【平成24年10月27日(土)】 『リアル経営学』 前田政登己先生(マエダハウジング 社長)

・講義の気づき
≪松下幸之助の本から≫
松下氏は、企業成功の法則3カ条を掲げている。
1つ目が「経営理念の確立」
2つ目が「働きやすい環境づくり」
3つ目が「戦略・戦術」
大抵の企業が1つ目、2つ目の法則を怠りがちで、
3つ目の「戦略・戦術」などの、テクニックに
重点を置きすぎる傾向がある。
これら3つの法則を全て満たしてこそ、
本当の意味で強い会社となるのである。
≪「他責」→「自責」への転換≫
前田社長は従業員に、お客様からのリフォーム代金を横領され、
ギャンブルなどに使われたということがあった。
しかし、そのときに横領した従業員のことばかりを
悪者扱いするのではなく、
自分にも従業員に対する管理能力がなかったと反省をしている。
横領をした従業員を100%悪者としてもいいところを、
「自責」として捉えたという部分に私は感銘を受けた。
そして、何事も「自責」として捉えていくことで、
自分自身の成長に繋がっていくということも理解できた。
・実行すること
何か失敗をしたときに、「他責」だけでなく「自責」もするようにし、
自分の成長の糧にしていきます。
来年から勤める会社の経営理念をきちんと頭に入れ、
実行できるよう努力します。
失敗したり、心が折れそうなことがあったとしても、
前田社長のように、常に前を向いて困難を乗り切っていきます。
・全体の感想
前田社長は何か失敗しても決して絶望しなかったことが
成功へと繋がっていったのだと思った。
前田社長から「食べるためだけに仕事をしているのなら、
一生その仕事を続けていけない」という言葉を頂き、
自分なりの目的意識を持って、働かなければならないと感じた。
From:山本健勝(広島修道大学4年)@JVU広島校1期生

〇講義の気づき
[自分が感じる逆境に直面した時]
日頃の夢や生活して行くために会社にて仕事をしていたのにも関わらず、
ある日を境に窮地に追い詰められた時、
または突然の出来事に対して悲観的になった時の気持ちも
モチベーションによって2種類あるんだと話を聴いて感じました。
「なにもかもだめで、負の思いが強くなる」ネガティブ思考
「これは、チャンスで、まずは自分にできることから挑戦しよう」ポジティブ思考。
2つの思考は同じ局面なのに対して、考え方1つでこうも違うのかと
改めて感じることができました。
こんな局面になったのは相手のせいと考えるのではなくて
自分も非があると感じたら、また同じ局面になった時には
自分の判断が正しかったと感じると思います。
すべての物事がそうではないが私と誰かがが関わっているから
そこに互いの信頼が生まれて新たな事業ができるんだと感じ、
仲間が増えれば心強いと思います。
[付加価値の創造]
住宅に関するお金は高価になる場合が存在する。
もちろん住宅不動産業だけではなく、
お金に関するすべての事業は互いの信頼性、ブランド性、使いやすさ、
そして商品をわかりやすく説明できるかの
プレゼン能力によって大きく左右されると感じます。
いくら作品が良くても、プレゼン能力が低ければ、
買ってくれないかもしれない。
また、営業をしていく中でおのずとして企業内の1人と消費者1人の
対話になっていく場合が多いから、どうして自分なのか、
他の人との差別化はなんなのかを
身に着けたいと感じると共に、自分にしかない価値を探します。
〇全体の感想
住宅という大きな買い物は、とてもコミュニュケーションが
大切であると感じることができました。
また、家をリノベーションやリフォ―ムすることは
家族円満のための手段であり、
目的が家が古くなったからではなくて、
改装した後に家族がどう変わったなど、
感謝から本当の達成感が味わえるんだと感じることができました。
From:金山竹伯(広島工業大学4年)@JVU広島校1期生

□講義の気づき
「計画は悲観的、行動は楽観的に」
ポジティブシンキングという考え方が流行っているが、
嫌なものやマイナスな事を何でも肯定して生きている人は
