【平成25年2月23日(土)】 『リクナビ★LIVE ブース出展』
<1日の流れ>
・環境整備
・朝礼
・新聞アウトプット「稲盛和夫会長のJALに残った社員についての記事」
・リクナビ★LIVEにてブーススタッフ
…2014年卒学生向けの合同企業説明会に参加。
協電機工のブースにて、JVU熊本校の2期生募集のPR。
熊本校生自ら、ブースに学生を誘導し、
一人ひとり写真パネルを使って熊本校での
取り組みをプレゼンしました。
・宴(協電機工の社員さんとの懇親会)
□気付き
・感情も表現し、聞く人を楽しませる
→本日の牛島くんのアウトプットは感情の
抑揚や会話も含めていて聞いていて面白かった。
このように普段のアウトプットに工夫をし、
聞く人の心に残るアウトプットを心がけようと感じた。
【企業側としてリクナビに参加して】
・聞いてもらっていてリアクションがあると嬉しい
→説明をしていると目を見て聞いてくれる人、
うなずいたり、笑ったりと、リアクションがあると
話しているほうは「わかってくださったのかな」と
感じることができる。
このように聞いている時は、反応をしようと改めて感じた。
・聞きたいと思える雰囲気づくりをする
→強引に来てくださいというより、
話しかけるようにして、抵抗無く
まずは興味をもっていくことが大事なのかと思った。
・相手の表情や心情もよみとれるくらい
相手の立場に考えることが大切だと感じた。
・声を張る
→後ろにいる人にも聞こえるように、
聞いてもらう人に元気を出して欲しかったら、
・自分自身が元気を出して、インパクトを出すことが大切だと感じた。
まさに「鏡の法則」だ。
・他の企業との違いを出すための工夫
→ブースによっては壁の色を赤や黄色にしたり、
ウエディングの衣装を飾ったり、
音楽をつかったりと工夫していらっしゃった。
自分達のブースでは、スタッフの人数が多いことと、
元気をアピールに私は心がけた。
お陰で最後の最後まで人を呼び込んで
説明ができたのでよかった。
・都度都度、改善
→PCの調子がよかなかったら他のPCを準備したり、
席の配置を換えたりと、どうしたらもっと聞きやすいか
改善していくことが大事。
・就活生の鑑(かがみ)となるように
→以前聴講に来てくださった子や大学の後輩にも会った。
その中で自分自身が1年前と変われたことを
しっかり伝えようと思ってスピーチした。
常に相手に見られているという意識を忘れないようにしよう。
□実行すること
毎朝7時半までにおきて、健康管理をする!
□全体の感想
本日は初めて2期生募集のために
4人で話す機会を頂きました。
回を重ねるごとに時間管理や
声のトーンを考えられるようになりました。
伝えたい気持ちと、聞いてくださっていることに
感謝の気持ちが生まれた。
今回の説明を通して、一人でも多くの方がJVU熊本校に興味を持ち、
聴講に来てくださればいいな、と思いました。
From:J∨∪熊本校1期生 内山瑛美(熊本県立大学在学)
■気付き
・新聞アウトプットで稲盛和夫さんについてアウトプット
→80を越えるご高齢ながら未だに最前線で働かれている。
そのバイタリティと心を見習う。
・合同説明会で声を出しすぎても「怒られるだけ」と言っていただいた。
→いいと思われることをとりあえずやってみて、それで失敗しても一つの学び。
失敗を恐れない挑戦は、まだまだ出来ていないなと改めて感じた。
・呼び込みをしているとき「また後で来ます」と言って断る学生も多くおられた。
→その後実際に来てくれた人は少なかったように思う。
断り方というものについて、自分は発言内容に気を付ける。
■感想
本日合同説明会に参加させていただいて、
企業目線で見る学生というものを感じた。
今回、失敗もあったが、自分を表に出すことが以前よりも出来た。
もう少し アウトプット力と、話をまとめて話す力をつけたい。
From:J∨∪熊本校1期生 牛島知之(熊本県立大学在学)
○気付き
・トップの考え方
組織は99パーセント、トップの考え方次第
