平成25年(2013)【10月26日(土)】 知恵組フェスタ2013 in 広島
●感想
知恵組カフェは、バカの祭典として、一生懸命に
バカをやっている人がたくさん集まって、これまでの活動の
成果を報告したり、ワールドカフェ形式で、それぞれの悩みを
みんなで話し合う祭典です。
このイベントで、私が一番学んだことは、自分の感(感性)を
もっと素直に信じることです。私は、行動する前に
いろいろなことを悩んでしまい、いつも二の足を踏んでしまいます。
でも、これからは、悩むことも大切ですが、自分が正しいと
感じたことをもっと素直になって行動に移していきます。
From:松浦優基@山口校1期生(山口大学大学院)
--------------------------------------------
平成25年(2013)【10月14日(月)】 地撮り 山口支部
-------------------------------------
●感想
学び【ツッコマれることは素晴らしい!】
弱みがあるからツッコミを入れられます。
しかし、弱みは消しちゃいけません。
人からツッコマれるのは、愛(相手への感心があり、関心を使う)
そして、愛ある人は、向上心のある人にだけ、ツッコミます。
向上心のある人は、弱みを超え、成長していくことでしょう。
子どもは、教育を受ける権利、というより、
大人に感心・関心持ってもらう愛を受ける権利があるのかもしれません。
いじめは、この欠如ではないでしょうか。
江戸時代の商人を育てる教育方針を挙げて、今回のアウトプットを
締めさせて頂きます。
三つ(までに)心、六つ躾、
九つ言葉(世辞、気遣い)
十二文、十五(森羅万象)理で末決まる
(「(ディズニーと三越に学んできた)日本人にしかできない「気づかい」の習慣」
上田比呂志/著 p.134 より)
愛とは 感即動の一つ前=感じる以前の幽襟(静かな深い思い) だと思う。
脱線〔思うという言葉は非常に繊細だ。(今、最後に「思う」と書いた)
母親の思いを思い出せばわかるだろう〕
静かな深い思いは、誰にでもある。
大きな和やかさは、静かな深い思いをさとった時、在るのだろう。
From:梶井友世@山口校1期生(山口芸術短期大学卒)
------------------------------------------------
平成25年(2013)【9月28日(土)】 作家・歴史研究家の堀雅昭先生による、維新発祥の地は、宇部だった!
-----------------------------------------------------------
●1日の流れ
1、維新発祥の地は、宇部だった!/
堀雅昭先生(作家・歴史研究家)
------------------------------------------------------------
●本日の気付き
歴史を勉強し、今を感じるのは
私たちがこれからの歴史を創るということ。
私は歴史で語られる人たちがまるで、宙を舞うように
学び得た事を活かして思考し、行動した精神に、
深く尊敬する。
その活動が、後に新たな歴史として語り継がれる。
私は講義の全てを理解しておらず、まとめて書く事が難しいが、
山口明倫館の楠公祭について、書かなければならない。
萩に明倫館があった(儒教が中心の学校)。
萩は指月城があったが、
海に近いため、外国からの攻撃で、大砲一発だ、と考えられたため、
山口市に山口城を造る(城が二つになったのだ)。
山口城に付随した藩校が、山口明倫館である。
儒教を教えた萩とは異なり、国学と洋学(キリスト教)、
(陽明学もとても関係が深い)を学ぶ場である。
近代的である(後の山口大学は、山口明倫館が母体である)。
1年後、ここで楠公祭が開かれる。
楠公祭とは、南北朝時代に南朝側で活躍をされた楠木正成
(皇居外苑に銅像がある)を祀る行事。
それを行う精神とは、南朝の復活と北朝(今の天皇である)
の転覆を願ったもの。
この楠公祭に参列した、宇部領主「福原越後」が、その翌月、
宇部兵を率いて京都に進撃する「蛤御門の変(禁門の変)」。
西洋では、トップを倒すことが権力を得ることだが、
日本では天皇を味方につけることが重要。
越後公は、楠公主義を持って皇居に攻め入ろうとする。
が、これに失敗。
幕府から罪を負わされ、山口県の岩国で切腹する〔明治維新の火種〕。
福原越後、琴崎八幡宮に祀られる(人を祀るのはめずらしい事)。
・太宰府天満宮に祀られた菅原道真
・安徳天皇を祀った、山口県下関の阿弥陀寺(後に赤間神宮へ)
・靖国神社(文明の近代化の象徴)が出来たのは、吉田松陰の招魂祭がきっかけ。
琴崎八幡宮(後に宇部護国神社へ)の福原越後。
そして、靖国神社では、吉田松陰と同じ石碑で祀られている方々をはじめ、
数多くの方が等しく祀られている。
ここに、キリスト教で学び得た魂、みな平等という考えがある。
たしかに、誰かが魂に優劣をつけたとしても、命を成すという
役目の魂は、皆重みが等しい。
この時代の宗教観は、もしかしたら、みんなが仏になる
という考えから遠かったのかもしれない、と私は推測している。
キリスト教が近代的であった、と堀さんは教えてくださったが、
日本の宗教観が偏っていた可能性も考えられる。
そこに、キリスト教(仏教から派生した)が新鮮で、且つ、
それまでの経緯もあって、近代日本に欠かせなかったのだろう。
禁門の変の2年後、
四境戦争が起こる。
長州藩と幕府の戦。イギリスの武器供給(薩摩との友好関係での、
英との三角同盟による)が長州にはあった。
そしてなんと、幕府側についていた孝明天皇が崩御。
