平成24年(2012)【5月12日(土)】 源純夏先生(競泳選手、シドニーオリンピック銀メダリスト)

・勝負に携わる人間は正しい行いをし、運を掴む。
勝負の世界には目に見えない力が働く。
・目標は違っても、それに向かって頑張るという価値は等しい。
一つの目標に向かって頑張ったことで色んな可能性が広がる。
ゴールが別の物になっても満足できる。
・常に視線を上に向ける。横ではない。
・遠い未来を考えて卑屈になるよりも、目の前のことをクリアしていく。
・連絡はちゃんと受け取ること!見逃さない!
・物事をシンプルに考える!(『理由はいつだって単純なのよ』)
・運を味方につけるため、日頃の行いを良くする!(信号を守る!ゴミを拾う!)
オリンピックのメダリスト!と聞いて、どんなスペシャルエリートの方が来るのだろうと身構えていましたが、
源純夏さんはとってもパワフルで明るく、気軽に学生とお話して下さる、親しみやすいお姉さんでした!
お話を聞いていても、時には熱く、時には面白く、ずっと聞いていたい講義でした!
好きなことは苦しくったって努力と感じない源純夏さんの生き方!
自分もそんなキラキラした生き方をしたいです!します!
From:香川奈央@JVU徳島校第1期生(徳島大学4年)
-------------------------------------------------------------
◆気づき
・「理由はいつも単純」
‐なぜオリンピックに出たいと思ったのか?
①鈴木大地選手がソウルオリンピックで金メダル
→源さんの母が感動して涙・・・人を感動させられるってすばらしい!!
②自分もオリンピックで金メダルを取りたい!!
③自分と一歳しか変わらない、岩崎恭子選手が金メダル
④だったら自分にもできる!!
とてもポジティブでシンプルな考え方だと思いました。
僕は行動や夢を決める時、出来ない理由を考えて「でも、あーだし。こーだし」と逃げ道を作っていました。
出来ない理由を考えていては何も踏み出せない!
シンプルに単純な理由で、「出来る」と思い行動することが大切だと思いました。
行動して結果が出なければ、いつまで経っても机上の空論で進歩できないと思います。
・挫折から立ち直ったきっかけ
‐「周囲の支え」と「ヒーローの存在」
選考会で自分の力が発揮できず、「頑張っても報われないことが世の中にはある」と思うようになり、水に入るのも怖いと思うようになった。
そんな時に立ち直るきっかけとなったのが、「周囲の支え」と「ヒーローの存在」だった。
「周囲の支え」→「4年後ばかりを考えるな。まず目の前の目標をクリアしろ」
「ヒーローの存在」→「イチローと結婚したい!!」
「まず目の前の目標をクリアしろ」この言葉は僕の胸にズシンと来ました。
僕は居酒屋のアルバイトをしているのですが、目の前の当たり前の事が出来ていないのに、+αのことをしようとして、結局空回りしてお客様にも迷惑をかけてしまうという現状です。
目の前の大切なことをおろそかにして、+αの行動なんてできるはずがないです。
まずは目の前の行動に全力を尽くす。
それがあれこれ考えるよりも一番大切なんだと感じました。
・運を掴む!!
‐落ちてるものはみんな拾う
落ちてるものはゴミだと拾わない人が多い。
しかし、それは本当にゴミなの?
みんながゴミと思っているものは「運」かもしれないよ?
「ラッキー」かもしれないよ?それの判断はわからない。
じゃあ、みんな拾おうよ。
みんな拾えばいつか運は掴める。常に正しいことをしよう。
・最後にメッセージ
‐勝者のメンタリティー
「運が強いと信じること」
運とは自分の捉え方次第で変わると思います。例えば、大学に行く前に靴紐が切れたとしたら、捉え方によっては運が良いとも悪いとも捉えられます。「大学に行く途中に靴紐が切れなくて運がよかった。今なら
違う靴で大学に行ける」など、プラスに考えることが大切なのかなと思いました。
◆実行する事
・正しいことをする
‐道に落ちているゴミは拾う。交通ルールを守る。
そのような正しいことの積み重ねが大切だと感じました。
何事も正しいことを日頃から行い、自分の人間性や基本の軸をしっかりと固める。
そのような、人として正しい行いができる人間に成長していきたいです。
◆全体の感想
今日の講義は目からウロコが落ちるような発見がたくさんありました。
まず、自分の考え方を変えること、単純にシンプルに、そしてポジティブに。
そして、目の前の物事に全力で取り組む。
その積み重ねが 自分を成長させていくのだと感じました。
シドニーオリンピックの銅メダルも触らせてもらったり、かけさせてもらったりなどを快く承諾してくれた、源純夏さんには本当に感謝です。すばらしいお話だけではなく、貴重な経験もさせて頂きました。
意外にメダルって重いんだなぁと触ってみて感じました。
From:安藝崇文@JVU徳島校1期生(徳島大学4年)
-------------------------------------------------------------
★気づき
・自分の中にある劣等感との戦いがモチベーションに繋がっている
→劣等感をネガティブに捉えずに、戦うことでモチベーションに繋げることができること
・頑張る価値は一緒
→ゴールは人それぞれ。着地地点ではなく、プロセスが大事であること
→自分は自分、人は人であること
→自分は自分なりに頑張ればいいのかなと思いました。
・理由はいつだって単純
→理由を考えることは、できないことを捜すこと。
→純粋に理由を捉えて、とにかく行動に移すことが大切なんだと思いました。
★実行する事
・自分の中の劣等感と戦う
・理由を考えずにきっかけがあれば、兎に角行動に移す
・日頃の行いを意識する
★全体の感想
大変気さくな方で、楽しくお話を聴くことが出来ました。
お話の中で、一番印象に残っているのが「自分の中にある劣等感との戦いがモチベーションに繋がっている」です。
オリンピック選手が劣等感を持っていることに少し驚きました。
また、そのことをネガティブに捉えるだけで終わらずに、モチベーションに繋げていることが凄いなと思いました。自分も劣等感をもっている人間ですが、いつもネガティブに捉えて終わっていることが多いので、そこからモチベーションに繋げることを真似することができるようになれば良いなと思いました。
From:国村一貴@JVU徳島校1期生(徳島大学4年)
平成24年(2012)【4月28日(土)】 『リアル歴史学』 坂東捕虜収容所 見学
① 気づき
・板東俘虜収容所
私は徳島出身ずっと徳島に住んでいるにも関わらず、板東俘虜収容所には初めて行きました。
松江所長が素晴らしい人だと感じました。
会津での体験や父親の姿を見た経験から、捕虜を奴隷のように扱うのではなく、
人としての誇りを持てるような生活環境を作ろうと思い、実践した姿は本当にかっこ良いと思った。
また、ドイツ人捕虜は、お風呂の回数券や便所のくみ取り、橋の建設など合理的な商売や生活をしており、
このような合理的な考え方が日本にも影響を与えた、と聞き、
他文化から学ぶものは、今も昔もたくさんあったのだと思った。
③実行する事
・映画「バルトの楽園」を観る
‐昨日見ました!! 本当に面白かったです。
板東俘虜収容所と他の収容所との違いが、ドイツ人の心情などからも分かりました。
そして最後は、ドイツ人捕虜から松江所長や板東の人たちに感謝の気持ちの詰まった、
ベートベンの第9の演奏がありました。
人とのつながり、感謝のつながりを感じ、松江所長が行なったことに対しての、
ドイツ人捕虜からの恩返しには心打たれました。
・もう一度板東俘虜収容所に行く
‐「バルトの楽園」を観て、もう一度、板東俘虜収容所に行ってみたい気持ちになりました。
松江所長の凄さやドイツ人捕虜がどのような生活をしていたのかを、もっと細部まで知りたいと感じました。
今度は「なぜ?」の気持ちをもっと持ち、常に疑問を感じながら、ガイドさんに質問していき、
板東俘虜収容所について根っこの部分からより深く知りたいです。
④全体の感想
歴史って面白いなと思いました。
中学、高校までの勉強では、ただ何年に誰が何をしたを暗記するだけのイメージでした。
しかし、今回の板東俘虜収容所の松江所長が、ドイツ人捕虜に人間らしい
生活を送れる環境を作った背景としての、昔にどのような経験をして、その経験からどのように社会を
変えたいと思ったのか、それを実行に移し、その結果得たものは何だったのかを知ることができました。
ただの暗記ではなく、その人が歴史を変えた行動の一つ一つのストーリーの重みが自分の中に入ってきて、
心動かされる熱いものを感じました。
From:安藝崇文(徳島大学)@JVU徳島校1期生