実際にはいない。その反対に、全てを否定すれば
その人は生きる意義や力を失ってしまう。
ものごとを極端に見ることなく、プログレッシブな
対応をすることで人は成長する。
何かが起きたときに「どんな対応をすればよいか」
「自分が成長するにはどうすればよいか」という姿勢で
ものごとに取り組む。ポジティブシンキングでは
嫌な事を受け入れず、強引に否定するが、
プログレッシブな姿勢でいれば物事の良し悪しは関係なく、
良かろうと悪かろうとそれを踏まえて、
いかに自分を成長させ、いい方向へ発展させられるかを考えるようになる。
「逆境を受け入れれば順境」
生きていれば逆境と感じてしまうことがいろいろあるが、
そもそも、その大半は自分の不始末や、
期待したのにそうならなかったことによるものだ。
中には、自分の力ではどうしようもできなかった、ということもある。
どちらにせよ、逆境のときは「太刀打ちできない」という思いにとらわれる。
自分なりに努力はしているものの、上手くいかない状態だ。
しかしどんな問題が起きても、それに対応できる場合は、
誰も逆境だとは思わない。
それどころか「上手く問題を解決した」と喜んでいる。
すなわち、逆境のときは、
自分に対応する能力がないことが問題なんだと理解したほうが良い。
逆境という言葉を使うと、自分以外にも
問題や責任があるように感じてしまいがちだ。
そうなると、世界の経済、国の政治、周囲の人たちの
態度が悪い、と悩むようになる。
しかしそれらのようなものがだけが悪いのではなく、
それ以前に逆境に太刀打ちできない自分がいるはずである。
なので逆境に陥ったときは、あくまでもそれを
自分の問題としてとらえるべきだ。
刻々と変わる社会に対しては、さまざまな方法を考え出して
対応しなくてはならない。そうしていくうちに、
逆境は自分を破壊する敵ではなくなる。
□実行すること
ストレス耐性向上のため、感情の線を1本切る
□感想
今回ははじめて午前中に授業があった。
いつもの授業よりも少し声が小さかったことが反省点だった。
今まではおあしも運動や新聞アウトプットが
ウォーミングアップの役割を果たしてくれていたのだと思う。
次回は朝の挨拶からもっと元気よくすることを心がける。
From:河本将治(広島大学4年)@JVU広島校1期生

【平成24年10月22日(月)】 『「広島・学生道」出版記念講演・パーティ』
【平成24年10月20日(土)】 『リアル経営学』 岡崎茂校長(株式会社アッシュ 代表取締役)
○1日の流れ
・広島護国神社にて参拝講座
・岡崎茂校長(日本ベンチャー大學 広島校)による講義
○講義の気付き
・大きな「将来の宣言」をしなくてもいいから、身近なことや
目先の目標を宣言した方が現実的で、
宣言しやすいということに気づかされました。
・失敗した際に、「すいませんでした」と
マイナスの表現ばかりを発するのではなく、
時には「教えていただき、ありがとうございます」
「間違いに気付か させていただき、ありがとうございます」
といったプラスの表現に変えて発言する重要性を理解しました。
・「とりあえず、やってみよう!」という気持ちを持って
行動することが大切だということを再認識させられました。
○実行すること
・来週からの「将来の宣言」では、
その講義で学びたいことや
残りの大学生活で身につけたいことなど、
私の身近な目標を宣言します。
・広島護国神社で身につけた
参拝の作法を友人、家族に伝えます。
○全体の感想
・普段は聞けない岡崎茂校長のお話を聞くことができ、
これからの人生に生かせる教訓を得ることができました。
・日々、とにかく気持ちを前向きに、
積極的に行動していこう、という気持ちが湧きました。
From:山本健勝(広島修道大学4年)@JVU広島校1期生
【平成24年10月13日(土)】 『リアル経営学』 小田利明先生(株式会社永遠希 代表取締役)

1日の流れ
10月13日(土) 小田利明先生(株式会社永遠希 代表取締役)
9:00 朝礼
9:30 新聞アウトプット
12:00 講義
