平成24年(2012)【6月16日(土)】 『実行計画アセスメント ~下期計画の作成』
今日の議事録
・協電機工の朝礼
・環境整備
・実行計画書作成
・終礼
②気づき
・タイムマネジメント
ベンチマークする時間、考える時間、書く時間、
和談する時間を設定してメリハリのあるものにする。
・反省
反省点についてダメ出しだけではなく、なぜできなかったのかを突き詰めいる。
・目的と目標
目的はこうなりたい・ああなりたいといったイメージ、目標はより具体的なもの。
卒業時、どうなっていたいかをイメージする。
③実行すること
森田さんとの来週のベン大の引継ぎを徹底する。
④全体の感想
4人で一つのことを作り上げるのに、こんなにも労力が必要だとは思いませんでした。
考える基準が、個人、事務局、講師の先生、と混同してしまい、何度もわからなくなりました。
会話が止まって、全く生産的な和談が出来ない時間帯があったので、
そこで自分がどんな役割を演じれるかがこれからの課題です。
頭を使う作業の分、お菓子やジュースが用意してあり、
協電機工様の配慮の徹底さには、驚かされました。
From:坂田匡平(立命館アジア太平洋大学)@JVU熊本校1期生
講義の気付き
・実行計画書作成前に、出来ていなかったところの反省と改善策を話し合った。
→前々から出ていた課題点にあらためて振り返りの時間を持つことで、改善策を模索できた。
一方で、これまで課題が分かっていながら何も対策を立てていなかった事実にも気付いた。
気付いて思考停止しているようでは、学んでいる意味がない。改善せねば。
・目的を決める段階で、自分がJVUにどういう思いで入ったのか改めて思い出した。
→志を見つけること、そして野性をとりもどすこと。
忘れないよう明記せねば。アウトプットに載せておく。
・目的とは最終的にはどうありたいか。目標とは違う。目標は目的を達成するための手段。
→今まで目的と目標を混同させていた。
自分が最終的にどうありたいかということに明確なイメージを持てていない現状は問題か。
・副社長より、仕事に"雑務"は存在しないのだと学んだ。
→総務は"雑務"をこなしているイメージがあったが、お客様の対応も、
電話対応も、とても大切な仕事で、決して"雑務"ではない。
無意識に軽んじていた節があった。要反省。
・話し合いの時司会役がおらず、まとまっていなかった。
途中から自分が会話のかじ取りをしていたが、
かじ取りを始めるまで時間がかかり、
自分の話し合いの中での役割を把握できていなかった。
→話し合いがまとまらなかったなら、何故まとまらないか考え、
自分の出来ることをぱっと考え、実行できるようならねば。
・社員の方の実行計画アセスメントを見てみると、ミーティングをすることを
ホウレンソウの実践のために実施するということが多かった。
→ベン大生もミーティングや飲み会など
直接、顔を見ながら話す機会を増やさなければと感じた。
・報告、相談をするときはある程度まとめてから話さねばならない。
→考えが浅い。まとめたうえでの報告でなければ、相手も理解しにくい。
・和談とは、相手を否定せずに、ニコニコと笑いながら話し合いをすることと学んだ。
→思わず相手の意見を否定してしまうことが多々あった。
意見を否定せず、認めたうえで話を進めなければ。要反省。
・話が脱線した時、軌道修正することはなんとかできたが、
ずれていると気づくまでに時間がかかった。
→何について話をしているのかしっかり考えなければ。
限られた時間をだらだら話していたのではもったいない。
実行すること
・日報をその日のうちに出す。
・今回の日報で書いた実行することを次の日報で出来ているか書く。
・時間に余裕を持つ。
前回の実行することができているか。
・感謝を形に表す。感謝を口で伝え、プラスアルファをする。
→内定の達人塾の集客を手伝ってくれた友人にお礼の言葉を言い、飲み物を奢った。
まだまだできるとは断言できないが、少しは出来ているかなと感じた。
・時間に余裕を持つ。
→出来ていない。今日も協電機工についたのはぎりぎりで、
着替えていたら朝礼に間に合わなかった。
要改善。20分には着いているようにせねば。次回はする。
