平成25年(2013)【5月18日(土)】 リアル経営学/小林成年先生(名古屋眼鏡 社長)
2013/05/18
--------------------------------
●1日の流れ
1、朝礼
2、新聞ディスカッション
3、東北の海の幸を食べる会
4、名古屋眼鏡小林社長による講義「実践するドラッカー(思考編)」
5、終礼、掃除
--------------------------------
●講義の気付き
【教えることが最大の学び】
インプットした情報を知識へと昇華させるのに一番の近道は教えること。人に教え、伝えることで
自分も再確認し腹に落とすことが出来る。今回のドラッカーもとても内容が濃かったので周りの人へ
アウトプットすることで再度振り返りの機会を設け、自分の知識にします。
【課題にぶち当たった時、できることの範疇で考えない】
自分の出来る範囲で物事を解決しようと考えるのではなく、常に相手の事を考えて最良はどんなものなのか、を追求する。
自分の出来ることの範囲を広げていくことが重要。お客様のことを考えればコストが●●円だから価格は●●円以上、、なんて会話は出て来ない。
【強みと弱みを理解する】
自分の強みを弱みを理解する。弱みは強みにしようとは考えずに、他の足を引っ張らない程度に勉強をする。
その上で、弱みは組織内の他の人が補えば、それは個人の弱みではあるが、組織の弱みではなくなる、という言葉が印象的であった。
●実行すること
・1年~3年程の目標を立てる
・ドラッカーの経営者の5つの条件を印刷し、部屋やトイレなどに貼る
・マーカスバッキンガムのさあ才能に目覚めようを購入し、読む→Amazonで早速購入しました
●全体の感想
ドラッカーの本を1冊駆け足で実施。とても内容が濃く、整理仕切れない程であったがドラッカーのひとつひとつの
考え方にとても惹かれた。社会と組織と個人のあり方(組織は個人が社会に貢献するための道具でしかないという考え方)は
今まで考えたこともないような関係性であったが納得した。まずは自分の強みと弱みを理解した上でどこに集中するのか、
をちゃんと考える。もう一度読み直しも兼ねて周りの人へアウトプットします。
小林社長、ありがとうございました!!
From:金堂孔輔(愛知県出身、中京大学4年)JVU名古屋校1期生
●講義の気付き
・成果をあげる人・あげない人
本の冒頭に出てきたドラッカーの言葉は『成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な
姿勢と基本的な方法を身につけているかどうかの問題である』でした。この言葉がとても心に響きました。ドラッカーを
繰り返し読んだり、いろいろな方のお話を聞く事で、成果をあげるための原理原則を学び、習慣にしていきたいです。
・仕事は個人を成長させる最高の道具
趣味を通じて成長はできない。個人は、責任が必須とされる仕事を通じて成長ができる。また、組織は個人が成長するための道具でしかない。
・強みと弱み
強みとは、個人が資質として持っているものを磨いたもの。そして、弱みを補完するものである。弱みは決して放置せず、
致命的な弱みは克服しなければならない。
●実行すること
・情報を得たら、行動を加えて知識にする
・あらゆることを習慣にする
(朝方の生活にする、毎日その日の出来事や反省を振り返るなど)
・卓越性を追求する
●全体の感想
今日1日で、本当にたくさんの情報を得ることができました。それらの情報を知識に変えることを意識して生活をしたいと思います。
また、事前にひとりでドラッカーの本を読んだときには、今日のような気付きを得ることはできませんでした。本の内容に加え、
小林社長の実体験をお話してくださったことで、理解が深まったと思います。これからもこの本を繰り返し読み返したり、
誰かに教えることで、今日学んだことを自分のものへと変えていきたいと思います。
From:森美穂子(愛知県出身、南山大学4年)JVU名古屋校1期生
●講義の気付き
・自分が活きる会社に入る
良い会社(知名度がある等)だから入るのではなく、自分の強みを知り、自分を活かせる会社に入ることの大切さを学びました。
小林社長の「就職活動は自分が活きる会社を見つける活動」という言葉がとても印象的でした。
・情報と知識は違う
「情報をもとに行動して成果を出して初めて知識になる」という考え方を初めて知りました。日経新聞も読むだけでは
情報ですが、集めた情報から考察を言えるようにしていきたいです。
・集中する大切さ
「選択と集中」という言葉はよく聞きますが、その大切さを改めて知りました。集中とはどれだけ長く続けているかということで、
これは卓越性にも繋がります。限られた時間の中で自分の強みを活かし、集中して取り組みたいと思いました。
●実行すること
・ワークシートを行なって、自分の強みを確認する
・日経新聞の経済の分野に集中して、記事を線で追う
・学んだこと(インプットしたこと)を人に話す
●全体の感想
自分で一回読むことに加えて、小林社長の実際のお話も交えて、もう一度ドラッカーを読み直すことで理解が深まりました。
実際に経営をされている方のお話は重みがあり、改めてドラッカーの凄さも感じることができました。
From:榊原瑞季(三重県出身、中京大学4年)JVU名古屋校1期生
● 講義の気付き
『mustとcanの違い』
普段意識していなかった事ですが、出来る事以上に、求められているという事を念頭に置いて、出来る事を増やしていくことで、
成果を挙げられる人間になる。
『情報と知識の違い』
頭の中にあるだけのノウハウは情報。それを活かす事で知識となる。
『なにによって憶えられたいか』
何になりたいかは、自分本位であり、他者を主体として考えると、何によって憶えられたいかである。
3. 実行すること
・何によって憶えられたいかを考える。自問自答する。
・組織のミッションから個人のミッションを考えそこから、今見えていないmustを考え、出来る(can)ようにする。
・貢献に焦点を当てる。目的から逆算して考える。
4. 全体の感想
この講義で得た情報の量と質が大きく。整理しきれていないのが、現状です。今回使ったドラッカーの本を何度か読み返す事で、
ドラッカーの言葉を自分の中に落とし込んで、実践に繋げていきます。また人に教えるというアウトプットも同時に実践していきます。
From:加藤将仁(愛知県出身、中京大学4年)JVU名古屋校1期生
コメント
コメントはありません