平成24年(2012)【5月26日(土)】 居木義典先生『学生と社会人の違い』
■気づき
・「賢者は歴史から学び愚者は経験から学ぶ」
‐成功の理由
物事には原因と結果がある、成功には成功している理由があり、それを学び取り入れていくことが大切である。
成功している人の共通点から学ぼう。成功している人の共通点は、本から得られるものも大きい。
多くの本を読み多くの成功を学ぼう。
・積み上げのピラミッド
‐土台がしっかりしていないと、小さいピラミッドしかできない。
社会人のピラミッドは下(土台)から、価値観→態度(ビジネスマナー)
→知識(業務知識)→技術(接客、営業)となっている。
しかし入社研修では、態度(ビジネスマナー)から行う企業が多い。
それは、価値観の部分は新入社員は当然知っているものとして企業側は考えているからだ。
だからこそ、土台である「価値観」を入社前に固めておくことが重要である。
学生の価値観と社会人の価値観の違いをしっかりと知った上で働かないと、
考えのズレが生じ大きなピラミッドは出来ない。
・価値観
‐給料とは?
給料とはお客様からもらっているものである。会社からもらっているものではない。
お客様に満足してもらい対価としてお金を払って頂き、上がった会社の利益が我々の給料となる。
「お客様に買ってもらわなくても給料がもらえる」「時間外労働なんてもっての他」という考え方は
自分の権利ばかりで、根本のお客様のことを考えていない。お客様があって給料が発生する。
・お客様満足 「for the customer」
‐仕事のやりがい、仕事の喜び
仕事のやりがいや喜びは、お客様に満足して頂いたときにある。
お客様に喜んでもらったときに、自分が仕事が楽しいと思える瞬間があり、
お客様の喜びと自分の喜びは表裏一体である。
・学生から、社会人へ
‐頭の切り替えPOINT10(考えるプロセス)
1.会社は公共のものである
2.人間関係が複雑である
3.与えられた仕事をまっとうする
4.チームワークが重要である
5.サラリー発想は、通用しない
6.ルール厳守
7.学校は理論。職場は実践。
8.報告の重要性
9.依頼心を捨てよ、独立心を持て
10.責任を持て
■実行する事
・本を読む
‐今回の居木さんの話に出てきた、江口克彦さんの「部下の哲学」を読む。
原田隆史さんの本を読む。その他、成功者の本を読む。
・アルバイトで本日の講義で学んだ考え方を生かす
‐アルバイトの給料もお客様からお金に満足して頂いた結果の対価である。
「〇時間働いたから〇円」ではなく、お客様が満足してお金を払って頂いたから、給料がもらえている。
そのように「お客様のため」と考えて行動するだけでも、自分の価値観を高められると思う。
居酒屋のバイトというお客様の生の表情や声を聞くことができる環境なので、それを生かし学んでいく。
■全体の感想
社会人になるためには、入社前に「働くとは何か?」というところから
価値観をしっかりと固めなければならないと感じた。
自分本位の学生の気持ちのまま社会人になると、ズレの大きさに対応できない。
社会人は自分のやるべきことを全うし、結果を出さなければ発言力もない。
結果を出すためには、自分で学び、わからないことは先輩に教えを請い成長しなければならない。
チームワークも重要で切磋琢磨して、お客様に満足して頂く、商品やサービスを考えなくてはならない。
そのためには、コミュニケーション能力も必要だ。
報連相など人に正確に情報を伝え共有する力や、
独立心や責任感を持ち自ら考え行動する力も必要になってくる。
社会人になるということは学ばなければならないことがたくさんある。
私は、今やるべきことは、自分が学ぶべきことを理解し、
エグゼなどやるべきことをしっかりやって、一歩一歩、段階を踏みながら成長をしていくことだ。
From:安藝崇文(徳島大学)@JVU徳島校1期生
----------------------------------------------------------
・日本は崩壊寸前なのにもかかわらず、新興国から技術を学ばれるという。
日本の技術に他国が追いついてしまったら、日本はいよいよ駄目になる。
・社会人になって発言権を得るには実績が必要。
・ 依頼心を捨て、独立心を持つこと
・ 人間関係を重視すると皆が平均的な思考に落ち着いてしまう。
チームワークは必要だが、そのようになれあいの集団に落ち着いてはならない。
・ 日本は他民族国家にすべきだ。他民族を受け入れることで減り続ける人口に歯止めをかけることができる。
外国の技術も取り入れ、まだまだ日本には伸び白があると世界に示してもらいたい。
閉鎖的な考えを改めるためにも、これからの日本を支えるためにも、改革にのり出してほしい。
・ 社会人になってから学生の頃とのギャップを無くすための今回の講義はタイミングが良かった。
就職活動も一段落して、社会人を意識し始めたこの時期には欠かせないものだ。
社会人としての自覚、あり方をこのベンチャー大學でさらに磨いていきます!