アイスブレイクのネタ
・最近あった良かったことと、嬉しかったことを二人一組になって言いあう。
・じゃんけんして、オーバーリアクションで喜んだり悔しがったり。
・ハイタッチ
全体の感想
実行計画書アセスメント作成で、普段計画を立てたり、
実行する仕組みを作ることが苦手な私は、かなり苦戦した。
行き当たりばったりで、出たとこ勝負なせいで
失敗したことも多々あるにも関わらず、懲りないできた。
今までの反省と欠点の改善のためにも今回はすごく勉強になった。
計画を立てることが苦手だからと言って敬遠するのではなく、
これを期に挑戦してみることにする。
まずは計画したことをしっかりできることを第一にすごしていく。
From:牛島知之(熊本県立大学)@JVU熊本校1期生
・朝の出社時間がぎりぎりだった。着替える時間がなかった。
また自分の荷物を整理できていなかった。
→10分前出社を当たり前にする。落ち着いてまわりを見る。
・目標と目的は違う
→ソフトボールの女子日本代表で例えれば、目標は金メダル、
目的は子どもたちに夢を与えること。
目的達成のために、複数目標があることを学んだ。
・社員の方々もホウレンソウを課題にしていらっしゃった
→改めてホウレンソウの難しさ、重要性を感じた。
・ベン大生間の話し合いで議論が止まっていた時間が多くあった
→自分が出来ることは精一杯やる。
場の空気を盛り上げて、良い空気に変えられるような発言が出来ることが今後の課題
アイスブレイクのネタ
・2人ひと組で共通のことを出来るだけ多く見つける
3.実行すること
・当日までに日報を提出
・講議の事前学習
4.全体の感想
本日は実行計画書を作成しました
議論中一時だれてしまった所がありました、その雰囲気を変えられる、
良い空気が作り出せるような発言が出来るよう今後やっていきたいです。
また自分が出来ることは精いっぱいやります。
From:森田耕司(北九州市立大学大学院1年)@JVU熊本校1期生
■気づき
・時間管理の大切さ
→計画をし、時間に厳しくなることで、実現にしやすくなる。
・実績をあげるため、現状維持をするにも常に改善していかねばならない。
・目的と目標の違い
・ベンチャー大学生としての自覚
・全員で方向性を一緒にすることの難しさとそれがあるからの結束力
■実行すること
・自分の実行計画書を立てる
■全体の感想
とにかく自分たちの目的をつくるのが難しく、それを解決するために本当にできるか、
妥協していないか考えるということがこんなにも進まないか驚いた。
考えていることをとりあえず出す、意見を言うことを、
もっと日ごろからしていかなければならないと感じた。
チームで動きながら、個人の目標も達成することをこれから実現していきたい。
もっとも避けたいことは
ベンチャー大学で目標を達成できずに卒業し、社会人になって3年以内で辞めることだ。
なんとなく過ごすと得なれる結果や変化にも気づけないと改めて感じた。
協電機工さんのような変化を続ける会社のように、
その人がいなくても、ほかの人がカバーできるためにも
コミュニケーションの徹底は大切なことが分かった。
From:内山瑛美(熊本県立大学4年)@JVU熊本校1期生
平成24年(2012)【6月2日(土)】 『歴史・文化・伝統学』 映画鑑賞「俺は、君のためにこそ死ににいく」
2012/06/09 21:05:42
コメント (0)
平成24年(2012)【6月2日(土)】 『協電感謝祭』
■講義の気づき
・環境整備は仕事の環境を整える
→藤本社長より環境整備について教えて頂く。
掃除ではない。整理整頓は戦略と戦術であること。
必ず整理が先で整頓が後。捨てること、そして選択し徹底する。
誰もが分かりやすく実行できるのが掃除である。
・準備は念入りに、気配りを持って。
→感謝祭の準備段階から手伝わせて頂き、
実行委員の方の照明や音、名札の置き方までチェックされていた。
料理を出す際に邪魔にならないか、どれも気配りが大事。
・本番では予想外のことが起きても動じないふりをする
→本番直前、カメラがなく探していると、焦っても焦っていないようにすることが大事だと教えて頂く。