長州藩が新しい天皇、明治天皇を担ぎ上げる。
鎌倉幕府を倒した時と同じように、
「錦の御旗」を天皇が将軍に与える、という形をとる。
西陣の大和錦等調達し、品川弥二郎が持ち帰る。
岡吉春という人が製造する(山口県庁の庭?にこの説明書きと碑がある)。
From:梶井友世@山口校1期生(山口芸術短期大学卒)
-------------------------------------------------
平成25年(2013)【9月11日(水)】 FMきららラジオ番組「今日も地球に役立ちたい!(隊)」出演
--------------------------------
●1日の流れ
1、FMきららラジオ番組収録
-------------------------------------
●本日の感想
FMきららの番組、「今日も地球に役立ちたい!(隊)」に
出演させて頂きました。
梶井校長、北尾さん、松浦さんと、パーソナリティーの直本さんがご一緒でした。
今、舞台に立つ、という事。
これは、山口校のプレ講義「岡村精二さん講演会」と、
(国際ホテル宇部であった)学生道・山口大会にて、
岡村精二さんが話された舞台があれば、若者は成長する。
この、舞台。
舞台(チャンス)が、例えば目の前に出現しても、
舞台に立つ。という事へのイメージがなければ踏み出せず、
無になってしまいます。
私はピアノをしており、毎日の練習が、すでに舞台です。
(窓を開けているので、虫の音や鳥、風が吹いたり、車や人が通ったり)
これが楽しい!となるには、舞台に立つ、というイメージが必要でした。
ここはカーネギーホール。窓の外の音は、お客さん!!
超たのしいです。
この収録の前後で読んでいたある本に救われました。
(JALの名誉会長)稲盛和夫さんの「生き方」です。
・人間の心の中心に、真理とつながる美しい核がある。
と、心を多重構造(5つ)で説明しておられます。
内の3つは生まれてきた時から持っているもの。
(3つめが本能、です。)外の2つは感性・知性。
(私がラジオ収録で言った話はこの外2つの次元でした!)
内の2つが肝心だと言います。
核ー真我。「真・善・美に満ちている」仏性そのものである。
その周りは、真我が現世での経験や業をまとったもの、魂。です。
私には、この教えが
感じたり、考えたりするより、今しちょる事!!
です。
今書いていて驚いた事なのですが、
「事」ってすごくないですか?
考え事とか、感じた事っていう表記は、よく考えたら変な
表現のような気が。
辞書を見ると、思考・意識の対象となるものや、
《現象・行為・性質》など 抽象的なものをさす語。
すごい。
考え事や、感じた事は、思考・意識の対象となるものの事で、
やっぱり合ってました。
私が今すご~く言いたかったのは、後者で、現象・行為・性質など抽象的なもの!
「事」と、最初に書いた舞台に立つ。の「舞台(チャンス)」って、
想像力でつながります。
私はピアノの先生(即興ピアニスト)が演劇の手法の表現教育を
している方でもあります。
自分の今までの生活と関係無い(関係有るかもしれませんが)
《現象・行為・性質など抽象的なもの》を表現する場。
それが表現教育の表現遊びです。
「事」の幅を広げることで、演奏や、人生の幅を広げていって欲しい。
舞台に立つ。その時に必要な想像力を発揮する場、です。
From:梶井友世@山口校1期生(山口芸術短期大学卒)
-------------------------------------------------
平成25年(2013)【9月7日(土)】 あなたの人生が決まる!学校では教えない こころの癖(向き)について/荻 衛先生 日本ベンチャー大学山口校& 哲学カフェ下関ジョイント勉強会
●講義での気付き
やるなら「今でしょ」、行動力など、昨今は、意識の成長の時代であろう。
「行動と感情は深い関係アリ」
これは、昨日の講義を聴きながら、私が感じたことだ。
講義は一貫して潜在意識のお話。
感情にプラスとマイナスがあり、
プラスに感じる癖(プラスのデータ)とマイナスのデータがある。
テーマである「こころの癖」について、噛み砕いて語られた。
・マイナスのデータとして感情が21個あり
不平、不満、愚痴、恐怖、疑い、心配、嫉妬、怒り、
憎しみ、敵意、偏見、内気、臆病、ねたみ、嫉み、
優柔不断、うぬぼれ、横柄、無教養、下品、自己満足。
・プラスデータは、賞賛、感謝、愛、慈悲が代表的だという。
私は自分の持つマイナスのデータ(感情の経験値、蓄積)・
プラスのデータにより、「行動」が決まっていくと考えた。
荻さんは、斉藤ひとりさんのお話を出し、
・体には栄養、
・頭には知識、
・心には徳、が必要だ、とお話下さる。
以上のこころの癖…プラス(建設的)の向き、マイナス(破壊的)
の向きの大まかな解説の後、
具体的に私たちにアドバイス・ヒントを頂き、実際にこんな場面で
あなたはどう感じますか?という(実習問題)を行った。〉
(実習問題は省略させて頂きます。アドバイス・ヒント・投げかけとして、
「好きか嫌いかで考える癖ではなく、為になるかそうでなくダメに
なるのかで考える癖で考えること」と頂く)
講義後の意見交流会において、このヒントと実習問題を受けた受講生の
意見交流、感想の聞き合いが行われる。
その後休憩時間に、、ジョハリの窓を北尾さんが黒板に書かれる。
潜在意識は、心理学をはじめ、色々な学問で研究されており、
あやしい物ではない、と話される。
荻さんには自分から話しかけた。「感情は行動と深い関連が
ありますね、」と話す。この時の会話のおかげで、
後の意見交流会での自分の発言が、とても話し易くなった!)