② 気づき
・松江所長が自らの経験から、俘虜の人権を大切にする行動をしたこと
・ドイツ人が物事を効率にこなす人達で、現代にも反映されていること
・戦争の捉え方が国によって違うこと
●日本:生きて帰ることは恥
●ドイツ:生きて帰らなければダメ
④全体の感想
私は、歴史の重要さだとか大切さというものを全く感じたことがありませんでした。
しかし、以前の講義で山近社長が話して下さった歴史の講義では、興味が湧き、
今回、興味を抱いて板東俘虜収容所に行きました。
すると、歴史を知ることで、今の世の中が成り立っている原因やきっかけを知ることができるんだな、と思いました。
また、偉人の生き様を知ることで、その人の考え方を探り、その中で価値観が変わっていく、定まっていくことを感じました。
歴史は、人生を歩む上の良い教科書じゃないかなと思いました。
From:国村 一貴(徳島大学)@JVU徳島校1期生
平成24年(2012)【4月6日~7日】 『徳島校第1期生合宿』
2012/04/07 09:18:26
コメント (0)
徳島校1期生、頑張ります!

今元局長より、経済の基礎を学ぶ。新聞は訓練だ!

自己紹介ワーク。質問力も鍛えます。

自分の志を立てるワーク!鈴江校長からもアドバイスが飛びます!

でらさんもあたたかく見守ってくれています。

居木さんからのするどいつっこみもはいります。

一人ひとり、志を発表。

鈴江社長の総括で本日23時半終了。

朝のさんぽ。いい天気で、気分爽快です!

春日神社へ参拝。

東京校3期生の佐々木も!

徳島校で学びたいことを発表。みんな真剣です。

徳島新聞に昨日の入学式の記事が載りました!

最後は全員でアウトプット、鈴江社長より総括。

平成24年(2012)【4月6日(金)】 『日本ベンチャー大學徳島校 第1期生 入学式』
平成24年(2012)【3月19日(月)】 鈴江崇文先生(株式会社フィット、代表取締役/日本ベンチャー大學徳島校、校長) 『誰にでもできる!目標設定の仕方』