表情や態度はその場の雰囲気をつくるもの。
どこまでも気配りが大事。
・自分を支えている家族に感謝する
→自分が働けているのも、家族がいて支えているから。
それをこうして形にし、家族同士やOBの方の繋がりを大事にすること、
目に見えない感謝を形にして共有する環境って大切なこと。
・自分をもっとさらけ出す
→カメラを担当するテーブルであれば一言、
挨拶してもっと声をかけに行ったり、もっと自分を知ってもらう様にアピールをする。
■実行すること
・相手が気を使わないように、自分が気を使うこと
→相手が話しやすいような環境を自分がつくる
・就職活動で動いた数、行動で自分だけでなく、相手も納得する活動をする
■全体の感想
協電機工さんの家族をおもてなしする感謝祭に参加させて頂き、
自分も周りに感謝する場っていうのを大切にしようと感じました。
それが相手に知ってもらい、応援してもらえることは、
色んな場面で助けてもらえるのだと感じます。
コミュニケーションがいかに大事か、
分かっているつもりではなくこうしてしっかり伝えることが
本当に大切にしているってことなんだと感じました。
From:内山 瑛美 (熊本県立大学)@JVU熊本校1期生
■気づき
・物の置き方を工夫する
ただ物を置くのではなく、先を見越して配置に気を配る。
・見た目
人は第一印象で判断する。見た目から入る。
・形にする
感謝を形にする。それが相手に届くようにする。
・気遣い
世代が違えど、違わないのは気遣い。
相手に受け入れてもらえるための手段。
・環境整備
環境整備は単なる掃除に非ず、仕事の準備をし整えることが目的。
小さいことに気付くための手段。
■実行すること
父の日に大分のお菓子を買って父へプレゼントする。
■全体の感想
「感謝を形にする」という協電機工様の素晴らしい舞台に
参加させて頂きましたこと心から感謝しております。
私もこの感謝の気持ちを形にできるように、
ベン大で学んだことを実践して日々の生活に役立てていきます。
今は少しでも有用な人間になります。
本日学んだおもてなしの精神、気遣い、
雰囲気づくりをこれから実践して当たり前にできるようにします。
From:坂田匡平(立命館アジア太平洋大学)@JVU熊本校1期生
◆気づき
<環境整備>
・環境整備は仕事をするための準備をして整える
環境整備はそうじではない
・整理は戦略、整頓は戦術
95%の物を捨てるという戦略、残りの5%の物をそろえて強化する戦術である
出来ることには限りがあるので、やること絞って優先順位の高いものをやることも重要
・ワックスがけのやり方
はくりで床を磨く(ここで仕上がりが決まる)
→ワックスがけを縦横4回は塗ってムラがないようにする。
丁寧にやることが重要。
・気遣いのやり方
まだ上手く出来ていないが、まずは自分が笑顔で楽しむことを忘れない。
◆実行すること
・家の環境整備とワックスがけ
◆感想
協電感謝祭では感謝を形にあらわすということ事を身をもって感じることができました。
感謝祭の途中で、あまり動けていない自分を気遣って下さり、
社員の方から頑張ってと声をかけて頂きました。
応援して下さる方が多く自分も期待に応えられる人間になりたいと感じました。
From:森田耕司(北九州市立大学大学院)@JVU熊本校1期生
平成24年(2012)【5月26日(土)】 石橋 信明先生(株式会社アスリートクラブ熊本 営業部 アカウントマネージャー) 『営業学』
①今日の議事録
・ラジオ体操
・朝礼
・環境整備
・新聞アウトプット
・工藤さんによる「報連相はわが身を助く」についての講義
・株式会社アスリートクラブ熊本の石橋信明先生による経営・営業学
・終礼
②講義の気づき
<報連相について>
・報連相は自分のため
→報連相の基本は上司などだが、それは上司が進捗状況を確認するためだけでなく、その人に対して助言や指摘をすることにつながる。
周り回って自分がミスしてしまうのを防げたり、何か起こったときに迅速に対応できるようにするため。
・必要か不必要か自分で判断しない
→勝手に自分で不必要だと判断し、報告しなかったものは、相手からするとほしい情報であることが多い。