「恋する人だと思えば100%上手くいく、最強のコミュニケーション術教えます」
15:00 終了

「相手は恋する人だと思う」という、人間関係のコツ
今回の講義には二つのポイントがあったと思う。
コミュニケーションの基本は「話す」「聞く」ということである点と、
いかに相手に好意を寄せてもらうかという点だ。
しゃべることはもっとも簡単にできる自己表現なので、
しゃべる当人にとっては楽しく嬉しいことだ。
反対に人の話を「聞く」ことは、自分を抑えなければできない。
相手に対しては受身だし、自分の思い通りにならないので辛く感じることも多い。
つまり、話すことがそれほどの努力がいらないのに対し、
聞くことには多少の努力が必要になってくる。
ほとんどの人は聞くことより話すことに関心がある。
しかし人間関係にとって重要なのは相手の話を聞くことだ。
スリランカでは大人たちが子どもに対して
「人間の耳はふたつで口はひとつ。神様はしゃべることを少なくして、
よく聞きなさいと言っているんだよ」
と言って聞かせるそうだ。
そういえば私は大学で友達と一緒にいることが多い。
しかし授業になると友達から離れて最前列に座って先生の話を一生懸命に聞いていた。
大学の先生はどちらかというと口下手な人が多いというイメージがあるが、
私は授業を受けていてあることに気がついた。
教授たちは口下手というよりも、学生が講義を咀嚼する時間も計算に入れてしゃべっているのだと。
つまりゆっくり間を取りながらしゃべることで、
私たちがメモを取ったり、理解したりする時間ができるということだ。
私は授業中に聞いてしっかり理解していたので、
後で図書館に行って調べたり、復習したりする必要がほとんどなかった。
一方、友達は授業中、後ろの席で緊張もせずに適当に聞いていたため、
試験前には何日も徹夜で勉強していた。
上手く人の話を聞くことができれば、
コミュニケーションだけでなく生活全般に良い影響が出てくる。
相手の話を聞くコツは、自分の考えや意見を入れずに聞くことだそうだ。
あくまでも先入観なしに相手がしゃべることをそのまま聞く。
わたしは部活動をしていたときに
数人の心理カウンセラーの方々とお話させていただく機会があった。
上手な心理カウンセラーは自分の意見を言わないで、
ただひたすらに自分の話を聞いてくれる。
しゃべるほうは、とりあえず自分を受け止めてくれたと、
それだけで気持ちがやすらぐ。
また「話す」「聞く」という関係は男性と女性では違うそうだ。
女性はしゃべることそのものが好きで、口数が多い。
しかし女性は自分の話に必ずしも意見を求めていない。
それよりも相手に共感や同意を求めていることが多い。
男性はそのことに理解がないから、よく失敗するそうだ。
女性のおしゃべりに対して否定的な意見を言ったり、
話を切ってしまったりする。
そして女性の信頼を失う。
男性がしゃべる場合は、女性とちょっと違ってくる。
男性が話す場合は相手をそれによって動かし、
コントロールしようという意図が多分にある。
そのためにトラブルもよく起こる。
例えば清掃活動ボランティアに参加するとき。
女性が多いグループだと、時間に集合するとリーダーが
具体的な指示を簡潔に出して終わり。
しかし男性だけのグループになると、リーダーが作業の具体的な話だけでなく、
その活動の意義などを話し出す場面をよく見かける。
男性はこのように相手の心まで入っていって、
支配しようとする欲求を心の底に持っている。
以上のことから、人の話を聞くときには、
相手が何をしゃべっているのか、どういう立場で話しているのか、
どんな理屈を言っているのか、
何を計算しているのかなどを冷静に観察することも大切だということが分かった。
話す相手を恋人と思い、相手のことを知りたい・相手のことを認めているという気持ちで、
気持ちよく話してもらう。
そういったことが「相手は恋する人だと思う」という講義のテーマに集約されていると感じた。
From:河本将治(広島大学、広島県出身)JVU広島校1期生

○お客さん=大好きな人、とは?