From:香川奈央(徳島大学)@JVU徳島校1期生
----------------------------------------------------------
2 気づき
・入社後の差は ''入る前からの意識の違い''
・給料は「お客様から頂いているお金」という定義付けをする
・社会人とは自分のために相手本位になること
・会社の段階層は 価値観→態度→知識→技術というピラミッドで下から積み上がっている。
入社前にいかに 価値観(モチベーションや目的意識含む)を持っているかがその後のピラミッドの大きさに影響
●【価値観は違って当たり前】と理解しているのが社会人。
4 感想
私は入社までの残りの1年間は、会社に貢献できる人間になるための
スキルアップをモチベーションに毎日を過ごしています。
今日まで、社会人と学生のギャップを早く無くしたくて手探り状態で本を読んだりしていましたが
その行動に意味はあったのだ、とうれしかったです。
経験法則:「こうすればこうなった」という経験よりも、
すでに成功している賢者から考え方を学ぶとより効率的で
今日は上手い指標を与えていただいてとても勉強になりました。
会社構造のピラミッド、下から社員、係長・主任、部・課長、経営層
「下の者ほど人数が多い=それだけ合わせやすい」ということは 今日初めて意識しました。
合わせやすいからと合わせてしまったら全体のアベレージが下になります。
常に下のものが上を向いた視線を持つ重要性を非常に感じました。
【卒啄同時】やトップがしっかりしていること、下の者の矢印が上を向いていること、
これは社会人としての永遠の目標になります。
「道しるべ」を与えてもらえる環境と意識の高い仲間がいることへ縁は今後も感謝していきたいです。
From:上田恵子(徳島大学4年)@JVU徳島校1期生
平成24年(2012)【5月19日(土)】 鈴江崇文校長(株式会社フィット 代表取締役) 『経営とは』
① 今日の議事録
・9:00 朝礼
・9:10 掃除
・9:30 日経新聞読み合わせ
・10:20~12:00 鈴江社長講義 (アウトプットタイムあり)
・12:00 お昼休憩+アウトプットタイム
・13:00 学生のみで株について、その後徳島校PVの打ちあわせ
・16:00 終了
② 気づき
日本政府にお金は無い、責任を後回しにした結果
日本の金融は遅れている、日本人だけで回すサイクルばかり。
日本は閉鎖している、海外の金融業が日本に参入できない。
物事の本質、何事も問題意識を持ち取り組む事が大切+なぜ?を繰り返す。
例えの使い方、うまい例えだと相手を納得させられる。
GDPが下がってる国と上がってる国の違い、他国から人を呼べる。
ブルーオーシャンは仕事内容だけでなく、時間帯など幅広い視野で見ればまだまだあると感じた。
③実行する事
・ ベスト・プラクティスの共有
・ルールを決めて自分のお金を株に投資する
・良い投資先を見つける
・鈴江社長に「井上君なんか、いいねえ」と言ってもらう
④全体の感想
私が考えていた日本と、鈴江社長の語る日本は大きく違っていた。
どのくらい違うのかと言うとドラ○ンボールと○子の部屋ぐらい違っていました。
狭い視野で物事を見るのでなく、鈴江社長のように世界に実際に足を運び
自分で情報を持ちかえり伝えられる人間になりたいと考えました。
⑤徳島校の学生が興味を持った日経新聞の記事(5月19日)
・1面 ヤマダ電機売電参入
・7面 世界のITで調達最大 フェイスブック上場
・10面 薬局一体のコンビニ展開 ファミマ、ヒグチ産業と提携
・17面 パセリ 卸値、入荷減で2.2倍
From:井上透@JVU徳島校1期生
----------------------------------------------------------
●気づき
差別化・提携・プライベートブランド
国にはお金がない。責任を負うものがいないため。
日本が淀む理由は個人個人の視野が狭くなるようコントロールされているため。
資産形成の重要性
Best と Better
●実行する事
基本的な経済用語と日本の基本的な現状の把握
つねに「なんで?」と事実に語りかける
刺激あるものの考え方の交友関係を広げる
金持ち父さん貧乏父さんを読む
貯蓄
峰不二子になるために考えを深め、行動!