情報をほしがっている人の視点は自分の視点と違う。
相手が必要か不必要か判断することを肝に銘じておく。
・失敗や悪い報告こそ一番に
→中間報告という感覚がまだ身についていなかったが、この中間報告をしておくことで、助けてもらうことができる。
事後報告では取り返しのつかないことになる。
・相談は信頼の証
→自分だけでは解決できないことは相談することで、答えやヒントがわかる。
そうすれば次の方向性がわかる。
さらけ出すこと、一人で解決しようとしないことが大事。
<石橋先生の講義>
・理念の落とし込み
→「県民に元気を」「子どもたちに夢を」「熊本に活力を」というものをサッカーを通じて実現するという、
クラブ理念を持ち、熊本の会社様からスポンサーを集め、地域貢献活動を行っている。
これが、「勝っても負けてもついてくるファン」づくりに繋がる。
・人脈を大切にする
→年俸が少なくなっても来る選手がいるのは、池谷社長の人脈があったからこそ。
お金ではなく人の行動や考えが人を動かす。
・ネガティブな部分を伝え、問題共有する
→ロアッソ熊本はどうしても資金面が弱いため、チーム自体の弱さに繋がってしまいがち。
だったら、スポンサー企業の商品を購入しようと思ったり、スタジアムに観戦に行ってみようと思う。
自分たちではどうにもならない問題を私たちが貢献できないか考え、情報を取りに行くことができる。
・約束を守る
→営業を行う上、社会人として当たり前のことを当たり前にすることが本当に大事でなかなかできないこと。
できるようにマニュアル化したりと工夫をする。
③実行すること
・報告、連絡は迅速に、自分で必要かそうでないか判断しない。
・もっと人に相談する。
・忘れ物防止のため、チェックリストを作る。
・ロアッソ熊本の試合を観戦する。
④全体の感想
本日は環境整備を会社の周りの公園を行いました。
周りから掃除することで自分を応援してくれる環境ができたように感じ気持ちよかったです。
環境整備は細かい変化に気づいたり、視点を広げたりといろんな要素があることを学びました。
また新聞アウトプットでは、自分だったらどうするかと置き換えることでより濃い討論ができ、
人ごとで終わらせないように、自分のこととして考えていきます。
午前中、報連相の講義をして頂いたのはあまりにも私たちができておらず、
社会人になった時に困らないようにという心づかいをとても感じました。
本質を見極める第一歩として、報連相をこれからしっかりと身につけていきます。
そして最後に、6月から人事異動のため、工藤さんから今村さんがベン大の事務局員となることを知りました。
環境が変化していくようにそれに合わせて自分も対応していけるよう、今まで工藤さんが
私たちに教えてきてくださったことを、私たちがしっかり今村さんに伝えていき、
今後ますます熊本校1期生を盛り上げれるようにしていきます。
From:内山 瑛美(熊本県立大学4年)@JVU熊本校1期生
講義の気付き
・朝環境整備の時、近くの公園の掃き掃除をした。
→自分たちの周囲を綺麗にするということで、学ぶ場所だけではなくその地にも感謝をすること。
まだまだ感謝力が足りない。
・午前の報連相の講義で報連相は自分のためにすると教わる。
→上司のためなのかなと漠然と感じていたが、自分が助けを求めたりする意味で報連相があると知った。
考えが浅かったと反省。
・連絡から報告、相談から報告
→報告とは一つの感謝の形なのかなと感じた。
たとえば相談なら、相談にのっていただいてありがとうございます、という意味で報告をしたりするのかなと考えた。
・自分が不要と判断した情報でも相手にとっては必要な情報かもしれないから必要か否かの判断を自分でするなと教わる。
→自分で勝手に判断して報告しなかったことが多くあった。
ベン大として名前を出したことならベン大としての看板を背負っているわけだから
自分勝手に判断せずに報告をしなければならないと今までの対応を反省。
今後はしすぎじゃないかというほど報告することとする。
また、上司と自分では視点が違うのだからいらないかなと思うことでも報告が必要というお話はすごく納得できた。
・失敗などの悪い報告と、いい報告では悪い報告から先にする。