トップに立つ人の共通点は「失敗することなんて考えてない」
・発想の転換
「怒られた」→「これで覚えてもらえた」
マイナスだと思うものをプラスに変える。
自分の弱みを強みに変える。
相手の強みを弱みに変える。
・態度で示す
合同説明会の各企業ブースでは、
掛けている人数や来ている人によって
企業の採用に対する心意気がわかった。
・場数を踏む
最初からうまくいくわけがない。計画を立てて、
実際に行い、都度改善していく。
○実行すること
旅でお世話になった人にハガキを出す。
○全体の感想
初めて、企業側で合同説明会に参加して、
自分だったらどういった学生が欲しいのかといったら、
先ずは第一印象で姿勢がよくてさわやかな人、
そして挨拶ができる人だと感じました。
合説だけの時だけできればいいという話ではなく、
日々自分を理想の自分に創り上げていき、
いつどんな時でも相手に興味をもって
もらえる立ち居振る舞いができるようにしていきます。
From:J∨∪熊本校1期生 坂田匡平(立命館アジア太平洋大学在学)
●気づき
・相手に興味を持ってもらう話し方
インパクト・コンパクト・コンセプトを意識し
相手の様子を見ながら、伝わっているかを意識。
場数をこなすことが1番重要だと感じた。
・改善策を考える PCの通信環境や椅子の配置、
説明会の構成など、改善する所が出たらすぐに実行に移す。
●実行すること
・自分の強み弱みをもう一度振り返る
●感想
本日は会社説明会に出展側として参加させて頂くという
貴重な経験をさせてもらいました。
実際に前に立って学生を見ることで、
客観的に就活生を見ることができましたし、
相手が 興味を持ってくれるように話し方にも
工夫が必要だと感じました。
今後の課題として、何を伝えるかの内容・コンセプトの部分を
もう少し意識出来れば良かったと思います。
From:J∨∪熊本校1期生 森田耕司(北九州市立大学大学院在学)
【平成25年2月9日(土)】 『魁!自分塾!!』
【1日の流れ】
・ラジオ体操
・全体朝礼
・環境整備
・ベン大朝礼
・新聞アウトプット
・プレゼン準備
・「魁!自分塾!!」
…自分の生い立ちや趣味・特技など話し易い内容で
プレゼン大会を実施。
各発表にはみんなでフィードバックを行いました。
発表順
1.牛島知之
2.内山瑛美
3.森田耕司
4.坂田匡平
・終礼
○気づき
・インパクト
人を惹き付ける。
プレゼンは最初の1分間が最大の勝負
・話を上手くするには、話のうまい人 と話す。
・相手の笑顔をひき出す
感謝の気持ちを表す。
「ありがとうございます。本当に感謝 しております」
・モチベーションを感情に合わせるのでなく、行動に合わせる。
・名刺
自分の何を伝えたいのか。
スキ・ツッコミ所を入れる。
・アイデアの生み出し方
常に考える。
ゼロからはない。組み合わせ。
最初は真似をする。
○実行すること
父親の車を洗車する。
○全体の感想
本日は、初めて自分達でのプレゼンで、プレゼンに
個性が出ていて、新たな発見がありました。
「伝える」のではなく「伝わる」こと が重要であり、
一番は何を伝えたいのか決めること、
そのことにインパクト・コンパクト・コンセプトをつけて
プレゼンするということを学びました。
プレゼンは伝えたい気持ちと場数でし かうまくなら ないので、
日々の生活から様々な立場で意識して、
人とコミュニケーションをとっていきます。
本日も誠にありがとうございます。感 謝しておりま す。
From:J∨∪熊本校1期生 坂田匡平(立命館アジア太平洋大学在学)
●気づき
・準備力=自信
→本日のプレゼンに向けて
みんなそれぞれ思い思いの準備をがんばっていた。
原稿を書いたり、自分 の開発したアプリを実際に使ってみたり、
写真を豊富に使ったりと工夫していた。
・伝えるではなく伝わる
→前回の講義でもプレゼンの極意を教えてもらい、
いかに相手に伝わるか大事だと感じた。
インパクト、コンセプ ト、コンパク トを意識して、
