広島校ブログ

日本ベンチャー大學広島校の講義の様子をお伝えします。

平成24年(2012)【9月1日(土)】 桑野隆司先生(株式会社ピアズ 代表取締役) 『リアル経営学』

2012/09/01
~リアル経済学 “セルフイノベーション"~

□全体の流れ(担当:学生リーダー)
8:50  集合
~10:00 新聞アウトプット/フリーペーパー話し合い
-------------------------------------------------------
10:30 会場準備
      ・株式会社ピアズの方々と名刺交換
      ・昼食
      ・来場者のご案内
12:05 講義スタート
-------------------------------------------------------
15:00 講義終了
      ・後片付け/終礼
17:00 会場撤収

□気付き・意見
■自分の気づき、やる気=成長
「セルフイノベーションのコツ」の中で、「自己成長力を鍛える!」というお話があった。
5項目中、一番印象深かった。
それは私が、ベン大の講義に参加し学んだことと関係する。
ベン大で講義して下さった方もベン大生も共通して言っていたこと
───「主体的に行動する」。
主体的に参加することで得られるものは、
嫌々やっている人よりも多く、成果につながりやすい。
自分から行動することで、周りの人が支えてくれたり色々な情報ももらえたり、
また周囲を元気づけられる。
簡単に述べてしまったが、主体的な行動をすることで、
自分も周囲もいい方向に流れていく。
それはまさに、自己成長力を鍛えるということで、
私の頭のなかで両者がイコールで結びついた瞬間、
新たな「気づき」を得られて非常に嬉しかった。
「成長しよう」「成長したい」と思っていればいるほど、
自分をより多く成長させられるのだ。
こんな嬉しいことはない。
日頃から、主体的に行動してアンテナを高く張っていれば、
人が気づけない事に気づくことができる。
当たり前と言われればそうなのだが、講義で改めて、
気づくことと自分にやる気があることが一緒だと感じることができ、
かつ、気づきを得るために、自ら率先してやるという、
逆矢印に気が付けたことは、大きな成果であった。
また「気づき」のなかには、人の経験や体験を聞いて、
自分のものにすることも含まれているので、
そういう意味でもアンテナを高く保つことが重要であると悟った。
変わった見方をしていることはよくあるが、
これからは「気づきポイント」に気づける見方をしていきたい。

■未来のビジョン
真っ白なパズルを完成することは非常に難しく、
時間ばかりが流れていき、次第にイライラも溜まってくる。
最初は熱心に取り組むばかりで、先生の意図するところが分からなかったが、
「ビジョン」と聞いて、はっとした。
今まで、なってみたいものはいくつかあったが、
「自分にはなれるわけがない」と、どこかで決めつけていた。
だから、口に出して「夢」を語ることが恥ずかしく、
イチローのように「必ずなれる」なんて言えなかった。
だがそうではなかった。
口に出して言うこと、文字にして誰かに伝えること、
誰かにアウトプットしていくことで、一番大きく変わるのは、自分自身なのだ。
「なれない」と思っていた弱虫な自分を追い出して、
「きっとなれる、あきらめるな」と思う前向きな自分を呼び込むことなのだ。
「なりたい」と思った自分に、素直に向き合うことなのだ。
そんな小さなことに、今頃気づいた。
変わり者の岡本太郎も「あきらめる」という語は使わなかった。
私も、あきらめたくない。
自分の人生、未来を、白紙のまま提出したくない。
自分がなりたいもの、やりたいことを、
もっともっと明確に考えよう。もっともっと「できる」と思おう。
亀の歩みでも、夢に向かって、ずっと歩み続けていたい。
将来のビジョンが、今の自分を輝かせてくれるように思う。 自分の未来に感謝。
これから、長い長いスケッチの始まりだ。

□今後実践すること
・正しい努力をする = 文章をたくさん書く!(執筆活動?)
 現在投稿し続けている「エグゼ」を継続して進めるほか、
 空き時間に、コラムのような文章を書く。
 将来のためにも、フリーペーパーのためにも。
 
・オープンマインドでアウトプット
 日頃から思っている感謝や感動、その人の良い所を、相手に伝える。
 会える友人や周囲の方々には直接口で言い、
 遠く離れた人たちには、メールや電話、facebookで伝える。
 「ありがとう」「ごめんなさい」「嬉しい」「楽しい」「いてくれて良かった」
 「一緒にいたい」「好き」「また会いたい」「話したい」「気をつけて」

□全体を通しての感想
初の学生リーダーをやらせていただいて、
つっかえながらも何とか全うすることができ、ひと安心。
(依田さん、サポートしていただき、有り難うございました!)
が、次回は依田さんに補助してもらわなくても、
1人で全てできるよう、努力します。
桑野先生のお隣の席ですごく近くて、最初は緊張しましたが、
先生の優しいオーラが伝わってきて、お話を聴いているのが、とても楽しかった。
パズルを最後まで完成できなかったことは残念だが、
普段会わない方々と一緒に作業できたことは非常に楽しかったです。
「経営学」と聞いていたので、難しい話だと考えていたけれど、
私たち学生にも解るように噛み砕いてお話して下さったので、
すんなり頭に入ってきました。
自分の実現したいことを口に出して言うのは恥ずかしかったですが、
何だか「頑張ろう」という気持ちが湧いてきたので、
アウトプットする機会を与えられて良かったです。
また桑野先生の講義、受けたいです!
どうも有り難う御座いました!!

From:横澤彩子(広島大学大学院修士2年)@JVU広島校1期生
○講義での気付き
 【お金の持つ価値】
 講義の中で桑野先生より「お金の本質について」質問された。
 確かにお金があれば、教育、洋服、食べ物をお金を払う事で
 恩恵を受ける事ができる。
 しかし、お金は行動を行う手段であって使い方は様々だと感じます。
 お金と人との関係を見た時にどちらが、これから楽しい、
喜びを与えるのは人だと今回の講義を受けて感じました。
 それは、お金で動く人、友情という名で無料で手伝ってくれる人との違いだという事。

【セルフイノベーションのコツ】
 目標がなければ、絵のないパズルを毎日作っているんだと
 作業をしている時に気付きました。
 「そこに絵があれば簡単にできるなぁ」。パズルでは絵=目標という事。
 コツは手順を踏んで5つに分けられるとおっしゃられた。
 まず目標、気づき、正しい努力をする、他人からの評価、限界を決めない事。
 まず、目標(達成したい事)を明確にしてその目標に向かって
 毎日少しずつ努力したり、段階的にステップを踏んだり、
 自分が達成したい事を他者の前で宣言して、
 自分の中の想像が現実になるんだと、鈴木一郎さんを例に例えられた。
 それの話しを聞いて講義の前に宣言している意味が理解できた。

○実行すること
 日々の生活の中で自分が立てた目標に関して、正しい努力を行う事。

○全体の感想
 今回は成功者と失敗者の違いで「オープンマインドとクローズマインド」
 でまとめられていて、以前教えていただいた、「Open QuestionとClosed Question」
 を思いだして、自分が感じた事はどちらも自分の気持ちと今をどう生きたいかと
 他者への思いやりや他者への感謝が共通していると感じました。
 また、僕にいつもアドバイスをしてくださる依田さんありがとうございます。

From:金山竹伯(広島工業大学4年)@JVU広島校1期生

コメント

コメントはありません
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
最新エントリ
ブログリスト
大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學