→悪い報告は対応が必要な件が多く、自分では対応できない自体が多いため
助けを求める意味での報告とのことは納得。
悪い情報ほど言いたくなかったりするが、それは自分の首を絞めるだけと心得る。
・ 中間報告と結果報告両方必要。
→何か決定事項があればその都度報告するとの考えは正直あまりなかった。
報告は最後だけではなく、何かあるごとにするべきことと学ぶ。
・仕事をまかせるとは言っても最終決定権は上司にある
→ある意味当り前のことだが、考え付かなかった。
しっかり知っておくことは重要。今気付くことができて良かった。
・報連相は情報共有の意味も含まれる。
→~さんに伝えたからいいや。ではダメということを気づけた。
皆に知らせて共有することで効率を上げることができる。しっかり覚える。
・事実なのか、自分の意見なのか、推理なのかまできちんと報告する。
→ここを混在させては分かりにくいことは当たり前。意識しなかったら混在させてしまいそう。気をつける。
・石橋先生の講義で、「営業で今も学んでいる」と言われた
→人生は学び続けることだなと思う。社会人になってからも成長できるのかと考えるとわくわくする。
・ロアッソはまだ熊本の日常生活に溶け込めていないと言われた。
→改善策も考えておられ、「課題を課題のままで終わらせない」ことをされているのだなと学んだ。
・「ロアッソは勝っても負けても愛されるチームになりたい」と言われた
→スポーツの世界は、やはり結果を残すチームが愛される印象が強いが、それ以外の面も必要なのだなと感じた。これは日常にも落としこめること。
・課題はチャンス
→ピンチはチャンスと同意味か?ただ弱点を無くすのではなく、そのことについて考える機会ができたのだから、せっかくなので長所となるようにするとのことか?ポジティブでいい考えだ。
・営業で大切にしていることは「約束を守る」「相手本位にする」
→特別ひねりもないことだからこそ重要なことで、難しいことだと思った。
・「いつまでも好意に甘えていてはいけない。相手にもうまみを与えなければ」
→恩返しをするということか。私も好意に甘えている面が多大にある。返すことも意識しよう。
From:牛島知之(熊本県立大学4年)@JVU熊本校1期生
平成24年(2012)【5月19日(土)】 『歴史・伝統・文化学 ~熊本城散策』
■今日の議事録
・合気道の体験
・朝礼
・新聞アウトプット
・歴史散策(熊本護国神社、旧細川刑部邸、加藤神社、熊本城、千葉城跡、高橋公園)
・終礼
■講義の気づき
現地に行って感じる空気
→今回初めて行った「旧細川刑部邸」はとても丁寧に管理されて、綺麗だった。
熊本城では観光客が多く、賑わっていたし、お客様を出迎えるおもてなしの挨拶など、笑いも誘い面白かった。
資料ではわからない、現地の空気を感じると、人との出会いもあり楽しかった。
■全体の感想
初めての歴史散策、そして最初に事務局がいないということでどこまでできるか、場所の確保や時間管理など準備不足だった。
しかし、自分たちで考え合気道を体験できたり、アウトプットをする場所や公共の場所での気配りも考えて行動できるようになってきた。
歴史を学ぶことは、現地に行くことで思いを馳せ、空気を感じることができるので面白い。
また、人と関わることで何かしら情報を得られる。
信頼できる人かどうかまだまだ直感では分からないが、人生の先輩として私たちに教えて下さる人がいること、
その環境がJVUで守られている環境だってことが実感できた。
今回の反省を生かして、次回に繋げていく。
From:内山瑛美(熊本県立大学4年)@JVU熊本校1期生
●全体の感想
今回が初めての歴史散策で、さらに午前中は学生のみでの行動ということで、準備の段階から楽しみでした。
結果は、はっきり言って悔しい思いの連続でした。
集合時間と場所の確認や施設の担当者との連絡、変化に対しての時間配分・内容の変更や調整など対応力の欠如が身にしみました。
一つのものをみんなで形づくるには、準備の段階から情報の共有、報連相が大切だと身を持って気づくことができました。
From:坂田匡平(立命館アジア太平洋大学4年@JVU熊本校1期生