一つでも相手に印象を残して伝わるプレゼンを心がけようと感じた。
・価値ある情報
→プレゼンをするということは、
相手の時間を頂いているということなので、
今まで自分で培ってきた知識に
付加価値をつけて伝わればいいなと思いプレゼンした。
・私心をはなれ、大志を抱け
→坂田君のプレゼンの中でカルピスの創業者の言葉があった。
成功している方々の言葉の重みを感じ、自分も生かしていこうと感じた。
・いかに相手とコミュニケーションができるか
→本日は日本ベンチャー大學東京校一期生の後藤虎南さんから
自己PRの極意を教えていただいた。
人見知りを克服するの ではなく、相 手から聞きにきてもらえるような
工夫や突っ込んでほしいようにスキをつくっておくことなど、
コミュニケーションのスキルを学ぶことができた。
・間を大切にする
→私がプレゼンした内容の中で、自分で考える時間と
グループワークを考えていた。自分の中でもっと時間管理をしておく必要があったことと、
考えてもらうにあたり、話を聞いてもらっている相手にも理解しやすいように、
間を大切にしなければならないと反省した。
・場数を踏む
→今回初めてプレゼンをするにあたり、
経験が何事も必要だとしのさんもおっしゃっていた。
繰り返し場数を踏んで次回はもっと、
余裕を持ってお互い満足できるプレゼンにしようと感じた。
●実行すること
葉書を5枚以上書くこと。
●全体の感想
本日は久々に4人が揃い、それぞれ個性のあるプレゼンができ、楽しかったです。
後藤虎南さんもいらっしゃって、改めてベンチャー大學の繋がりの深さを感じました。
私も社会に出て3年後ぐらいには、後藤さんのように後輩に何か伝えれるよう、がんばります!
2月9日は藤本校長の誕生日でした!
みんなでお祝いできて、良かったです。
そして、校長から餞別を頂き、4人で久々に飲みにいきました!!
深い話もでき、改めて飲みニケーションの大切さを実感しました。
藤本校長、ありがとうございます☆
以上です。
追伸:一週間のインターンを終えた、坂田君はやはり成長していました。
坂田君の気配り、心配り、そして場を盛り上げる雰囲気作りは改めて凄いと感じました!
私も負けずに、これからも向上心をもってがんばります☆
From:J∨∪熊本校1期生 内山瑛美(熊本県立大学在学)
□気づき
・返報性の法則
受けた恩は必 ず返すという 心理、まだ恩を受けてばかりなので、今後恩を返していく。
常に GIVE&GIVEの精神で。
・アイデアを生み出す秘訣
アイデアを生み出すに は、日頃から常 に考えるくせをつける。
周りにあるもので組み合 わせて、新し いものが生まれる。
・自分のツッコミ所を作 る
虎南さんから名刺にツッコミ所を作るべきだと教え て頂いた。
名刺や鞄やPC等に、 誰でも突っ込 んでくれるような自分のツッコミ所を作る。
□実行すること
・家事を手伝う
□感想
本日は自分塾ということ で、自分の過 去に行ってきたことなどをプレゼンしました。
インパクト・コンパクト・コンセプトで相手をいかに ひきつけるか
を重視しましたが、まだ自分が話すことだけに集中 し、
相手を意識したプレゼンができていなかったです。
相手に伝えるだけでなく、いかに伝わるかの重要性を 実感しまし た。
また誕生日のプレゼントと色紙を頂き、とても嬉し かったです。
本日もありがとうございました。
From:J∨∪熊本校1期生 森田耕司(北九州市立大学大学院在学)
■気づき
・新聞アウトプットで話を脱線させてしまった
→話の流れと内容両方考えながら話す必要があるかなと思った。
・魁!自分塾にて皆パワーポイントを使って分かりやすく発表していた
→自分は工夫とか全然足りなかった。分かりにくかったかも。
今度人に伝えることがあるときは伝える工夫(可視化とか)をもっとする。
・内山さんのプレゼンにて、また会えるように、
「~日そっちへ行くよ」というように連絡をするというお話があった
→自分から会いに行くことで縁を繋ぐことをあまりしなかったのでやってみる
