平成24年(2012)【5月12日(土)】 『日経新聞学』
平成24年(2012)【4月28日(土)】 山内博晶先生(山内総研 代表) 『前向き学』
議事録
朝礼
掃除
新聞アウトプット
授業(山内博晶先生の前向き学)
懇親会

↑飲食店のコンサルとして、活躍されている山内先生

↑ツキがたまる前向き思考、プレス言葉についてお話頂きました

1.気づき
「多くのことを言いますので、2つか3つ持って帰ってください」
山内先生は、授業で本題に入る際にこう言われた。
人間の処理能力には限界があり、
こういった指導方法が効果的であるということを再確認した。
また、この言葉に甘えることなく、いかに効率的に
多くのことを学び取ろうとするかで、成長に差が出る。
私は今日の学びをいくつ実践できるだろうか。
授業を終えてから、ご縁を結ぶ・プラス思考などは実践できている。
次は人生の中長期目標を立てたのち、また授業ノートを見返したい。
2.実行すること
自分の人生における中長期目標を立てる
3.今回は多くの経営者・社会人の方々と
ご縁を結ばせていただくことができました。
山内先生の助言もあり、積極的に名刺交換をさせていただいたり、
お礼のメール・手紙を送らせていただきました。
これを今回限りで終わりにせず、しっかりと継続させます。
また懇親会でも、「授業以外でも社会人の方々の行動を真似し、
そこから学びを得る」というようなことを多く学ばせていただきました。
こうして経営者の方々の懇親会に同席させていただけるという
貴重な機会を与えていただき、感謝の気持ちでいっぱいでした。
JVU広島校1期生 河本将治(広島大学在学)

↑学生に加え、経営者の皆様にもご受講頂きました

1.講義の気づき
【新聞アウトプット】
その日に参加した人は5人のうち討論できたのは2人だけである気がした。
みんなが討論できるレベルまではこれからも訓練が必要であると感じた。
皆が話しやすい環境には工夫が必要です。
また自分にはある記事に対しての興味、
追求により得意分野が存在していない事に気づかされた。
【午後の講演】
社会人と学生を交えた山内会長による講演だったが、
山内会長のノートの取り方に発見があった。
それは人の名前と座席とその方の特徴を書かれていた。
それはすべてご縁を結ぶための行動だと理解できた。
また自分の短所は長所になる事から
それを会社にも応用している事はすごい事だと思った。
2.実行すること
見られているという意識を持ち行動する。
人が話をしている時に顔を見てアクションを起こす。
気づきをすぐ出せるように話しを聞く
3.全体の感想
【初リーダー】
まず、どう進めて行くかを指導を受けたが、
その教えられた事を使う時には教えられたはずなのに出来なかった。
先週の講義でも教わったが、頭では理解できても
実際行動を起こす事が難しい事を痛感した。
だか自分にとっては欠点が見つかり勉強になった。
自分が緊張してしまっては皆に緊張が移ってしまうので、
次やる時は堂々とやります。
【初の事務所の掃除】
山内会長の話されたが、掃除をすることで
自分の心を磨く事という事に繋がるという事だ。
特にトイレの掃除を素手でやる事が意味がある。
綺麗な物を見る事でモチベーションが変わるという事だ。
掃除は来た時よりも綺麗にするように、これからやります。
J∨∪広島校1期生 金山竹伯(広島工業大学在学)

1、感想・次回の目標
前回参加したときに、立ち上げたばかりの時しか出せない
熱気を出したいという思いを抱きましたが、
今回は自分が初めてベン大(東京本校)に行ったときのことを話したことで
少しだけその思いを伝えることができました。
見学者の方も今のところ毎回一人は来ているので、
魅力ある場を作り出すのに一役買える自分になっていきます。
2、新聞アウトプット
話していたのがほとんど私と河本くんだけだったので、
もっともっとみんなの意見を引き出す必要があると感じました。
具体的には、あまり理解できていないようであれば
何が分からないのか聞いてみる、
あえてアホな主張をして引き付ける、
単純な感想でいいから言ってもらう、などの工夫が必要であると感じました。
J∨∪広島校社会人コース生 川上将
平成24年(2012)【4月21日(土)】 大西恵子先生(大西恵子事務所) 『コミュニケーション学』

↑東京本校、大阪校でも講義をして下さっている大西先生

↑対面で挨拶の練習

↑ビジネスマンの基本、名刺交換

↑大西先生からの個別指導です
平成24年(2012)【4月14日(土)】 『オリエンテーション・お花見』
教室の掃除

新聞のディスカッション

昼からはお花見へ

平成24年(2012)【4月7日(土)】 『日本ベンチャー大學広島校 第1期生 入学式』
新聞のアウトプット

5名の入学生とマネージャー

山内会長による講話

岡崎校長による激励の挨拶

集合写真。バックには「入学おめでとう」の文字