●全体の感想
受動的だと損をすると思います。
常に物事に意味を持ちながら生活しなければ。
日本にも私にも圧倒的に足りないものは 考える力 と アンテナの広さ
資産を増やすためには動くお金をつくることが大切で、動くお金を見極める能力も向上させる必要性か強く感じました。
私は基本的な日本の現状や政治経済についての知識がまず不足していると再確認でき、それこそ【自分自身の問題意識】につながった講義でした。
From:上田恵子(徳島大学4年)@JVU徳島校1期生
----------------------------------------------------------
■気づき
資本主義と社会主義の違い 日本は社会主義であること
お金のない日本が成り立っているのは、金融機関が日本の戦略によってお金を貸しているため(BIS規制)
日本は、破綻しているのにもかかわらず、情報を隠している
結局は、人のお金で人のために物事を行なっているために、本気になっている人が少ないために破綻している
未来を見据えて、資産を築くことが大切
■実行する事
・問題意識を持って、物事を考える(新聞を読み考える)
・資本形成を意識して将来の計画を立てる
・「略奪大国」を読む
・購入する銘柄を決める
■全体の感想
日本が借金で大変なことは知ってたのですが、具体的にどれだけ大変なことなのかは知りませんでした。
また、借金があるにもかかわらず国が成り立っているのが、国の調子のいい規制によることだということが知り、驚きました。
そして、その事実を国民に伝えず、改善をしようともしない、問題意識を持たないほうが難しい講義でした。
問題意識を持てたことで、「社会を変えたい」という気持ちが俄然出てきました。
From:国村 一貴(徳島大学4年)@JVU徳島校1期生
平成24年(2012)【5月12日(土)】 源純夏先生(競泳選手、シドニーオリンピック銀メダリスト)
・勝負に携わる人間は正しい行いをし、運を掴む。
勝負の世界には目に見えない力が働く。
・目標は違っても、それに向かって頑張るという価値は等しい。
一つの目標に向かって頑張ったことで色んな可能性が広がる。
ゴールが別の物になっても満足できる。
・常に視線を上に向ける。横ではない。
・遠い未来を考えて卑屈になるよりも、目の前のことをクリアしていく。
・連絡はちゃんと受け取ること!見逃さない!
・物事をシンプルに考える!(『理由はいつだって単純なのよ』)
・運を味方につけるため、日頃の行いを良くする!(信号を守る!ゴミを拾う!)
オリンピックのメダリスト!と聞いて、どんなスペシャルエリートの方が来るのだろうと身構えていましたが、
源純夏さんはとってもパワフルで明るく、気軽に学生とお話して下さる、親しみやすいお姉さんでした!
お話を聞いていても、時には熱く、時には面白く、ずっと聞いていたい講義でした!
好きなことは苦しくったって努力と感じない源純夏さんの生き方!
自分もそんなキラキラした生き方をしたいです!します!
From:香川奈央@JVU徳島校第1期生(徳島大学4年)
-------------------------------------------------------------
◆気づき
・「理由はいつも単純」
‐なぜオリンピックに出たいと思ったのか?
①鈴木大地選手がソウルオリンピックで金メダル
→源さんの母が感動して涙・・・人を感動させられるってすばらしい!!
②自分もオリンピックで金メダルを取りたい!!
③自分と一歳しか変わらない、岩崎恭子選手が金メダル
④だったら自分にもできる!!
とてもポジティブでシンプルな考え方だと思いました。
僕は行動や夢を決める時、出来ない理由を考えて「でも、あーだし。こーだし」と逃げ道を作っていました。
出来ない理由を考えていては何も踏み出せない!