・虎南さんのお話で、どうすれば自分を覚えていただけるのか考えることが大切とあった
→名刺交換のときも渡して終わりではなく、
突っ込み処を自分でだせるように考える 実行すること。
・これとこれを組み合わせてみたら面白いのではないかというものを2つ以上見つける
■感想
聴講生の人と虎南さんも来ていただいていて、普段よりも賑やかだった。
その中で面白いプレゼンをすることが出来ず、
資料を見ながら話すことになったのは自分の準備不足で、不甲斐なかった。
準備8割、もっと準備しなければ。
久々になってしまったが、暖かく迎えてくださった
ベン大生と協電機工の社員の皆様、本当にありがとうございます。
残り日数は少ないですが、今後ともよろしくお願いします。
From:J∨∪熊本校1期生 牛島知之(熊本県立大学在学)
【平成25年2月2日(土)】 『感性・コミュニケーション学』 銭谷純平先生
【1日の流れ】
・ラジオ体操
・環境整備
・朝礼
・新聞アウトプット
・「スピーチ&プレゼンの極意」伝授
・銭谷純平先生の講義「Don't think feel!」
(日本ベンチャー大學東京校2期生)
・終礼
○気づき
新聞アウトプットにて、協電機工の社員の
狩野さんと崎元さんが参加してくださった!
・会社のトップで周りからの評価やイメージが変わる
→ソニーが5四半期ぶりに黒字に転換したという記事だったが、
まだまだ厳しい状況が続くとの見解を経て、
もし、社長がいなくなったら、会社は潰れるのか
という質問を坂田くんがお二人に伺った。
結論はつぶれることはない。だったが、
トップの姿勢が会社の評価になり、周りからのイメージにつながる。
トップのリーダーシップさや品格が、
会社の存続や発展につながることを学んだ。
・相手にどう伝わるか
→来週の講義で私たちがプレゼンをするが、そこで1番大切なことは、
「伝わる」こと。田中道恵さんの資料を通して、
相手のことを考えることが大事であり、
インパクト、コンセプト、コンパクトに配慮して
これからスピーチしていこうと改めて学んだ。
・「生」の人・体験が人を成長させる
→銭谷先生の講義の中で、体験をすることが一番の学びだとおっしゃっていた。
①体験 ②人の話を聴く ③本を読む
このことが日本ベンチャー大學に通っていたとき
中條先生から教えていただいたそうだ。
また、歴史を学ぶことは擬似体験ができるということを知った。
・弱点があることはいいこと
→銭谷先生は滑舌の練習を東京校に通っていた時されていた。
その自分の弱点も自分の魅力であり、
日々それを改善しようと努力をすることが、何より大切。
・台湾の歴史、風土
→銭谷先生が一人で台湾旅行に行ったときの気づきを教えてくださり、
親日家が多いことや2.28事件のこと、「義」を重んじていることを知った。
台湾に行こうと思った。
・みんなでひとつのものを作り上げる難しさ、おもしろさ
→JVU本校で1番印象に残ったことは、「笑リンピック」というお話を聞き、
一つのことを作り上げる事で
友情や仲間意識を学べると改めて感じた。
・人生設計図
→銭谷先生がラブリークウィーンの井上武会長から教わった
「人生設計図」を私も書き込んだ。
今まで影響を与えてくださった恩師を思いだし、言葉を書くことで、
自分のことを振り返ることができ、出会った環境やご縁の大切さを実感した。
・常にお客様目線、協働
→銭谷先生が学生と社会人とのギャップはやはり、
相手の立場を考えて行動することだと。
一緒に働く社員さんとの協働という意識も重要だとわかった。
○実行すること
・人生設計図を書く
・中條先生の「おじいちゃん 戦争のこと教えて」を読む
○全体の感想
本日は協電機工の社員さんと様々な社会人としての
意識を多く学ばせていただきました。
その中で印象的だったことは、
情報にアンテナをはっておくということです。
時間管理を大切にしつつ、自己投資をすることで、
社会で活躍できるのかなと感じました。