小田先生は飲食店を経営する中で、客=大好きな人と捉えていた。
好きな人のためなら頑張れる。喜んでほしいと心から思える。
その「ワクワク感」がたまらない。
相手の喜ぶ顔を想像しながらすることは全て、純粋に楽しいもの。
一般的にそれは、家族や親戚、恋人、友達など自分の近い関係で生まれる。
しかしその関係を、お客さん(他人)まで広げれば
相手もきっと自分のことを好きになってくれるだろう。
私も挑戦する!
○言葉7%、表情・声のトーン38%、動作55%
以上の数字は、コミュニケーションで何が一番重要なのかを教えてくれる。
まさかの言語情報7%という低さに驚くが、
人は表情や動作で意思疎通を図る傾向があるようだ。
確かに説得力のある話者に効果的なジェスチャーはつきものだ。
その何気ない身振り手振りで人は心を動かされる。
先生は自身を「口下手」と評していたが、
落ち着いた声と鋭い眼差しで話をされていた印象をもった。
私も普段から堂々と話すように心がけている。
が、もっと表情に変化を加えたり、効果的なジェスチャーを学ぶ。
そのことで、本当の意味で相手に思いを伝えることのできる人になる。
○複雑なことをシンプルに!
私は問題を難しく考える傾向がある。
考えれば考えるほど、正解から遠ざかっていくことも。
周囲にある多くの問題は複雑怪奇で、
解決には高度な知識が必要だと考えがちだ。
しかし、知識だけでは理解できないことも多い。
小田先生は、「複雑なことを、シンプルに考える」ことの大切を語っていた。
そこで大きな助けになるのが、「経験」。
話を言葉で理解するよりも、同じ体験を共有しておれば
少しの説明で深い理解を得られたことは体験済みだ。
経験値を上げるには、自ら行動する以外にない。
自分の性格的にも、「考える前に行動!」の方が丁度良いのかもしれない。
竹之内孝太(広島大学)JVU広島校1期生

●気付き・意見
◆常にワクワク・ドキドキ
よく、「何事も楽しめ」と言われる。
でも実際やってみると、だんだん自信がなくなってきたり、落ち込んだり、
余裕がなくなって、焦ったりイライラしたりして、ミスをしたりする。
ちょうど、今の自分がそうで、そんなときに、
「新鮮/作業」のグラフのお話を聞くことができたのは幸運だった。
プロ野球選手の話で分かりやすく話して頂いたが、
いつも「新鮮10」を保つためには、
センスだけではなく、「思い」の強さが必要だと知った。
その「思い」は、常に緊張したり一生懸命になったりする、
大好きな人へのそれを同じである。
恋人や結婚相手など、好きな人に何かをしてあげたいと思うとき、
人は知らず知らずのうちに、ワクワク・ドキドキしている。
アドベンチャーなど一切無くても、大好きな人がいれば、
それだけで世界はバラ色になるのだと、改めて思った。
そしてきっと、その「思い」は想像以上の力を与えてくれるに違いない。
彼氏のいない身としてはちょっと難しいが、
今の大切な人に、自分の出来る精一杯をしてあげたい。
そして、その人だけでなく、別の人やビジネスでも、
何時でもワクワク・ドキドキが持てる人でいたいし、
そうしたらいつも、気持ち悪いくらいHAPPYでいられそうだ。
◆苦手なことにチャレンジ
私は、プレゼンテーションが巧くない。
普段ははきはきしゃべれても、発表の場ではあたふたしてしまう。
だから、なるべくそういう機会を避けてきていたが、
講義中に行なった、「飛び込み営業・実践」で気が付いた。
誰しも、営業の最初は緊張するし、巧くなんかできない。
誰にだって苦手なことはある。
あとはそれに対して、
自分がどれだけ向き合って克服しようともがけるか、だ。
100%気持ちを伝えるのに、言葉は7%で、表情は38%。
残りの55%は「動作」だという。
確かに、何と言ったらいいのか分からないとき、