シンプルに単純な理由で、「出来る」と思い行動することが大切だと思いました。
行動して結果が出なければ、いつまで経っても机上の空論で進歩できないと思います。
・挫折から立ち直ったきっかけ
‐「周囲の支え」と「ヒーローの存在」
選考会で自分の力が発揮できず、「頑張っても報われないことが世の中にはある」と思うようになり、水に入るのも怖いと思うようになった。
そんな時に立ち直るきっかけとなったのが、「周囲の支え」と「ヒーローの存在」だった。
「周囲の支え」→「4年後ばかりを考えるな。まず目の前の目標をクリアしろ」
「ヒーローの存在」→「イチローと結婚したい!!」
「まず目の前の目標をクリアしろ」この言葉は僕の胸にズシンと来ました。
僕は居酒屋のアルバイトをしているのですが、目の前の当たり前の事が出来ていないのに、+αのことをしようとして、結局空回りしてお客様にも迷惑をかけてしまうという現状です。
目の前の大切なことをおろそかにして、+αの行動なんてできるはずがないです。
まずは目の前の行動に全力を尽くす。
それがあれこれ考えるよりも一番大切なんだと感じました。
・運を掴む!!
‐落ちてるものはみんな拾う
落ちてるものはゴミだと拾わない人が多い。
しかし、それは本当にゴミなの?
みんながゴミと思っているものは「運」かもしれないよ?
「ラッキー」かもしれないよ?それの判断はわからない。
じゃあ、みんな拾おうよ。
みんな拾えばいつか運は掴める。常に正しいことをしよう。
・最後にメッセージ
‐勝者のメンタリティー
「運が強いと信じること」
運とは自分の捉え方次第で変わると思います。例えば、大学に行く前に靴紐が切れたとしたら、捉え方によっては運が良いとも悪いとも捉えられます。「大学に行く途中に靴紐が切れなくて運がよかった。今なら
違う靴で大学に行ける」など、プラスに考えることが大切なのかなと思いました。
◆実行する事
・正しいことをする
‐道に落ちているゴミは拾う。交通ルールを守る。
そのような正しいことの積み重ねが大切だと感じました。
何事も正しいことを日頃から行い、自分の人間性や基本の軸をしっかりと固める。
そのような、人として正しい行いができる人間に成長していきたいです。
◆全体の感想
今日の講義は目からウロコが落ちるような発見がたくさんありました。
まず、自分の考え方を変えること、単純にシンプルに、そしてポジティブに。
そして、目の前の物事に全力で取り組む。
その積み重ねが 自分を成長させていくのだと感じました。
シドニーオリンピックの銅メダルも触らせてもらったり、かけさせてもらったりなどを快く承諾してくれた、源純夏さんには本当に感謝です。すばらしいお話だけではなく、貴重な経験もさせて頂きました。
意外にメダルって重いんだなぁと触ってみて感じました。
From:安藝崇文@JVU徳島校1期生(徳島大学4年)
-------------------------------------------------------------
★気づき
・自分の中にある劣等感との戦いがモチベーションに繋がっている
→劣等感をネガティブに捉えずに、戦うことでモチベーションに繋げることができること
・頑張る価値は一緒
→ゴールは人それぞれ。着地地点ではなく、プロセスが大事であること
→自分は自分、人は人であること
→自分は自分なりに頑張ればいいのかなと思いました。
・理由はいつだって単純
→理由を考えることは、できないことを捜すこと。
→純粋に理由を捉えて、とにかく行動に移すことが大切なんだと思いました。
★実行する事
・自分の中の劣等感と戦う
・理由を考えずにきっかけがあれば、兎に角行動に移す
・日頃の行いを意識する
★全体の感想
大変気さくな方で、楽しくお話を聴くことが出来ました。
お話の中で、一番印象に残っているのが「自分の中にある劣等感との戦いがモチベーションに繋がっている」です。
オリンピック選手が劣等感を持っていることに少し驚きました。
また、そのことをネガティブに捉えるだけで終わらずに、モチベーションに繋げていることが凄いなと思いました。自分も劣等感をもっている人間ですが、いつもネガティブに捉えて終わっていることが多いので、そこからモチベーションに繋げることを真似することができるようになれば良いなと思いました。
From:国村一貴@JVU徳島校1期生(徳島大学4年)