本日は日本ベンチャー大學二期生の銭谷さんから
お話を聴けたことは、本当にありがたかったです。
From:J∨∪熊本校1期生 内山瑛美(熊本県立大学在学)
●気づき
・Don't think, feel
座学で終らせるのではなく、感じたままに行動する。
自分の直感に従 う。何でも先ずやってみる。
・弱点があること は素晴らしいこと
弱点があること で、日々の勉強がある。
それを克服する達成感を、日々の成長が実感できる。
・書くことは考えること
頭の中を整理する ためにも、書く。
書いて頭の中の環 境整備をする。
書いて、見える化することで、優先順位がわかりやすくなる。
・挫折体験をする
リスクを恐れず、 前に進む。
冒険してこそ、人 生。
攻めてこそ、新しい道が開く。
大きな挫折が、未来の大きな生きる力になる。
・素直にやれば、人は変われる
愚痴を言わない、 人のせいにしない。
「でも・だって・ どうせ・なんでおれが」を使わない。
素直な心と感謝の 心で物事に取り組む。
●実行すること
「台湾228事 件」について調べる
●全体の感想
今日はいつもお世 話になっている協電機工様の社員でもあり、
JVU本校2期生で私達の先輩にあたる銭谷純平さんの講義でした。
大学も3つ卒業し、縁もゆかりもない熊本へ就職したその行動力には驚きました。
特に、ベン大の1 年間が本当にきつかったっとおっしゃっていた。
そのきつかった思い出が、未来の力に変わると感じました。
私も将来、ベン大生に講義ができるように、今、よく学び、よく遊びます。
From:J∨∪熊本校1期生 坂田匡平(立命館アジア太平洋大学在学)
□気づき
・1つのことに対 して深ぼりして取り組む
どんなことに対し ても考えるくせをつける、
考えるだけでなく実際に行動に移す。
また自分の取り組んでいる研究に対してはもっと深く考え取り組んでいく。
・グローバル意識 を持つ
グローバル意識を 持って、情報収集やコミュニケーション力向上に務める。
□実行すること
自己紹介の作成
自己分析
□感想
本日は午後から会社説明会にため、午前中のみの参加となりました。
学会準備、就活な どやるべきことが多いですが、自己管理を徹底していきます。
来週の魁!自分塾の準備もしっかりやっていきます。本日もありがとうございました。
From:J∨∪熊本校1期生 森田耕司(北九州市立大学大学院在学)
【平成25年1月26日(土)】 『歴史散策 ~霊巌洞~』
○1日の流れ
7:30~7:45 ラジオ体操+朝礼(協電機工)
7:45~8:05 環境整備
8:15~8:30 ベンチャー大學朝礼
8:40~9:40 新聞アウトプット
9:40~10:00 事前学習の情報共有「霊巌洞」
10:00~10:40 移動
10:40~11:40 歴史散策「霊巌洞」
11:40~12:20 移動
12:30~13:30 昼食休憩
13:30~14:30 歴史散策アウトプット、プレゼン
14:30~15:30 実行計画書点数記入、2月2日講義質問事項作成
15:30~16:00 終礼
●気付き
・活力朝礼をする
→本日の職場の教養で、活力のある朝礼を行うことで
業績が上がるということだった。
朝から自分の気持ちをオンにして、1日のスタートをきることが
仕事にも影響するということが改めてわかった。
・お客様目線で考える
→朝礼でしのさんから、旅行やお店にあった際、
お客様目線に立って物事を見ることがこれから、
社会にでていくためには大切だと教えていただいた。
そうした、おもてなしの心や気配り、心配りを常に意識することで、
いいコミュニケーションが築け、
相手の気持ちを少しでも汲み取る力が身に付くと感じた。
【新聞アウトプット】
・銭谷さんが参加してくださった。
→いつものメンバーでの気付きにプラスして
新たな視点が増え、内容の議論が深まると感じた。
自分の知識と色んな人の知識を足して、人間力を磨いていこう。
・アルジェリアのテロについて、平和の尊さを感じた
→日本人10名の方々が亡くなられたこの記事で、