抱きしめられたり触れられたりすると、
それだけで相手の思いは伝わってくる。
・・よくよく考えると、不思議なことだ。
だからこそ、体当たりして思いきりぶつかると、
実は砕けないことの方が多いのだとも思う。
プレゼン以外でも、苦手と思っている自分の思考回路を「動作」で上書きして、
「実は苦手って知らなかった~」などと言って、体当たってみよう。
案外おもしろい結論になるかもしれないと、少しワクワクしてきた。
◆夢と成功の秘訣=感謝と・・・
お話の中で「夢とは何か、夢を叶えるとは?」という話題があった。
その時小田先生は、「感謝」というキーワードで説明してくださった。
夢を叶えること、その前に立ちはだかる障害、
それをクリアして進める者だけが手に入れられる称号・・・。
それは一見すると、その人ひとりで成し遂げたかのように見えるが、
そこにはさまざまな人の助けや仲間との協力が欠かせない。
アニメの主人公(ルフィ「ワンピース」・アンパンマン・〇〇レンジャーなど)だって、
決して一人で何かが出来ている訳ではない。
みんな、それぞれどこかで支えられ、
そしてその分、もしくはそれ以上に支えて、彼らは存在している。
そう考えると、【夢-感謝-「ありがとう」】の連環ができていることに納得がいく。
人に感謝できる人、何かに対して有難みを感じることができる人は、誰だって応援したいし、
小田先生も、「見ていて応援したくなるような人が成功する」と仰っていた。
私のなかでその人物像は、とても謙虚で“中身のある"人だ。
自分は“中身のある"人間になれているかと問うと、正直目をそらしたくなる有り様だが、
これから、ここから、始めていきたい・・始めていきます。
●今後実践すること
・素直になる(自分に正直に!)
相手がいつも恋しい人だと緊張するかもしれないが、
そのドキドキはいいこと(正常)であって、自分に恥じることはない!
→もっと自分に自信を持って、それを見せていっていい!
前回の講義でも、「オープンマインドをする」と公言したことを思い出す。
正直に、素直な自分を認めてもらえるように頑張ろう。
・苦手なことにチャレンジする
やる前から「できない」と決めつけずに、「たちまち、やってみる」。
自分のなかから、自分の創った虚像の陰と向き合って、打ち破る。
文字通り、苦手を「しらみ潰し」に押さえていく。
失敗しても、それが次の成長につながる。
●全体を通しての感想
本日の小田先生のお話は、今の自分に当てはまることが多かった。
一つのバイトが長続きしない、人前で話をすることが苦手、
感情が高ぶってその勢いのまま当たってしまうなど、
これまでの自分が経験してきたことが多々出てきた。
また、学校で先生のアシスタントをするなかでも、
スムーズに進行できなかったり、先生たちと齟齬があったり、
見えているのに、自分ではどうしたらいいのか分からなかった。
この講義を通して、自分に相手の心情を推し量る気遣いが欠けていたこと、
今の状況を楽しめていなかったこと、
伝えたいことを正直に話せていなかったことなど、
問題点を明確に発見・確認することができた。
そして自分のダメなところをきちんと見てあげて
、素直に受け入れて、改善していこうと、すんなり思えた。
それは、今の私にとっては凄く大切なことだったので、
この講義を開催してくれた依田さんはじめ、
ベン大広島校事務局の方々にお礼を述べるとともに、
講師の小田先生にも、厚くお礼を申し上げたい。
本当に 有り難うございます!
自分の中では、まだ素直でいたい自分と恥ずかしがる自分がいるが、
どちらとも、仲良く手をつないで行動していきたい。
「思い」と「緊張感・新鮮味・一生懸命さ」を胸に、
いつまでも輝いていられる人でありたい。
From:横澤彩子 (広島大学大学院)JVU広島校1期生