●意見交流会
私が言った意見・感想―好き、嫌いというものは、自分の中でとても
大きく抱えてしまうもので、嫌い、という感情を抱えた時、
それはとてつもないエネルギーになる。
感情は行動に結びつく、関連性が高い。
私は、マイナスな、自分の感情や、他者からの影響は、
最小限、エコであることが、重要に感じられる。
(その場に居る前向きな皆さんにも、マイナス的なことで困ることが
あるかもしれない、そう感じてこれを伝えた)
他の人の意見・感想―為になるか、そうでなくダメになるかは
日頃から考えており、共感した。
メリット・デメリットを考えることをしている。
直感・インスピレーションも大切にしている。
直感で好き・嫌いというのは、考える癖の好き・嫌いとは違うのかもしれない。
荻さんの発言
・ジョハリの窓を、好き・嫌いで言い換えることが出来る!
・ジョハリの方では、「知っている・窓」がどんどん広がることが理想で、
・好き・嫌いの方では、「好き、の窓」がどんどん広がることが理想!
いじめの話や自殺の話にもなる。
感情は、日々あらゆるところから潜在意識に埋め込んでいる!
荻さんは悪い例え話で、
昼寝をしながらサスペンスドラマを見るのを
何度も繰り返すことは、殺人が身近に感じられる。と言われた。
これを、「サブリミナル効果(潜在意識に刺激を与える、という意)」という。
※睡眠の30分前が人生を決める、というのも、サブリミナル(潜在意識)
を効果的に使っている教えだ。
●懇親会
意識レベルは感情の質(感じ方)の違いでもあるという。
荻さんが言うには、高い意識レベルでは、奇跡が起きるという。
(キリストが近づくだけで、病気が治った話、奇跡。)
エネルギーに種類があることも教えて頂く。
パワー、という言葉だけではない。フォースというマイナスのエネルギーがあるという話、
少しだけニュアンスを感じ取る。
荻さんの隣の席で、色々な話をする中、
私は「苦しい時も、(エゴに変わることなく)素直で在れたこと、
ご両親に感謝だね、あなたは天然記念物」と言って頂く。
(父が最近、「エゴ」という言葉が軽く受け取られている、と発言した。
私たちの素直さ、本来持っている良心をねじまげる物である。と言う)
荻さんは懇親会で、私の面白い話(一言・二言)をビデオで収録して下さり、
私が感じている意識に関する話を、日記でつけることを薦められた。
意識に関する話を求めている人は多い、と言われる。
安定した感情の高まりの中でお話をするのは、非常にプラスになる。
一つ、
私の表現で荻さんが面白い!と言われた物を書かせて頂く。
〔安定した感情の高まり〕という物と、〔躁鬱〕のように超ハイなのと
超沈むのが一日のうちに起こる物。は全然違う次元・質の物である。
という話だ。
私は子どもの頃両方経験した時期があるが、
今考えれば躁鬱は、食い止められる(防げる)のではないか、と考える。
(コンビニやスーパーに置かれる一般的な食品を日常生活で摂らない私は、
21の感情のマイナスデータという、フォースのエネルギーを貯め込んでいない。)
食生活と、徳に関わる向上心。
この二つを大切にすることだ、と感じられる。
荻さんは食生活について詳しくは語られなかったが、
(食生活の問題と意識の問題を平行し、最後まで責任をもって指導するため)
徳に関わる向上心を高めることに関する話をして頂いた。
今回の学びで得たことを二つ書く。
マイナスデータを最小限にすることも平行して行うという日々の実行を、
より確かなものとした。
もう一つ、話は飛躍するが、コンビニの食品を食べる事は、控え、出先での
空腹に備え、自宅からおにぎりとみそ汁を作って持って行くことを、気をつけたい。
From:梶井友世@山口校1期生(山口芸術短期大学卒)
-------------------------------------------------