本当の平和や正義、国際法の難しさを感じた。
命の尊さや日本の治安のよさを感じ、
これからテロなどの戦いが増えないことを祈りたい。
【霊巌洞】
・宮本武蔵が晩年の5年を熊本で過ごし、五輪書を書く
→二天一流を創始した宮本武蔵が、
武術を磨くだけでなく文武両道に励むことの大切さを伝えた。
勝負に対する気持ちの持ち方【平常心】や鍛錬すること、
勝負する上で工夫することなど、
弟子たちに伝えるため、一所懸命書き残した。
・五百羅漢
→この霊巌洞にはたくさんの仏様の石像がある。
風化したものもあるが、今でも大切に残され、
人々の平穏など、心のよりどころとされていた。
【アウトプット】
実際に行った知識プラス調べた知識を重ねる
→霊巌洞はあまり資料がなかったが、
坂田君の知識が豊富で、しのさんに誉めていただけた。
プレゼンをすることは聴いてもらう人の時間を頂いている
ということを意識して、これからも分かりやすく伝えていくことを心がけよう。
●実行すること
・お客様目線で、心配りを大切にする。
・新聞を一週間継続して読む。
●全体の感想
本日は久々の歴史散策ということで、初めて【霊巌洞】に行きました。
行った感想は、少しさびしい気持ちになりました。
観光地として盛り上げるにはもっと行政が
働きかけないといけないと校長が教えてくださり、
熊本は偉人がたくさんいらっしゃるのに、
行かなかったり知らない人が多いと感じました。
JVU熊本校に通って、改めて熊本の凄さや伝統文化、
歴史の面白さを感じることができています。
これからも現地に【行く】ことを大切にしていきます。
本日はしのさんと久々に歴史散策に行け、楽しかったです。
次回の歴史散策は熊本巡業ですので、
県外の学生に熊本の魅力を伝えられるようにがんばります!
From:J∨∪熊本校1期生 内山瑛美(熊本県立大学在学)
□気づき
・日々の生活に落 とし込み
新聞アウトプット でディスカッションした後に、
自分の生活にリンクしているところを探す。
自分の生活に落と し込んで、実践する。
議論の為の議論、 勉強の為の勉強にしない。
・全ては自分の責 任
他人のせいにしない。全ては自分の責任。言い訳をしない。
・コミュニケーションをとる
同じ時間・空間を 共有する。コミュニケーションは最初は質より量。
□実行すること
「バカボンド」を 読む
□全体の感想
今日は新聞アウトプットをしていて、議論のための議論、
勉強のための勉強では何の役にも立っていないと感じ、
自分の生活にどうしたら落とし込めるか、
自分の生活に適応できるかを考えていきます。
気づき、学んだことを現実・現場・現物で実行していきます。
挑戦することを楽しみます。愚痴・弱音・誹謗ではなく、行動します。
From:J∨∪熊本校1期生 坂田匡平(立命館アジア太平洋大学在学)
【平成24年1月19日(土)】 『感性学』 桑原たか子先生(ファイアースポット代表)
【1日の流れ】
・朝礼
・環境整備
・新聞アウトプット
・「感性・コミュニケーション学」 桑原たか子先生
・終礼
○気づき
・敗者復活
転んでも何度でも立ち上がる、倒れてもタダじゃ起き上がらない気概わ持つ。
「自分にやらせてください」「レベンジさせてください」「何かお手伝いできることはありますか」
といった言葉を用いて、行動で表す。
・段取り
先生が来る前にベン大生間、聴講生との事前の打ち合わせをする。
将来の宣言・挨拶の仕方・分離礼
・普段から徹底する
今日学んだコミュニケーションスキルを日々の生活で徹底して実践し、自分の武器にする。
・実践する
わかっていること・知っていることを現場で実践する。
座学と現場ではギャップが生じるので、
実際に自分でやってみて失敗したときに、また新たに学ぶことができる。
・聞き上手になる
相手の話のスピード、声のトーン、表情、仕草に合わせる。
相手の雰囲気、態度、姿勢を感じる。
○実行すること
聴講生応対マニュアルを作成する。
(来週のベン大で事務局に提出する)
