現地で時間をかけて
学んだことも、アウトプットという形で自分で外に出してみると、
心が足りないせいか言葉に重みがないことに気づきました。
●感想
行くまでに様々なトラブルがあり、周りの皆様特に事務局の方に
助けていただいたおかげで合宿に参加することができました。
本当にありがとうございます。やはり、歴史というのは現地に赴き、
そこに残された想いに触れ合うことが大切だと感じました。
歴史を知ることができたら、誰かに伝えていくことの重要性も感じました。
そういう心が欠けているので、GHQ戦後教育の最高傑作と言われてしまう人に
育ってきたのかもしれません。このような機会をいただき、この夏は
日本の戦争に向き合い始めることができた夏休みとなりました。
今では戦前から生きている祖母と戦争についてお話しする機会も増えました。
また、図らずしもで縁のあった東京校の方々、橋本さん、満尾君とも、
陳さん加え台湾の方々、そして事務局の方々に出会えたことにより
とても思い出深い回天合宿となりました。またぜひお会いしたいです!
From:藤田泰平@名古屋校2期生(中京大学4年)
--------------------------------------------