○全体の感想
今日は久しぶりの講師の先生による講義、
さらに協電機工様の内定者、聴講生も5人も参加して頂き、
学生が多く集まりとてもよい雰囲気で講義を受けることができました。
コミュニケーションスキルを実践形式での
講義だったので体でおぼえることができとても楽しかったです。今回学んだことを日々の生活で徹底して行っていきます。
改善点は、事前の打ち合わせの徹底ができていませんでした。
今回のことをベン大間で共有し、次につなげていきます。
From:J∨∪熊本校1期生 坂田匡平(立命館アジア太平洋大学在学)
●気づき
よくばって生きる
→桑原先生は20代のうちにやりたいことは全部やろうと、
ヘリコプターの免許取得や会社の設立など、凄く行動力がある方だ。
その中で、女性なら28歳を節目として計画、実行された。
私も、人生をよくばって、目の前の課題に一所懸命取り組みつつ、
先のことも考えながら行動しよう。
おもてなしはリピーターになってもらうため
→マナーは不快感を与えないこと、その上のおもてなしは、
満足してもらえるように、相手の立場にたって、
何をしてほしいか、考え、サービスすることだと改めてわかった。
企業がお客様を失う理由の大半が態度
→マナーや常識は社会人になって、本当に大切になる。
企業がお客様を失う約60%以上が、従業員の無関心な態度ということ。
自分が会社の代表で、商品だと責任感を持たなければと身がひきしまる。
何を意識するかで決まる
→挨拶の大切さを再確認した。
【あかるく、いつも、さきに、つづける!】
お茶の出し方や、両手での受け渡し、自己紹介など、
相手に対して、好感を持てるように、自分自身が意識することが大切だと感じる。
聴き上手は話し上手
→空間管理や波長を合わせて、相手の話しを聴くこと。
まず①相手を見る②相づちをすること③前傾姿勢で聴くこと。
これを自然にできるよう、意識しよう。
生きていることは何か勉強するため
→何事も貪欲に学び、視点や相手の立場にたって考えることも大切にしていこうと改めて感じた。2時間半の講義の中で、桑原先生は沢山の資料やテレビなどで聞いた話を教え、伝えてくださった。この知識力と桑原先生の人柄は学ぶことを楽しまれ、常に挑戦し続けているからだと感じた。私ももっと、たくさん色んなことを学ぼう。
●実行すること
ザ・メタ・シークレットを読む。
挨拶を今までより明るく言う!
●全体の感想
本日は聴講生も多く、社会に出てすべて使えるマナーや気持ち、考え方を学びました。
きっと、辛いことや苦しいこともあるはずなのに、すべて、学びやよい経験として話されていることが印象的でした!
わたしも28歳を一区切りにもう一度、夢や志プラスやりたいことを整理します。
本日の講義は、生きることの有難さ、楽しさ、学ぶことへの努力など、多くの気づきを得ました。
私も桑原先生のよいな素敵でキラキラした女性になります☆
From:J∨∪熊本校1期生 内山瑛美(熊本県立大学在学)
□気づき
・聞き上手は話し上手
聞く力が強い人は、周りの雰囲気を読んで話ができる
私は人の話を聞いている時、目を横に動かしてしまう
癖があると指摘された安心感を与えるため、縦に動かす意識をしていく
・人は成長するために生きている
仕事を通して成長できることはやりがいにもつながると思う。
実際に経験することが大切だと感じた。
・謙虚な姿勢
ただ自分の意見を主張するだけでなく、謙虚な姿勢で周りの意見を求める意識をする
例えば、私はこう思うのですが、あなたはどう思いますか?という感じで配慮を行う
□実行すること
対面で話を聞くときは目線を意識する
□感想
本日は感性コミュニケーション学で、挨拶の基礎から、
名刺交換、自己紹介のポイントを学びました。
講義を通して、自分の悪い癖を指摘して頂けたため、悪い所は改善していき、人前に出ても恥ずかしくない
立ち振る舞いを実践を通してマスターしていきたいです。
From:J∨∪熊本校1期生 森田耕司(北九州市立大学大学院在学)